クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第114回:12年かけた労作、名画リメイク、F1実録
冬休みに観たいクルマ映画DVD

2015.12.28 読んでますカー、観てますカー 鈴木 真人
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

2ドアクーペに乗る男は結婚に向かない?

これぞリチャード・リンクレイター監督の真骨頂ともいうべき作品だ。『ビフォア・サンライズ』『ビフォア・サンセット』『ビフォア・ミッドナイト』の“ビフォア3部作”は1995年から2013年までを描いていた。恋に落ちた男女の物語を、同じキャストで9年ごとに映画にしている。順調にいけば、次作は2022年の公開になるはずだ。

『6才のボクが、大人になるまで。』は、この手法をさらに発展させた。2014年の公開作品だが、撮影が始まったのは2002年。6歳の少年が18歳になるまでを、これまた同じキャストで描いている。毎年少しずつ撮影し、12年たってようやく映画が完成したわけだ。観客は子供の成長の軌跡をリアルに目撃することになる。

メイソンJr.(エラー・コルトレーン)と姉のサマンサ(ローレライ・リンクレイター)は、母のオリヴィア(パトリシア・アークエット)と3人で暮らしている。父親のメイソン(イーサン・ホーク)は離婚後にアラスカに行ってしまったらしい。オリヴィアは働きながら「ボルボ240」でメイソンJr.の送り迎えをする忙しい毎日だ。父親が戻ってくると、2週間おきに子供たちに会いにくるようになる。彼が乗っているのは、1968年式の「ポンティアックGTO」。熱心な民主党支持者だが、環境問題はあまり気にしていないようだ。

オリヴィアは大学に通うようになり、そこで講義を持っていたウェルブロック教授(マルコ・べレッラ)と再婚する。彼も2人の子持ちで、6人の大家族になった。教授の愛車は「フォード・マスタング」。子育てには向いていないクルマだ。しばらくすると彼がアル中で暴力的な男であることがわかり、またも離婚。一方メイソンは再婚し、穏やかな生活を手に入れた。今や「ダッジ・グランドキャラバン」に乗るいいお父さんだ。この映画では、2ドアクーペに乗る男は人間性に問題があり、ミニバンに乗るのが善人という設定だ。異論のある人は多いだろうけど、世間の目はこんなものである。

『6才のボクが、大人になるまで。』DVD拡大
『6才のボクが、大人になるまで。』DVD
「ポンティアックGTO」
1964年にデビューしたマッスルカー。開発にはデロリアンが関わっている。GTOというのは「フェラーリ250GTO」を意識した命名。映画に登場するのは、1968年にフルモデルチェンジを受けた2代目モデル。
「ポンティアックGTO」
	1964年にデビューしたマッスルカー。開発にはデロリアンが関わっている。GTOというのは「フェラーリ250GTO」を意識した命名。映画に登場するのは、1968年にフルモデルチェンジを受けた2代目モデル。 拡大

スピルバーグのあの名作をリメイク

1971年の『激突!』は、新しい恐怖の形を作り出して鮮烈な印象を残した。監督は無名時代のスティーブン・スピルバーグで、1975年に『ジョーズ』が大ヒットする4年前の作品だ。主人公はごく普通のセールスマン。「プリムス・ヴァリアント」に乗って得意先に急いでいる。大型トレーラーがいたので追い越すと、運転手が腹を立てたのかスピードを上げてあおってきた。仕方なく先に行かせると、今度はノロノロ運転で邪魔をする。明らかに悪意があるようだ。トレーラーは執拗(しつよう)につきまとい、攻撃をしかけてくる。運転手が顔を見せないことで、不気味さがいや増すのだ。

『激突! 2015』は、タイトルでわかるとおり『激突!』のリメイクだ。主人公は2人の若い女性に代えられている。「フォード・マスタングGT」に乗り、友達に会いに行くところだ。レッカー車を追い抜くと、やはり嫌がらせをしてくる。道を譲るふりをして対向車と衝突させようとするエピソードは、元ネタとまったく同じだ。立ち寄ったダイナーで運転手探しをするシーンも受け継がれている。違うのは、運転手の暴力性だ。この作品では、恐怖を募らせるだけでなく実際に殺人が行われる。70年代はまだ恐怖も牧歌的だったのだ。

40年以上前の作品なので、設定には少々無理が生じている。携帯電話で警察を呼べばすぐに解決しそうなものだが、なぜかどこに行っても圏外。アメリカの電波事情はそんなに劣悪なのだろうか。もっと疑問なのは、逃げてもレッカー車に追いつかれてしまうことだ。プリムス・ヴァリアントは小型大衆車だったが、マスタングGTは5リッターV8エンジンを積んでいる。400馬力を超えるパワーなら、簡単にぶっちぎることができるはずだ。

逃げきれなかったのは、2度も給油したことが原因だ。しかし、一度満タンにしてまたガス欠になるのはひどい。タンク容量は約60リッターだから、全開で走れば300kmほどで空になってしまうのだろう。最後にはオイルが切れてエンジンチェックのウォーニングランプが点灯する。なるべく燃費のいいクルマに乗り、オイル交換はマメにしたほうがいいというのがこの映画の教訓だ。

『激突! 2015』DVD拡大
『激突! 2015』DVD
「フォード・マスタング GT」
1964年にデビューした「フォード・マスタング」。豊富なオプションを用意したフルチョイスシステムで人気となり、ポニーカーのジャンルを確立した。映画に登場するのは6代目モデルで、5リッターDOHCエンジンを搭載する高性能版の「GT」。
「フォード・マスタング GT」
	1964年にデビューした「フォード・マスタング」。豊富なオプションを用意したフルチョイスシステムで人気となり、ポニーカーのジャンルを確立した。映画に登場するのは6代目モデルで、5リッターDOHCエンジンを搭載する高性能版の「GT」。 拡大

1976年のF1を描くドキュメンタリー

2014年の『ラッシュ/プライドと友情』は、ニキ・ラウダとジェームス・ハントの関係を描いた映画だった。物語の中心となるのは、1976年のあの事件である。ニュルブルクリンクで行われたドイツGPでラウダがクラッシュし、全身にやけどを負う。彼は驚異的な回復を見せてイタリアGPでレースに復帰し、運命のF1イン・ジャパンを迎えるのだ。

『伝説のF1チャンピオン ニキ・ラウダ/33日間の死闘』は、ドキュメンタリー作品である。ニキ・ラウダ本人と関係者の証言で、あの時何が起きていたのかを明らかにしようとする。登場するのはそうそうたる面々だ。F1ドライバーではジャッキー・スチュワート、ヨッヘン・マス、ジェームス・ハント、マリオ・アンドレッティからデビッド・クルサード、マーク・ウェバー、新しいところではニコ・ロズベルグやルイス・ハミルトンまでが顔を出す。当時のフェラーリF1チームマネジャーだったダニエル・オーデットや、リハビリを指導したヘルスアドバイザーであるウイリー・ダングルの貴重な話も聞ける。

あまりに悲惨な事故の状況を見て、フェラーリではすぐに新しいドライバーを選定するように指示が飛んでいた。運ばれた病院でも、ほぼ助からないと考えられていたらしい。神父が来て終油の秘蹟(ひせき)を行っていたというのだ。ラウダ自身は意識があり、勝手に儀式をされたことに腹を立てて「絶対死ぬものか!」と心を決めた。結果的にそれが功を奏し、強い意志で生きようとしたことが回復を早めたのだと医師は話す。

この映画はドイツGPからF1イン・ジャパンまでの経緯だけを描いた作品ではない。レースの起源やニュルブルクリンクの歴史を解説し、ラウダの人生をたどる。近年の安全性向上への取り組みも詳しく紹介している。F1ファンには興味深い映画だろう。

(文=鈴木真人)

鈴木 真人

鈴木 真人

名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。

読んでますカー、観てますカーの新着記事
読んでますカー、観てますカーの記事をもっとみる
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。