スズキ・エスクード(4WD/6AT)
スズキの良心を感じる 2015.11.05 試乗記 エンジン横置きのFFベースのプラットフォームに、モノコックボディーなど、従来モデルからすべてが一新された4代目「スズキ・エスクード」。スズキがハンガリーで生産する世界戦略車の実力を試した。スズキの世界戦略を支えた立役者
エスクードが誕生したのは1988年のこと。当時の四駆といえば「ハイラックス」ベースの「トヨタ・ハイラックスサーフ」や、“ダットラ”ベースの「日産テラノ」が幅を利かせていた。そんな時代に、排気量が最小で1.6リッターという小さなモデルに隙間的なニーズを見いだすことができたのは、間違いなく「ジムニー」の経験があってのことだろう。
ラダーフレームに上屋を載せる本格的なシャシーに副変速機を備えるパートタイム4WDの組み合わせとなる初代エスクードは、バカ売れとは言わずとも、日本のみならず世界の各地で一定の支持を得て、スズキの国際的なポジションの足場固めに大きな役割を果たした。そのメカニズムは2代目にも受け継がれ、3代目では当時主流となりつつあったビルトインモノコック構造を採用。それでもセンターデフロックを備えた本格的な縦置きドライブトレインの搭載は守りつつ、今日に至った。
その3代目エスクードは、搭載されるエンジンの排気量に倣い「エスクード2.4」として販売を継続しつつ、先ほど新たに加わったのが4代目となる新型エスクードだ。話はややこしいが、完全なモノコックボディーにエンジンを横置きで搭載し、電子制御のフルタイム4WDで駆動するまったく新しいSUV……という新型の素性を思えば、前型はトーイングなどの高荷重にも適するヘビーデューティー向けのニーズを受け持つものであることはおのずと察せられる。
こう見えてBセグメント
つまり新型はあまたの同業他車と同じナンパ物件で、本質は前型にこそあり……と四駆マニアの方々は思われるかもしれない。かくいう僕もその成り立ちをみて、「併売されているうちに前型を買った方がいいんじゃないの?」と思ったクチだ。ちなみに値札はほとんど一緒。その上、新型エスクードとエンジニアリングのベースを同じくする「SX4 Sクロス」の価格も大きくは変わらない。いかに国内販売における登録車の比率向上が必達目標とはいえ、スズキも相当面倒な三択を並べたものである。
それでも新旧エスクードとSクロスのすみ分けは、スズキ的にはできていると主張している。その根拠は最低地上高が180mm以上か否かというもの。それ以下であればクロスオーバー、以上であればSUVおよびクロカンと、そういう区別になっているそうだ。ちなみに新型エスクードは185mmを確保し、オフローダーの基本性能を示す3アングルでは、アプローチこそFFベースのオーバーハング長が災いして小さいものの、ランプブレークとデパーチャーの両アングルは、従来型エスクードとほぼ同等、もしくは上回る数値を示している。
新型エスクードの車寸は、メカニズム的に兄弟といえるSクロスに対して、全長で125mm、ホイールベースで100mm短い。角張った意匠のおかげで大きくみえるが、実寸は「マツダCX-3」や「ホンダ・ヴェゼル」あたりとほぼ同じか若干小さめという、Bセグメント級の車格となる。ちなみに、生産はSクロスと同じハンガリーのマジャールスズキ。つまり輸入車扱いということだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
充実した装備と割り切られた内装の仕立て
搭載されるエンジンは「M16A」型の1.6リッター4気筒で最高出力は117ps、最大トルクは15.4kgmとこれもSクロスと同じ。前ストラット、後トーションビームというサス形式も変わらない。最大の相違点はドライブトレインで、SクロスはCVTであるのに対してエスクードはギアホールドの可能なアイシン・エィ・ダブリュ製の6段ATを採用。併せて電子制御フルタイム4WDシステムには専用のチューニングが施され、スリップ輪の制動強化により、対角輪により強い駆動力が掛かるように工夫されている。
それでもクロカン的な性能では前型エスクードに対して勝ることはないだろう。が、そのぶんを補うものとして、新型エスクードは車重が400kgほど軽く、JC08モードで1.8倍近く低燃費となっている。そして、郊外へのロングドライブの際に威力を発揮するミリ波レーダー式のアダプティブクルーズコントロールも標準装備と知れば、同じオフロード走行目的でも選ぶに迷う対象であることが伝わるのではないだろうか。
かように装備面でのコストパフォーマンスでは3代目やSクロスを上回る新型エスクードだが、そのしわ寄せは内装の仕立てに集中して表れている。必要なものは全部備わる一方で、ダッシュボード周りのシボ感や表面の光沢、ほとんどの化粧トリムが省かれた後席ドアインナーパネルなど、質感面は正直なところ同社の軽自動車のそれにも及んでいない。いかにもスズキらしい割り切りを“清廉”と受け止めるには、持つ側も強固な意思が必要だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
このクラスでは一頭地を抜く運動性能
乗り味はガチッとしたボディー剛性からくる安心を常に感じさせてくれる。タウンスピードでの乗り心地にはやや硬めな印象もつきまとうが、不快なほどではなく、大きなストロークを伴ううねりや凹凸のこなしでは、キャビンやフロアが揺すられる感覚はみじんもない。50km/hくらい出ていれば総じてアシはスムーズに動き、ライドフィールもフラットに落ち着いてくる。6段ATのしつけにも曖昧な“滑り感”は少なく、小気味よさと穏やかさがきれいにバランスしたものとなっていた。
エンジンを高回転域まで回してみれば、しっかりと6000rpm前後までパワーがついてくる感覚とともに気づくのは、「Sクロスに対して音や振動の不快要素が若干抑えられたかな」ということだ。高速域では乗り心地に不満はなく、アダプティブクルーズコントロールも加減速制御がきめ細かく、カーブでの前方車両のロストも見受けられず……と、ドライブを委ねるにイライラするようなことはなかった。となると、最も気になるのは特にキャビン周辺の風切り音だが、これはスクエアなデザインとのトレードオフと考えれば仕方ないところでもある。
重心高の高さもあって、Sクロスの劇的な身のこなしには一歩劣るものの、新型エスクードの運動性能はこの手のモデルとしては非常に高いといえるだろう。ワインディングロードでの限界域の高さやライントレースの正確さは、ともすればオンロード自慢のライバルをもねじ伏せてしまいそうなほどだ。このクルマを求めようという人が山道をギャンギャン攻めることもないだろうが、そういう基礎があるということは、とっさの危機回避でも安心してクルマに身を委ねられるということでもある。
華はないけど実がしっかり詰まっている。新型エスクードは、スズキの良心が最も迷いなく具象化されたクルマではないだろうか。残念ながらオフロードを走る機会はなかったが、実は悪路経験の豊富なスズキのノウハウが生かされていることに期待したい。
(文=渡辺敏史/写真=向後一宏)
テスト車のデータ
スズキ・エスクード
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4175×1775×1610mm
ホイールベース:2500mm
車重:1210kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6AT
最高出力:117ps(86kW)/6000rpm
最大トルク:15.4kgm(151Nm)/4400rpm
タイヤ:(前)215/55R17 94V/(後)215/55R17 94V(コンチネンタル・コンチエココンタクト5)
燃費:17.4km/リッター(JC08モード)
価格:234万3600円/テスト車=257万616円
オプション装備:ボディーカラー<アトランティスターコイズパールメタリックブラック2トーンルーフ>(4万3200円) ※以下、販売店オプション フロアマット(2万142円)/ナビゲーションシステム<スタンダードメモリーナビセット>(14万4018円)/ETC車載器(1万9656円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:338km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。