第325回:マクラーレンの走りをサーキットで満喫
「McLaren TRACK DAY JAPAN 2015」開催
2015.11.07
エディターから一言
![]() |
イギリスが誇るスーパースポーツカー、マクラーレンのサーキットイベント「McLaren TRACK DAY JAPAN 2015」が富士スピードウェイで開催された。往年の名車「マクラーレンF1」から、最高出力916psの「P1」まで、総勢53台のロードカーが一堂に会したイベントの様子をリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
参加者リストに見る日本のファンの情熱
2015年10月25日、爽やかな秋空に恵まれた富士スピードウェイで「McLaren TRACK DAY JAPAN 2015」が催された。マクラーレン大阪八光、マクラーレン東京、マクラーレン福岡の3ディーラーが共同で主催した今回のイベントは、一般公道のみならずサーキット走行でも優れたパフォーマンスを発揮するマクラーレン・ロードカーの魅力を存分に味わってもらうとともに、オーナー同士の交友関係を育み、マクラーレンブランドをより深く理解してもらうことを目指している。こうした狙いは日本国内のオーナーにも浸透しているようで、2年前に初開催したときは20台ほどだった参加台数が、第2回の昨年は40台前後に急増。3回目となる今年は過去最大となる53台と112名の参加者を集めて実施された。
マクラーレンの正規ディーラーが主催する同種のイベントは各国で開催されているが、53台もの車両が集まったことは過去に例がないという。その内訳もバラエティーに富んだもので、1992年に当時のマクラーレン・カーズが世に送り出したF1(1台)を筆頭に、「12C」(22台)、「650S」(10台)、P1、「675LT」と歴代モデルが勢ぞろい。しかも、世界で375台のみが限定生産されたP1が8台も集まったほか、今年のジュネーブショーで発表されたばかりの675LTが2台登場するなど、そのエントリーリストは日本人ファンのマクラーレンへの情熱を強く反映したものとなった。
2011年に12Cをデビューさせて以来、P1、650S、675LTと立て続けにニューモデルを投入してきたマクラーレンだが、このわずか4年間ほどの間にそのスタイリングが大きく変化しただけでなく、基本的に同じエンジンを用いながらそのエキゾーストノートが微妙に異なっているのも興味深いところ。概して、低音が強く迫力あるサウンドを響かせる12Cに対し、P1や650Sではそれがより澄んだ音色に変わっているほか、最新の675LTは透明感の強い乾いたエキゾーストノートを奏でるのである。
ガレージに飾っておくより、走らせる方が好き
会場を訪れて強く感じるのは、オーナーの年齢層があまり高くなく、アクティブな風貌の方が多いこと。これは筆者の勝手な想像ながら、マクラーレンオーナーには、スーパースポーツカーを購入してただ自宅のガレージにしまい込んでおくだけでなく、実際に一般公道やサーキットで積極的に走りを楽しんでいる方々が多いのではないだろうか? そういったクルマに対する嗜好が、オーナーの容姿にも表れているような気がする。実際、富士スピードウェイのパドックには、この日のサーキット走行を前々から楽しみにしていたという雰囲気が強く漂っているように感じられた。
なお、参加したオーナーは北海道を含む東北・関東エリアの比率が最も高くておよそ60%、関西エリアが35%ほどで、九州エリアがおよそ5%を占めていたそうだ。
イベント内容もサーキット走行だけにとどまらず、マクラーレン・オートモーティブのチーフテストドライバーであるクリス・グッドウィン氏による実技指導、高木虎之介氏、影山正美選手といったプロドライバーによるタクシードライブ、マクラーレンF1を駆って日本人として初のルマン24時間レース総合優勝を果たした関谷正徳氏と、加藤哲也カーグラフィック代表によるトークショーなど盛りだくさんだった。こうした内容が好評を博していることは、単に過去最大の参加者を集めたことだけでなく、毎回欠かさずに参加しているマクラーレンオーナーが少なくないことからも明らかだろう。
(文=大谷達也/写真=マクラーレン・オートモーティブ・アジア)

大谷 達也
自動車ライター。大学卒業後、電機メーカーの研究所にエンジニアとして勤務。1990年に自動車雑誌『CAR GRAPHIC』の編集部員へと転身。同誌副編集長に就任した後、2010年に退職し、フリーランスの自動車ライターとなる。現在はラグジュアリーカーを中心に軽自動車まで幅広く取材。先端技術やモータースポーツ関連の原稿執筆も数多く手がける。2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考員、日本自動車ジャーナリスト協会会員、日本モータースポーツ記者会会員。