第434回:「マイカーは改造でEVに」……そんな時代は、もう近い!?
2016.01.29 マッキナ あらモーダ!内燃機関車の“EV化”に道
イタリアで、普通のクルマを電気自動車(EV)に改造するのが、ちょっとしたトレンドになる!? というのが今回のお話である。
イタリアの公共施設・運輸省は2016年1月11日、「電気再評価令」なる政令を官報に掲載した。内燃機関車をEVに改造した際の登録手続きを、これまでより明確にしたものだ。
昨2015年に欧州委員会の審査を経て、実現にこぎつけた。要は、あなたのガソリン車やディーゼル車を正式に、EVに変身させることができるわけだ。
イタリア各地では、その請負業者や、それを奨励する団体が現れている。以前から北部ヴィチェンツァで法整備を提唱してきた商業団体「コンファルティジャナート」がその作業内容を具体的に解説しているので、紹介しよう。
・エンジン→電気モーターに交換
・燃料タンク→バッテリーに交換
・電気系統→パワートレイン/充電方式に適合するよう調整
・空調→ヒートポンプに交換
・従来のバッテリー→補機類用に維持
といった具合である。
ゼロエミッションによる環境改善はもちろん、指定改造業者の市場活性化も期待される。
指定改造業者の申請・登録は、この2016年1月末から行われる。したがって、気になる改造費については、まだ正確なコストは把握できないが、複数のイタリア系サイトによると、一充電あたりの航続距離が100km程度の性能を得られるキットで、6000~7500ユーロ(約77万円~96万円)が目安だ。イタリアでは、早くも政府のエコ奨励政策による補助金を望む声が聞かれる。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
NEW
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします! -
NEW
コロナ禍が売れるクルマを変えた? 自動車市場の2020年を販売データから振り返る
2021.1.25デイリーコラム日本全国が新型コロナウイルス感染症の猛威にさらされた2020年。この年は、自動車市場にとってどのような一年となったのか? 各団体が発表した統計データから振り返るとともに、コロナ禍がもたらした自動車ユーザーの嗜好の変化を考察した。 -
NEW
スバルXVアドバンス(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.25試乗記フルモデルチェンジから3年を経て、再びの改良を受けた「スバルXV」。国内外の有力モデルがひしめくコンパクトSUV市場において、XVだけが持つライバルにはない魅力とは? わが道を行くスバル製クロスオーバーの、唯一無二の個性に触れた。 -
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。