第445回:「マツダ+ヒュンダイ」でシナジー効果!?
これがイタリアの“併売ディーラー”だ!
2016.04.15
マッキナ あらモーダ!
複数のブランドがひとつの店に!?
かつて海外旅行を始めたころ、各国を訪れるたびに楽しかったのが、クルマの「併売ディーラー」だ。日本で一般的な「1ブランド専売ディーラー」と違い、ひとつの営業所敷地内で、複数のブランドが扱われているのである。
今ボクが住むイタリアもしかり。日本では想像もつかないような取り合わせで、複数のブランドを扱っている店をよく目にする。アメリカのメガディーラーと比べてせまい敷地で営んでいるため、より面白みがある。
1店の取り扱いブランドが増えたり減ったりすることも珍しくない。ディーラーの経営者が、地区の代理権を獲得、または手放すことが頻繁なためだ。
そういえば少し前、ある日系ディーラーで、取材している最中に来客があった。クルマを見にきたようでもない。そこで本人が帰ったあと営業所長に聞いてみたら、「隣接県の大ディーラーの社員が、この地域の担当営業所にならないかって話をもってきたんだよ」という。そのくらい、ディーラーシップや営業所開設権の取引は日常のことなのである。
わが街シエナでかつてオペルを売っていた店は、近隣のディーラーがトヨタの地区代理権を手放したのを機に、1998年からトヨタ車を販売している。ダイハツブランドも、欧州撤退まで併売していた。
そのトヨタディーラーが2014年から、敷地の一角でシュコダも扱い始めた。シュコダは、フォルクスワーゲン・グループの、チェコを本拠地とするブランドである。イタリアでは、「ゆとりあるクルマが欲しいけど、アウディほどのプレミアム性は求めない」という実用性重視のユーザーに、アウディと同じプラットフォームや基幹技術が用いられていることもあって、一定の人気がある。これまでシュコダは、ふたつ隣の町まで行かないと販売店がなかったから、ファンには朗報だろう。
実はこのトヨタディーラー、隣の県ではすでにフォルクスワーゲン・ブランドのディーラーを営業していた。「そのご縁だよ」と、所長は教えてくれた。
マツダとヒュンダイの幸せな共存
一方、郊外にあるマツダ販売店は、10年にわたる併売の歴史がある。営業のシモーネ・ガザリーニ氏によると、1986年の創業時はマルチブランドの販売店としてスタート。89年に、まずヒュンダイ専売の正規ディーラーとなった。そして17年後の2006年、マツダの正規販売も開始したという。
かつては家具工場だったという社屋のファサードは、真ん中から左側がヒュンダイ、右側がマツダに割り当てられている。中に入ると、両ブランドの間は歓談スペースなどが設けられているものの、通り抜け自由だ。
シモーネ氏によると、同店における販売比率はヒュンダイが圧倒的に多く、マツダはその8分の1。2015年のマツダ販売台数は85台だったという。近年はヒュンダイもSUVを充実させ、高価格化している。プリウス・キラーといわれるハイブリッド車「アイオニック」も発売秒読みだ。マツダとバッティングするのではないか?
その疑問に、シモーネ氏は「ノー」と答えた。理由は、マツダには孤高のブランドイメージがあるからだという。シモーネ氏は続ける。「マツダのお客さまは、他メーカーと比較せずに、指名買いされる方が大半です」。
さらに「ヒュンダイを見にきたお客さまが、『お、こっちもいいじゃないか』と言って、最終的にはマツダをお選びになるケースもあります」とも付け足した。逆に、欧州でマツダのラインナップにないシティーカーを求める顧客は、1.1リッターの「ヒュンダイi10」が拾ってくれるという。
相乗効果が期待できる
ここまでは2ブランド併売のケースを紹介したが、わが街には、なんと4ブランドを一緒に扱っている店もある。
古い建物を改造したひとつ屋根の下で、キア、プジョー、シトロエン、そしてボルボを売っているのだ。4ブランドのコーナーは、まるで列車のように、というか、直列つなぎにした電池の如く並んでいるのだが、各コーナーは、ブランドごとのCI(コーポレート・アイデンティティー)にならった内装が施されている。
セールス歴21年のニコラ・セヴィエリ氏によると、販売台数の比率は、キア6、プジョー・シトロエン3、そしてボルボ1という。参考までに記すと、近年ボルボの年間販売実績は、70~80台といったところだ。
「(キアのSUVである)『スポルテージ』を見にきたお客さまが、最終的にはボルボの『V40』をお求めになったケースもありますよ」と、ニコラさんは話す。ヒュンダイ/マツダのディーラー同様、自由往来できるレイアウトによる効果といえよう。
販売台数が限られた輸入車を扱うディーラーが健全であるために、併売は、最も効果的かつ、不可欠な手段といえる。
併売で効果を上げているディーラーを見学していて、くしくも思いだしたのは小学校低学年時代のことだ。ボクは何も悪いことをしていないのに、2人用の机で隣に座る女の子は、ノートや教科書を巧みに用いて盾を作ったものだ。気がつけば今も、女房が寝るときには、ボクとの間に枕でバリアーを作る。
広い心を持ってつい立てを取り払えば、何かしら良い結果が得られるんじゃないだろうか……。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。