トヨタ・クラウンアスリートS-T(FR/8AT)
“新しいクラウン”への挑戦 2015.11.06 試乗記 注目すべきは2リッター直4ターボエンジンの採用だけにあらず。マイナーチェンジを受けた「トヨタ・クラウン」の実力を試した。走りの進化やデザイン変更の先にあるもの
2012年12月に登場した14代目クラウンがマイナーチェンジ。スポーティー仕様の「クラウン アスリート」に加わった、直列4気筒直噴ターボエンジン搭載モデルに試乗した。
なお、このエンジンと組み合わされる駆動方式はFR(後輪駆動)のみ。この仕様がラインナップに加わったことで、アスリートの2.5リッターV6モデルからはFR車がなくなり、4WD車のみとなった。
外観の大きな変更点はふたつ。まず、ロー&ワイド感を強調するためにフロントグリルがバンパー下端まで広げられた。クラウン アスリートのグリル形状はビートたけしの「コマネチ!」のポーズに似ていることから、一部の自動車ファンの間では“コマネチ・グリル”と呼ばれている。今回の意匠変更によって、「コマネチ!」の動きがさらにダイナミックになった。
もうひとつはリアコンビランプのデザインで、注意深く見ないとわからないが、丸形のランプが大径化され、内部のデザインも変更されている。
2リッターの直4を積むクラウンに満足、納得できるのかと思いながら走りだすが、まず感じたのはボディーのしっかり感だった。一般道でも、イヤらしいつなぎ目が連続する首都高速でも、がっちりしている。
金属の板を組み合わせたというより、金属の塊から削り出したかのような剛性感は、ちょっとBMWっぽい。マイナーチェンジにあたっては、構造用接着剤の採用と90カ所以上におよぶスポット溶接の増し打ちでボディー剛性の強化が図られたというが、その効果は確実に表れている。
エンジンよりまずボディー剛性に目が行ったということは、すなわち2リッターの直4に不満を感じなかったということでもある。
一般に、「ダウンサイジングしたエンジン+ターボチャージャー」の組み合わせだと、発進時のタイヤのひと転がり、ふた転がりの力感が物足りないケースがある。けれどもクラウン アスリートの場合は、エンジンの極低回転域から有効なトルクが感じられるのだ。
ターボチャージャーによる過給は、指摘されなければ自然吸気エンジンだと勘違いするほど自然だ。アクセルペダルを踏み込めば、「コーン」という乾いた音の高まりとともに、気持ち良くパワーが盛り上がる。
素早く、かつスムーズにシフトする8段ATにも文句はない。ただし、樹脂製のシフトパドルの手触りはイマイチ。“コマネチ・グリル”を大型化する予算があるのなら、こちらに回してアルミ削りだしのシフトパドルにしてほしかった。
ワインディングロードに持ち込むと、「これがクラウン?」というフレーズが口を衝(つ)くほど敏しょうに走る。ステアリングホイールを操作すると、間髪入れずにスパッと正確に向きを変える。しなやかな乗り心地とシャープなハンドリングを両立しているあたり、サスペンションのセッティングがうまくいっているのはもちろん、先述したボディーの強化も大いに貢献しているとニラんだ。
走行制御モードで「スポーツ」を選ぶと、エンジンのレスポンスが一段と鋭くなり、ステアリングホイールの手応えもグッと男らしくなる。確かにこのクルマは“アスリート”だ。
面白いと思ったのが、オプションで12色ものカラーバリエーションが用意されていることで、写真の青系だけでも3種類もある。クラウンといえば白・黒・銀のイメージだけれど、空色のクラウンも新鮮だ。
走行性能といい、デザインといい、色といい、クラウンが新しい“クラウン像”にチャレンジしていることが感じられた。「昔の名前で出ています」ではないのだ。
(文=サトータケシ/写真=郡大二郎)
【スペック】
全長×全幅×全高=4895×1800×1450mm/ホイールベース=2910mm/車重=1610kg/駆動方式=FR/エンジン=2リッター 直4 DOHC 16バルブ ターボ(235ps/5200-5800rpm、35.7kgm/1650-4400rpm)/トランスミッション=8AT/燃費=13.4km/リッター(JC08モード)/価格=450万円
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。