ホンダ・クラリティ フューエルセル(FF)
軽快な走りが楽しい 2016.05.03 試乗記 ホンダの燃料電池自動車「ホンダ・クラリティ フューエルセル」の販売が、自治体や企業へのリースという形ではあるがいよいよ始まった。その実力やいかに? 限られた時間ではあるが、一般道に繰り出すチャンスを得た。いよいよボンネット内に収まった
ホンダが1980年代後半から研究してきた燃料電池車。その最新作が、クラリティ フューエルセル(以下、クラリティ)である。
98年に完成した「オデッセイ」ベースの実験車“V0”は、助手席にまで燃料電池が進出して、「動く化学プラント」そのままだったという。それから18年、2016年3月からリース販売が始まった新型クラリティの大きな特徴は、燃料電池の中核であるFCスタックの小型化をさらに進めて、ボンネット内に収めたこと。これにより、モーター/ギアボックスと一体になった駆動ユニットは、「レジェンド」用3リッターV6とほぼ同じ大きさ、重さになり、今後の汎用性を高めたとされる。
燃料電池車(以下、FCV)とは、水素を燃料にして自ら発電しながら走る電気自動車(EV)である。クラリティのガチンコライバルは、「トヨタ・ミライ」。FCVとしての方式やスペックに大きな違いはないが、FCスタックをフロントに搭載することで、クラリティはFCVセダンとして世界初の5人乗りを実現している。
2014年12月に発売し、今年に入ってから年産を700台から2000台に増産したミライに対して、クラリティは年産200台と少ない。しかし、価格はミライが723万6000円、クラリティが766万円と、大差ない。そんなところからも、FCVがまだ採算ベースの製品には程遠いことがうかがい知れる。
新型クラリティの公道試乗会は和光技術研究所を基地に行われた。試乗車が3台と少なかったため、持ち時間は90分と限られていたが、そのなかでも高い完成度の一端を垣間見ることができた。