第423回:プロレス(?)から追従走行体験まで
大矢式、東京モーターショー流し歩き
2015.11.06
マッキナ あらモーダ!
プロローグはプロレス?
第44回東京モーターショー見物に、はるばるイタリアから東京にやってきた。
開会数日前に到着したボクが、まず訪れたのは「LEXUS RX AMAZING NIGHT」だった。招待状には「RXのローンチイベント」と同時に「AMAZING BATLLE」の文字が。何のことかわからないまま会場である渋谷ヒカリエホールに向かった。導かれるまま入ったホールの中央には、なんとレスリングのリングが設営されていた。
「……?」と驚いていると、やがてケイ・グラント氏のパワフルなリングアナウンスで本当にマッチが始まってしまった。新型「レクサスRX」の告知用CMにも登場するスピンドルグリル風覆面をかぶった「レスラーRX」が「Mr.ベイダー」と戦うという設定である。
試合開始直後は、中継カメラマンを威嚇しながら登場したMr.ベイダーの相次ぐ攻撃に苦しむ。後半では脇に展示されていたレクサスRXから青いビームでパワーを受け、見事復活。得意技のクロスオーバーアタック(!)で、見事Mr.ベイダーを打ちのめした。
なお、イベント終了後に配布された英字新聞を模したリーフレットには、「レスラーRXはIT系企業の社長ではないか?」との臆測記事が記されていた。
もし悪ノリしやすいボクが企画したら、敵役は「フォーリングスQ8」「スターGLE」などとネーミングするが、レクサスはそうした品のない場外乱闘は避けたようだ。
![]() |

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。20年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
BMWアルピナD5 Sリムジン アルラット(4WD/8AT)【試乗記】
2021.3.9試乗記高出力のディーゼルエンジンを搭載するアルピナのサルーン「D5 Sリムジン アルラット」に試乗。派手さはなくとも威厳をたたえ、さっそうと高速で駆けぬける――そんな“大人な一台”は、達士にこそふさわしいハイパフォーマンスカーだった。 -
NEW
第641回:「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」でスキーゲレンデに挑む
2021.3.9エディターから一言「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」で長野県白馬村のスキーゲレンデにアタック! いかにも楽しめそうなディフェンダー……、それに対してクーペのようにスタイリッシュなIペースは、果たしてどんな戦果を挙げられるのだろうか。 -
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。