アルファ・ロメオ4Cスパイダー(MR/6AT)/アルファ・ロメオ・ジュリエッタ クアドリフォリオ ヴェルデ(FF/6AT)/フィアット500ツインエア ラウンジ(FF/5AT)
イタリア車はこうじゃなきゃ! 2016.04.23 試乗記 大磯ロングビーチで開催されたFCA合同試乗会。リポートの後編では、アルファ・ロメオとフィアットの3台を紹介。広大な駐車場に作られた本格ジムカーナコースは、これまで幾度となくステアリングを握ってきた各モデルについて、いったいどんなことを教えてくれるのか?アルファ・ロメオ4Cスパイダー
軽量スーパースポーツここにあり
(前編からの続き)
ご存じのとおり「4Cスパイダー」は、アルファ・ロメオ最新のリアルスポーツカーだ。アルファに関しては目下のところ新型「ジュリア」に対する関心が高いが、あちらはいかに500psオーバーのモデルがあるとはいえ、それなりの車重がある4ドアセダン。確かに引かれるものは大いにあるが、だからといって「4C」と4Cスパイダーの魅力が薄れるものでは全くない。
それをはっきりと意識したのは、コースのスタート地点でムチを一発入れた直後の、この日初めて4Cスパイダーを発進させた直後のことだった。リアタイヤを一瞬だけスキッドさせながら加速態勢にはいった4Cスパイダーは、持てる実力をいきなり直線的に立ち上げて、ハッとさせるぐらいの勢いでスピードに乗っていく。たった240psしかないはずなのに、その感覚は明らかに“フツーのクルマ”とは異なっている。そう、軽いのだ。マスというものをほとんど意識させることなくダイナミックに加速していくそのフィールは、軽量であることに徹底してこだわって作られたスポーツカー以外は持ち得ないもの。全開加速一発が、ただそれだけで猛烈に気持ちいい。
その軽さの恩恵は、パイロンの間を縫って走るスラローム区間でもたっぷり感じられた。たいしたロールを感じさせることもなく、スパッ、スパッ、スパッ……と、気持ちよく軽快なリズムを刻んでいけるのだ。しかもミズスマシのように機敏で速い。少し高めの速度からブレーキングしてターンするような場面では、その鋭い回頭性にニヤリとさせられる。瞬時にクルン! である。ミドシップレイアウトであること、ホイールベースに対してトレッドが広いことなどもあって、こうしたときのフットワークは絶品だ。
想像しているより加速するし伸びもいいから、時には速度が乗りすぎることも。それも含めて、こうしたコースをきれいに速く走り抜けるには少々慣れが必要なところもあるが、「軽量スーパースポーツここにあり!」の鋭い加速と機敏なハンドリングが生むめくるめく楽しさは十二分に味わえる。そしてそれがクセになりそうなほどの魅力なもんだから困ってしまう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アルファ・ロメオ・ジュリエッタ クアドリフォリオ ヴェルデ
FFハッチバックとしては最上級の楽しさ
その4Cと同じパワートレインを「ジュリエッタ」に移植したのが、「ジュリエッタ クアドリフォリオ ヴェルデ」である。このクラスで最も美しいエモーショナルでエレガントなスタイリングを持つといえる、ジュリエッタのハイパフォーマンスバージョンだ。
170psの1.4ターボを積む通常のジュリエッタでさえ、際立った速さはないものの十分にスポーティーで爽快なのだから、240psとなってシャシーも締め上げられたクアドリフォリオ ヴェルデがかったるいクルマであるわけがない。4Cスパイダーの直後に試乗していたせいで最初は「あれ?」と思ったけれど、感覚が元に戻ってからは疑問の余地なし。むしろ身構えていた気分よりはるかに勢いよく突き進んでいっちゃうような4Cスパイダーよりも、気分の盛り上がり方といい具合にリンクした力強さと素早さで加速していくクアドリフォリオ ヴェルデの方がすんなりとなじむ。
フットワークの面では、しなやかさこそ通常のジュリエッタに譲るものの、旋回時の踏ん張り具合では段がひとつ上で、当然ながら左右の切り返しが続くような場所でもクアドリフォリオ ヴェルデの方がロールが小さくリズムも刻みやすく、抜けていくスピードも段違いに速かった。ステアリングは正確で、この手のクルマにしては反応も鋭く、体全体をスッと沈めながらターンしていくような身のこなしは見事とすらいえる。
同じパワートレインを持つといっても4Cとは目指すところも成り立ちも全く異なり、さすがに両者を比較して語ることに意味はないが、それでもFFのプレミアムハッチとしては最上級の楽しさを感じさせてくれる一台であることは間違いない。このクラスから個人的なベストを選べといわれたらこれだろうな、という気持ちはやっぱり揺らがなかった。
フィアット500ツインエア ラウンジ
マイナーチェンジは大成功
デビュー以来初のマイナーチェンジが行われた「500(チンクエチェント)」については、ごく最近リポートさせていただいている。一見ちょっとしたフェイスリフトに終始しているように思わせておいて、その実、仕様書やスペックシートには表れない細かなチューンナップをあちこちに施すことで乗り味が全体的にグレードアップした感があり、かなり好印象だった。
この日に試乗した500のパワートレインは、0.9リッター2気筒ターボの「ツインエア」と5段AMTの「デュアロジック」の組み合わせ。エンジンはツインエア特有の楽しさをキープしながらサウンドや振動がマイルドになったように思えるし、デュアロジックの変速は速さとスムーズさが増したようにも感じられる。
ただし、体感パワーも体感トルクも従来どおり。それが不満だと言う気はさらさらなくて、発進直後あたりの低回転域から思いのほか太めのトルクを沸き立たせ、そのままターボのアシストを得ながら力強く加速していく様子には、たくましさすら覚える。初めて体験する人は、“875cc”の“2気筒”という先入観から少しばかりじれったい思いをすると覚悟しているからか、その意外な加速感には大抵驚く。アバルトほどではないけれど、結構スポーツできるエンジンなのだ。
そしてまた、フィアット500はスポーツカーでもないのに足腰が軽やか。ステアリングを操作して前輪が曲がり始めた直後に後輪も反応するような軽快なところがあるし、ブレーキングで前輪に荷重を載せた状態でステアリングを切ると短いノーズがグッとインを刺してクルリン! と素早くターンを決められたりもする。デビューのときからそういう性格を持っていた。そこへきて新型の500は、おそらくサスペンションまわりにも見えない改良の手が加えられたのだろう。乗り味には心なしか締まったような感覚があり、例のクルリン! がさらに素早く気持ちよくなった感覚がある。だからスラロームもタイトターンも、存分に楽しむことができるのだ。
新しい顔つきについては“好みの問題”なのだろうけれど、性格のいい友達がそのまま少し大人っぽく成長したような感じがして、個人的には好き。そのうえフットワークがさらに絶妙になっているわけで、僕としては今回のマイナーチェンジは思いのほか見事だったな、と思わされたのだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やっぱりクルマは楽しくないと
FCAが擁するフィアット、アルファ・ロメオ、そしてアバルトは、次から次へと矢継ぎ早にニューモデルをリリースするブランドではない。そういう意味では新鮮味に欠けると感じている人もいることだろう。けれど、同時にその3つのブランドは、何か新しい潮流がどこかに生まれたからといって即座に右へならえをするようなタイプではなく、自分たちの持つ個性をじっくりと育み、それを世に問うようなところを持っていたりもする。
今回のジムカーナ試乗会では、やや限定的なシチュエーションながらとにかく元気いっぱいに走らせてもらえたおかげで、現在それぞれのブランドに関わっている人たちが考える、それぞれの“らしさ”のようなものと同時に、「とにもかくにもクルマは楽しくないと」という根っこにある考え方が、クッキリと浮き彫りになってこちらに伝わってきた。なにせ、エモーショナルじゃないモデルというのが1台もなかったのだ。
やっぱりイタリア車はこうじゃなきゃ。
(文=嶋田智之/写真=田村 弥)
![]() |
テスト車のデータ
アルファ・ロメオ4Cスパイダー
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3990×1870×1190mm
ホイールベース:2380mm
車重:1060kg
駆動方式:MR
エンジン:1.7リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:240ps(177kW)/6000rpm
最大トルク:35.7kgm(350Nm)/2100-4000rpm
タイヤ:(前)205/40ZR18 86Y/(後)235/35ZR19 91Y(ピレリPゼロ)
燃費:12.1km/リッター(JC08モード)
価格:861万8400円/テスト車=1084万4220円
オプション装備:ボディーカラー<プロトタイプイエロー>(16万2000円)/スポーツパッケージ<スポーツエキゾーストシステム+スポーツサスペンション+5ホール ガンメタリック仕上げの18-19インチアロイホイール+205/40ZR18フロントタイヤ+235/35ZR19リアタイヤ>(32万4000円)/レザーパッケージ<レザーシート+レザーハンドブレーキグリップ+スポーツレザーステアリング>(25万9200円)/カーボンドアミラーカバー(29万8080円)/18-19インチホイール<10スポークタイプ>(27万2160円)/ブレーキキャリパー<イエロー>(45万3000円)/カーボンエアインテークキット(20万5200円) ※以下、販売店オプション メモリーナビゲーションMP33II+1DINオーディオDEH-970(13万8240円)/ルームミラー+リアカメラセット(7万7760円)/ETC車載器(1万260円)/フロアマットベロア(2万5920円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:5362km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
アルファ・ロメオ・ジュリエッタ クアドリフォリオ ヴェルデ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4350×1800×1460mm
ホイールベース:2635mm
車重:1440kg
駆動方式:FF
エンジン:1.7リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:240ps(177kW)/5750rpm
最大トルク:34.7kgm(340Nm)/2000rpm
タイヤ:(前)225/40ZR18 92W/(後)225/40ZR18 92W(ダンロップSP SPORT MAXX TT)
燃費:10.8km/リッター(JC08モード)
価格:425万5200円/テスト車=446万400円
オプション装備:レザーシート(16万2000円)/ETC車載器(1万2960円)/フロアマット(3万240円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:6223km
テスト形態:ロードインプレッション、トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
フィアット500ツインエア ラウンジ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3570×1625×1515mm
ホイールベース:2300mm
車重:1040kg
駆動方式:FF
エンジン:0.9リッター直4 SOHC 8バルブ ターボ
トランスミッション:5段AT
最高出力:85ps(63kW)/5500rpm
最大トルク:14.8kgm(145Nm)/1900rpm
タイヤ:(前)185/55R15 82H/(後)185/55R15 82H(グッドイヤー・エフィシエントグリップ)
燃費:24.0km/リッター(JC08モード)
価格:259万2000円/テスト車=268万2720円
オプション装備:ボディーカラー<ミントグリーン>(5万4000円)/ETC車載器(1万2960円)/フロアマット(2万3760円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:4044km
テスト形態:ロードインプレッション、トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

嶋田 智之
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。