第341回:タイヤにイノベーションを巻き起こす!?
ブリヂストンの最新技術を見て、乗って体感
2016.04.22
エディターから一言
![]() |
2016年4月上旬、栃木県那須塩原市にあるブリヂストンのテストコース「ブリヂストン プルービンググラウンド」で、メディア向けの技術体験イベントが開催された。そこで紹介された3つの技術を、イベントの様子とともにリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
まずは「プレイズPXシリーズ」の解説から
カリキュラムは午前中のプレゼンテーションと午後の体験試乗の2本立て。紹介された技術は主に3つで、2016年2月に発売された「Playz(プレイズ)PXシリーズ」の“疲れにくい”という性能、BMWの電気自動車「i3」に採用された次世代低燃費タイヤ「ologic(オロジック)」の操縦性、そしてタイヤ内にセンサーを置く路面判定技術「CAIS」であった。
最初に説明されたのはプレイズPXシリーズである。このタイヤの売りは「運転が疲れにくい」という特徴と「低燃費&優れた耐摩耗性」を、バランスよく成立させたところにあるという。ちなみに「運転が疲れにくい」は、「無意識に行われる細かなハンドル修正」を減らすことで実現する。そのために、新しいトレッドパターンと非対称形状のタイヤ構造の採用、路面に対する接地性の最適化が行われた。これらの開発には、走行時のタイヤの状態をより詳しく観察できるブリヂストン独自の「アルティメットアイ」技術が大いに貢献したという。
また、低燃費&高いウエット性能&ロングライフ性能については、シリカの含有量を増やした新トレッドゴムで実現。さらに、セダン・クーペ、ミニバン、軽・コンパクトと、それぞれに専用のトレッドパターンとタイヤ構造を用いている。例えば、人や荷物をのせての直進走行が多いミニバンは、車高が下がってタイヤの内側が偏摩耗しがちなので、タイヤのイン側の溝を減らしたトレッドパターンを採用。軽・コンパクトカーについては、街乗りおよび駐車場での小回りや、据え切りなどによる偏摩耗を防ぐよう、イン側とアウト側のショルダーブロック剛性を高めたトレッドパターンを採用している。
-
NEW
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。 -
NEW
第695回:欧州カーシェアリングの切ない傷跡 ピニンファリーナのブルーカーにささげる言葉
2021.2.25マッキナ あらモーダ!かつて欧州におけるカーシェアの先駆けとしてパリで展開されていた「オトリブ」の車両に、イタリア・トリノで出会った大矢アキオ。「どうしてこんなところに?」と考えるうちに、同市のカーシェアを巡る意外な事実が判明したのだった。 -
NEW
ポルシェ・タイカン ターボ(後編)
2021.2.25谷口信輝の新車試乗高性能を誇るポルシェのEV「タイカン ターボ」にすっかり感心した様子の谷口信輝。しかし、試乗を続けるなかで、走りの特性にちょっと気になる点もあるという。それは一体……? -
アルピナのオリジナルマスクをプレゼント!
2021.2.25プレゼントクルマ好きならご存じ、あのアルピナエンブレムをあしらったオリジナルマスクをプレゼント! 素材はポリエステルと伸縮性のあるエラスタン。バンドの長さは調節可能です。 -
メルセデス・ベンツCクラス
2021.2.24画像・写真新世代の「メルセデス・ベンツCクラス」がデビュー。セダン、ワゴンそろって、その姿が公開された。クラシカルなプロポーションが特徴のエクステリアや、新型「Sクラス」の要素を取り入れたというインテリアを写真で紹介する。 -
新型「スバルBRZ GT300」シェイクダウンイベントの会場から
2021.2.24画像・写真2021年シーズンのSUPER GTに参戦するニューマシン、新型「スバルBRZ GT300」のシェイクダウンが、富士スピードウェイで行われた。その様子とマシンのディテールを写真で紹介する。