プジョー208GTi(FF/6MT)
家族で使えるホットハッチ 2016.01.28 試乗記 エンジンの出力向上や、機能・装備の強化、エクステリアデザインの変更など、多岐にわたる改良を受けた「プジョー208GTi」に試乗。その進化の度合いを確かめた。“3ペダル”もセリングポイント
208きってのホットモデルがGTiである。30年前、日本でも人気の高かった「205GTi」の血をひくホットハッチプジョーの最新作だ。
2012年デビューの208は、大がかりなフェイスリフトを受けて、昨秋、新シリーズに切り替わった。日本仕様の目玉は、量販モデルのパワーユニットが直噴の新型3気筒1.2リッターターボ+6段ATに換装されたこと。
それに比べるとGTiの変更は控えめだが、直噴1.6リッター4気筒ターボの最高出力は200psから208psへ、最大トルクは28.0kgmから30.6kgmへと向上した。その一方、アイドリングストップ機構やアクティブシティーブレーキを標準装備するなど、環境対策や安全性能もアップデートされている。
2015年、プジョーは日本で5906台を販売し、外国メーカー車の登録ランキングで10位につけた。続く11位はルノー(5082台)。日本でもフランスのビッグ2が激しい(?)争いを繰り広げているわけだが、208GTiのガチンコライバルも、ルノーの「ルーテシア ルノースポール」だろう。
大きな違いは、3ペダルの208GTiに対して、ルーテシアが2ペダルであること。ルノーは現行世代のルーテシア ルノースポールにデュアルクラッチ自動MTを搭載し、クラッチペダル付きのMTをやめてしまった。つまり、208GTiの売りのひとつは、コンベンショナルなMTであるということにある。
エンジンもトランスミッションも気持ちいい
208GTiの前身は156psだった「GT」である。BMWとの共同開発による直噴1.6リッターターボをチップチューンと過給圧コントロールでスープアップしたのがGTiであり、この最新型も1200kgという車重はGTのころと同一である。それでプラス52psものパワーアップを果たしているのだから、速いのは当然だ。
それよりもむしろ感心させられるのは、これだけパワーを絞り出しても、なめらかさを失っていないことだ。レブリミットは6600rpmと高くはないが、引っ張れば実に気持ちよく車速が伸びる。常用域でははじけるようにレスポンシブで、ターボっぽさを感じさせない。排気音も含めて、エンジンは無闇(むやみ)にうるさくない。非常に気持ちのいいテンロクターボである。
アルミシフトノブの6段MTも文句なしだ。シフトタッチは軽くて、柔らかい。クラッチペダルの軽さも200ps時代と変わっていない。
ギア比はユニークで、100km/h時に2100rpmまで回転を下げてくれるトップギアを持つ一方、2速はレブリミットまで回すと5リッター級のスーパーカー並みに114km/hまで伸びる。このセカンドギアの加速が痛快きわまる。
峠道を走りたくなる
パリッとした座り心地のシートはナッパレザーとファブリックの混成。垂直方向につぶされた楕円(だえん)の小径革巻きステアリングホイールには、12時の位置にセンターマークが入る。GTiの専用装備が盛り込まれたタイトなコックピットは、208のなかでも一番の走り屋系だ。
電動パワーステアリングもGTiの美点のひとつである。据え切りや低速域では軽く、高速道路では知らぬ間に重くなっている。直進安定性もすばらしい。地の果てまで走りたくなるスタビリティーの高さは、フレンチFF車の伝統だ。
でも、箱根で撮影を終えてからは中央道を使わず、山沿いの一般道で帰った。208GTiはいつもより余計に峠を越えたくなるクルマである。
足まわりの印象は以前と変わらない。オーバー200psを受け止めるサスペンションはもちろん硬めだが、硬過ぎない。ワインディングロードで大入力を加えると、むしろしなやかだ。
新デザインの17インチホイールに履くタイヤは、ドイツ製の「ミシュラン・パイロット エグザルト」。このタイヤも乗り心地のよさに貢献していると思われた。タイヤといえば、フルサイズのスペアタイヤを装備することも208GTiの評価点に加えたい。
課題はインフォテインメントシステム
300kmあまりを走って、新型は208GTiの完成形だと感じた。
これだけのパワー・トゥ・ウェイトレシオを誇っても、レーシングライクなたけだけしさはない。肩を怒らせたところがない。依然としてクルマ全体のなめらかさに感心する。
なめらかだから、ゴリゴリ飛ばさなくたって楽しいし、心地いい。フツーにファミリーカーとして使えるホットハッチであるところが、208GTiの芸風である。
ひとつ改善を望みたいのは、ダッシュボード中央にあるタッチスクリーン式のインフォテインメントシステムだ。売り物のオリジナルAVシステムなのだが、使いやすいとは言えない。
カーナビとの協調がうまくいっていないのか、ナビの音声案内が流れるたびに、ミュート音量ながらいちいちラジオがついてしまう。同じシステムを搭載するシトロエンもそうである。世界14カ国語に対応していながら、日本語表示がないというのがそもそも困る。「206」のころは年間1万台を超えたというかつてのプジョー人気を取り戻すためにも、インポーターの努力に期待したい。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
プジョー208GTi
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3975×1740×1470mm
ホイールベース:2540mm
車重:1200kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:208ps(153kW)/6000rpm
最大トルク:30.6kgm(300Nm)/3000rpm
タイヤ:(前)205/45R17 88V/(後)205/45R17 88V(ミシュラン・パイロット エグザルトPE2)
燃費:15.6km/リッター(JC08モード)
価格:322万円/テスト車=346万2460円
オプション装備:メタリックペイント(4万8600円)/208専用SDカードナビゲーション(18万3600円)/ETC車載器(1万260円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:885km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:367.0km
使用燃料:33.6リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.9km/リッター(満タン法)/11.7km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。