MINIクーパーS コンバーチブル(FF/6AT)
MINIも“最新が最良” 2016.03.15 試乗記 個性的なスタイリングはそのままに、「MINIコンバーチブル」が3世代目にフルモデルチェンジ。最新のアーキテクチャーが採用された新型の走りやいかに? 上級グレード「クーパーS」の試乗を通して、その実力を確かめた。受け継いだところ、変わったところ
MINIのグローバル年間販売台数は今や軽く30万台以上と、ひと昔前ならボルボやランドローバーあたりと同規模に扱われるほどに成長している。「小さいけど高いクルマ」というプロファイルだけをみれば、客数は相当に限られそうなだけに、主にデザインからなるMINIのブランド力にあらためて驚かされる次第だ。
現在、MINIはその6つのボディーバリエーションのうち「3ドア」「5ドア」「クラブマン」の3つが、3世代目となる最新のアーキテクチャーを採用している。それに続いて今回完全刷新されたのが、このコンバーチブルというわけだ。
新しいコンバーチブルは例によって3ドアがベースとなっており、車寸も取り立てるほどの差異はない。すなわち、先代に対してはひと回り大きな全長・全幅を利して、室内の前後席間距離やトランク式のラゲッジスペースに体感できるほどの拡大をみている。スタイリングについては、ベルトラインに仕込まれたハイマウントストップランプからして位置が微動だにしないほど、徹底的にキープコンセプトが貫かれるが、後席のアクティブ・ロールオーバープロテクションが小型化されたことによりリアまわりがすっきりした印象になるなど、こちらも代々のユーザーであればすぐに感じ取れる違いが盛り込まれていた。
ちなみに、屋根には先代と同じく4層式のホロが採用されており、完全自動での開閉時間は18秒以内。30km/h以内であれば走行中の操作も可能で、ルーフ部のみをキャンバストップのようにスライド開閉できる機能も継承されている。そのホロ屋根の上部は、オプションでその全面をヘリンボーン織りのユニオンジャック柄とすることも可能だ。見る角度によって印象を違えるなどシックな仕上がりのそれは、日本では18インチホイールやレザーシートなども含めたセットオプションとしてクーパーS用に設定された。