スズキ・エスクード(4WD/6AT)
スズキの良心を感じる 2015.11.05 試乗記 エンジン横置きのFFベースのプラットフォームに、モノコックボディーなど、従来モデルからすべてが一新された4代目「スズキ・エスクード」。スズキがハンガリーで生産する世界戦略車の実力を試した。スズキの世界戦略を支えた立役者
エスクードが誕生したのは1988年のこと。当時の四駆といえば「ハイラックス」ベースの「トヨタ・ハイラックスサーフ」や、“ダットラ”ベースの「日産テラノ」が幅を利かせていた。そんな時代に、排気量が最小で1.6リッターという小さなモデルに隙間的なニーズを見いだすことができたのは、間違いなく「ジムニー」の経験があってのことだろう。
ラダーフレームに上屋を載せる本格的なシャシーに副変速機を備えるパートタイム4WDの組み合わせとなる初代エスクードは、バカ売れとは言わずとも、日本のみならず世界の各地で一定の支持を得て、スズキの国際的なポジションの足場固めに大きな役割を果たした。そのメカニズムは2代目にも受け継がれ、3代目では当時主流となりつつあったビルトインモノコック構造を採用。それでもセンターデフロックを備えた本格的な縦置きドライブトレインの搭載は守りつつ、今日に至った。
その3代目エスクードは、搭載されるエンジンの排気量に倣い「エスクード2.4」として販売を継続しつつ、先ほど新たに加わったのが4代目となる新型エスクードだ。話はややこしいが、完全なモノコックボディーにエンジンを横置きで搭載し、電子制御のフルタイム4WDで駆動するまったく新しいSUV……という新型の素性を思えば、前型はトーイングなどの高荷重にも適するヘビーデューティー向けのニーズを受け持つものであることはおのずと察せられる。