シボレー・ソニック LT(FF/6AT)【試乗記】
個性的なアメリカンコンパクト 2011.11.20 試乗記 シボレー・ソニック LT(FF/6AT)……198万円
シボレーブランドの新しい5ドアハッチバック「ソニック」が日本に導入された。GMが“ワイルド・コンパクト”とうたう新型はどんなクルマ? 早速試乗した。
シボレーは永久に不滅です
GMが誕生した頃の話を少しだけ。シボレーはGMのブランドのひとつだが、もともとは別の会社だった。GMは創設者のウィリアム・C・デュラントが1908年にビュイックを買収して自動車製造に乗り出した会社。その後もオールズモビルやキャデラックなど、次々に自動車メーカーを買収し、世界最大の自動車メーカーとして君臨した。ただし、デュラントはGM創設の2年後、銀行団から融資を受ける代わりに経営権を失う。
彼が再びGMの経営者に返り咲くべく画策したのがシボレーの買収だった。軽快で安価なクルマを試作したフランス人のルイ・シボレーを支援し、1911年にシボレー社を設立、次々にヒット作を飛ばした。しばらくしてデュラントは市場で人気を得たシボレー株とGM株を交換すると宣言。シボレー株を手に入れようと彼の前にGMの株主が殺到し、デュラントはGMのトップに返り咲いた。山崎清の著書『GM−巨大企業の経営戦略』(1969年中央公論社)にそう書いてあった。
その後、大きな不況がやってきて、彼は再び失墜するのだが、それはいいとして、ようするにシボレーは、歴史あるブランドを多々所有してきたGMにとっても、特に大事なブランドなのだ。それが証拠に、2009年に経営破綻した前後、他の自動車メーカーの株を次々と手放し、資本提携を解消し、自らのブランドをいくつも廃止したが、ビュイック、キャデラック、それにシボレーだけは何があっても手放さなかった。
実用車として根はマジメ
レンジエクステンダー式電気自動車の「シボレー・ボルト」を開発し、コンパクトカーに力を入れるなど、時代を見据えたクルマづくりが目立つ新生GM。グループの韓国GM(かつてのデーウ)を中心に共同開発し、世界6工場で生産、60カ国以上で販売するのが、今回日本に入ってきた「シボレー・ソニック」だ。
特徴はルックス。上下2分割されたフロントグリルと、その真ん中にボウタイ(蝶ネクタイ)エンブレムを頂くシボレーのお約束を守り、さらにその両脇にクリアカバーのないむき出しの4灯ヘッドランプを配置して、なかなかにワイルドな印象。フロントナンバーを付けなくてもよければ、もっとカッコいいのにな。フロントに比べるとリアのスタイルは素っ気ないが、4灯のコンビランプを置いてフロントと同じイメージをつくっている。TVCMで「ワイルド・コンパクト……価格はマイルド」とかやらなければ、もっとワイルドなイメージを保つことができたかもしれない。
コンパクトを名乗るが、全長×全幅×全高=4050×1740×1525mm、そしてホイールベースは2525mmと、「トヨタ・ヴィッツ」や「ホンダ・フィット」などの国産コンパクトよりもひと回り大きい。そうだな、サイズはちょっと背の高い「プジョー207」と思ってもらうのがちょうどいいかもしれない。
外観の大きさの割には室内が狭いというのがアメリカ車の常だが、GMの最新世界戦略車は違う。ラゲッジルームを含め国産コンパクト同様の広さを確保しているから、子供に助手席を取られちゃって、後席に住民票のある奥さまからも不満は出ないはず。小物入れもあちこちに用意される。変わった形のデジアナメーター(速度がデジタル、エンジン回転がアナログ)は買ってからしばらくは楽しいかもしれない。視認性は悪くないから飽きても大丈夫。
ヨーロピアンテイストな走り
派手な外観とは裏腹に、パワートレインは保守的で、直噴でもなくダウンサイジングターボでもない1.6リッターDOHCエンジン(115ps/6000rpm、15.8kgm/4000rpm)と6段ATの組み合わせ。10・15モード燃費は11.3km/リッター。少なくとも、数値を見る限りパワーや燃費の面での訴求力は弱い。
しかし実際に運転すると、6段ATのシフトタイミングは適切で、シフトショックも少なくエンジンの力をうまく引き出しているため、ソニックは過不足なくよく走る。エコ対策として飛び道具までは望まないが、アイドリングストップ機能でもあれば、欲しいと思う人がグッと増えるのにな……ちょっと惜しい気がする。ただレギュラーガソリン仕様だから一度の給油で飛んでいくガソリン代は少ない。
感心したのは、しっかりしたボディーの造り込み。サイズから想像する以上にどっしりとした乗り味で、足まわりも含めヨーロピアンテイストがバシバシ伝わってくる。
ソニックが使う第2世代のガンマプラットフォームは、シボレーだけでなくオペルなどGMグループのFF系小型車すべてが採用する大事な車台だけに、気合が入っているのがよくわかる。ストップ・アンド・ゴーが多く、平均速度の低い日本にはもったいないほどしっかりしているのだ。大きいクルマはいらないし、飛ばすわけでもないが、高速道路をよく使うという人にはソニックはぴったりだろう。
走りにおいてどうしてもソニックじゃないと得られない特徴は見当たらなかったが、それでいて、カッコも平凡なら特筆すべきヒストリーもないというクルマが多いなか、ソニックには理屈抜きに気に入る可能性のあるルックスがある。今年誕生100周年のシボレーブランド。少しかもしれないけれど、「コルベット」と同じ血が流れている。スペックじゃなく、ルックス、ブランド、ヒストリーなどを重要視し、理詰めではなく直感的にクルマを選ぶ人にとっては、有力な選択肢ではないだろうか。
(文=塩見智/写真=荒川正幸)

塩見 智
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。