-
1/23
-
2/23発売は2016年3月10日。初年度は200台程度を自治体や企業にリースする。1年半の猶予を経てから、個人向けの一般販売を開始する予定。
-
3/23ボンネットの下に燃料電池(FC)スタックや駆動ユニット(モーター、ギアボックス、パワーコントロールユニット)などからなる燃料電池パワートレインがきれいに収まっている。
-
4/23右が「FCXクラリティ」用の従来型FCスタックで、左が「クラリティ」用の新型。縦置きから横置きに改められ、サイズも33%小型化された。
-
5/23試乗は本田技術研究所四輪R&Dセンター(和光)をベースに、一般道で行われた。
-
ホンダ の中古車webCG中古車検索
-
6/23インテリアのコンセプトは「アドバンスト・モダン・ラウンジ」。先進テクノロジーと心満たされる空間の調和を目指したという。
-
7/23シート表皮は本革とプライムスムース(柔らかな感触の合皮)のコンビタイプ。
-
8/23一見ハッチバック車のようだが、3ボックスのセダンである。トランクの奥には水素タンクをよける盛り上がりがある。トランクの容量は未公表だが、9.5型のゴルフバッグなら3つ積載可能という。
-
9/23リアバンパーの左側にはエキゾーストパイプならぬ排出口があり、そこから空気や水が排出されるようになっている。
-
10/23ボディーのカットモデルを右側面から見る。駆動用のリチウムイオンバッテリーが前席の下にあり、水素タンクは後席下(小さい24リッタータンク)と後席後ろ(大きな117リッタータンク)に計2個配置されているのがわかる。
-
11/23カットモデルを斜め前から見る。燃料電池パワートレインは、大幅に小型化されたのがポイント。奥行き622×幅866×高さ700mmと、3.5リッターのV6エンジンに近いサイズにまとめられている。
-
12/23燃料電池スタック用セルの構造を示した模型。3枚のセパレーターと2枚のMEA(膜電極接合体)で1ユニットを構成する。従来より20%の薄型化を実現した。
-
13/23センターディスプレイにはナビゲーションやオーディオ、エネルギーモニターなどのほか、水素ステーション関連の情報も表示される。
-
14/23「クラリティ」に搭載される駆動用モーターのスペックは130kWと300Nm。従来の「FCXクラリティ」用と比較して、パワーは30%、トルクは17%の強化に当たる。最高回転数は1万3000rpm。最高速は165km/hに達するという。
-
15/23ライバルの「トヨタ・ミライ」と比べて印象的なのは室内が静かなこと。ステアリングを握るのは筆者。
-
16/23エクステリアデザインのコンセプトは「ボールド&エアロ」。低く、幅広いボディーが演出する堂々とした車格感と、先進的で美しいストリームラインデザインを同時に追求したそうだ。
-
17/23全長4915×全幅1875mmとボディーサイズは「レジェンド」に迫る。室内には大人5人がくつろげる空間が広がる。
-
18/23試乗会ではパッケージ型水素製造・貯蔵装置「スマート水素ステーション(SHS)」も公開された。水素製造能力は1.5kg/日で、水素貯蔵量は約19kg(15℃環境下)。充てん圧力は35MPa。5~10分かけて「クラリティ」の水素タンク(公称使用圧力70MPa)を半分程度、満たす能力を持つ。
-
19/23水素の充てん口は車体側面の左後部に位置する。
-
20/23水素の充てん口のちょうど反対側(車体の右後部)には外部給電ポート(CHAdeMO端子)が用意されている。インバーター方式の外部給電器「パワーエクスポーター9000」(別売り)を満充てんされた「クラリティ」につなげれば、一般家庭のおよそ7日分の電力を供給できるそうだ。
-
21/23タイヤサイズは前後とも235/45R18。試乗車には「ブリヂストン・エコピアEP160」が装着されていた。
-
22/23ホンダ・クラリティ フューエルセル
-
23/23

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
ホンダ の中古車webCG中古車検索
試乗記の新着記事
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
新着記事
-
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。
注目の記事
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集 -
フルモデルチェンジで全方位に進化した人気のコンパクトカー「MINIクーパー5ドア」の魅力に迫る。 特集 -
ブリヂストンが満を持して世に問うた最新スタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1」。その実力に迫る。 特集 -
ルノーは燃費だけのハイブリッドはつくらない。最新の「ルーテシア」をドライブした。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキングクラリティ フューエルセル
関連キーワード






























