第445回:「マツダ+ヒュンダイ」でシナジー効果!?
これがイタリアの“併売ディーラー”だ!
2016.04.15
マッキナ あらモーダ!
複数のブランドがひとつの店に!?
かつて海外旅行を始めたころ、各国を訪れるたびに楽しかったのが、クルマの「併売ディーラー」だ。日本で一般的な「1ブランド専売ディーラー」と違い、ひとつの営業所敷地内で、複数のブランドが扱われているのである。
今ボクが住むイタリアもしかり。日本では想像もつかないような取り合わせで、複数のブランドを扱っている店をよく目にする。アメリカのメガディーラーと比べてせまい敷地で営んでいるため、より面白みがある。
1店の取り扱いブランドが増えたり減ったりすることも珍しくない。ディーラーの経営者が、地区の代理権を獲得、または手放すことが頻繁なためだ。
そういえば少し前、ある日系ディーラーで、取材している最中に来客があった。クルマを見にきたようでもない。そこで本人が帰ったあと営業所長に聞いてみたら、「隣接県の大ディーラーの社員が、この地域の担当営業所にならないかって話をもってきたんだよ」という。そのくらい、ディーラーシップや営業所開設権の取引は日常のことなのである。
わが街シエナでかつてオペルを売っていた店は、近隣のディーラーがトヨタの地区代理権を手放したのを機に、1998年からトヨタ車を販売している。ダイハツブランドも、欧州撤退まで併売していた。
そのトヨタディーラーが2014年から、敷地の一角でシュコダも扱い始めた。シュコダは、フォルクスワーゲン・グループの、チェコを本拠地とするブランドである。イタリアでは、「ゆとりあるクルマが欲しいけど、アウディほどのプレミアム性は求めない」という実用性重視のユーザーに、アウディと同じプラットフォームや基幹技術が用いられていることもあって、一定の人気がある。これまでシュコダは、ふたつ隣の町まで行かないと販売店がなかったから、ファンには朗報だろう。
実はこのトヨタディーラー、隣の県ではすでにフォルクスワーゲン・ブランドのディーラーを営業していた。「そのご縁だよ」と、所長は教えてくれた。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。