第451回:“カルブラトリスタ”いまだ健在!
イタリア修理工場事情
2016.05.27
マッキナ あらモーダ!
毎週壊れるクルマとともに
イタリア在住の筆者は先日、わが家の自動車の維持費用(燃料代除く)を算出してみた。クルマは、140psのディーゼルエンジンを搭載するコンパクトカーだ。
以下、日本円に換算すると――
・メーカー指定の定期点検(メーター内ディスプレイに「整備に来い」マークが出る、あれ):約4万3000円
・タイヤ交換+保管手数料×2回:約1万5000円
・自動車税(州税):約3万5000円
・保険(幸い最良等級):約3万9000円
・車検(2年に1回。1年あたり):約4000円
しめて約13万6000円である。
できれば、タイヤ交換の費用と、それにかかる時間を節約したいのが本心だ。しかしボクの住む州では冬期、チェーン携帯もしくは冬タイヤ装着が義務なので、致し方ない。しかしながら、日本に比べて車検が安いのはありがたいので、まあよしとしている。
ということで、今回はクルマの整備にまつわる話をしよう。イタリア在住3年目の1998年、ボクは12年落ちの「ランチア・デルタ」を買った。「インテグラーレ」ではなく、ノルマーレ(標準仕様)である。当時の日本円換算にして約27万円だった。今以上に生活が安定せず、この先イタリアに住み続けられるかどうかも不透明な時期だったので、わが家にとっては大きな出費であった。
にもかかわらず、毎週のように何かが起きる。クルマに乗りかけた女房から「これ……」と渡されたものを何かと見れば、外れたドアノブだった。電光石火のギアチェンジを決めようとしたら、いきなりシフトノブが抜けて飛んでいったこともあった。そのときも、助手席にいた女房が見事に受け止めてくれた。
メッカニコ? それともカロッツィエレ?
個人売買で手に入れた古いモデルだったこともあって、このランチアを正規ディーラーに持ち込むのは、はばかられた。なにより修理代金が高そうだ。そのため、カー用品店や解体屋さんで部品を探しては、それを取り付けてもらうべく小さな修理工場の門をたたく日々が続いた。
でも、おかげでイタリアに連綿と続く自動車修理の分業について知ることができたのは面白かった。
まずは「autofficina(アウトフィチーナ:整備工場)」である。maccanico(メッカニコ:メカニック)がいて、主に機関系の修理をしてくれる。centro revizioni(チェントロ・レヴィジオーニ:民間車検場)や、保険会社や日本のJAFにあたるACIの委託を受け、緊急ロードサービスを請け負っているところも少なくない。
この、主に機械を扱うアウトフィチーナがくせ者だ。ちょっとした電装系の修理を引き受けてくれることもあるが、デルタのパワーウィンドウが壊れたときは、「それはcarrozzeria(カロッツェリア)の仕事だな」とあっさり断られてしまった。
日本のクルマ好きは、カロッツェリアと聞くとピニンファリーナやベルトーネのようなデザインハウスを連想されるかもしれないが、イタリアでは一般的に、町の板金工場を指す。板金職人はcarrozziere(カロッツィエレ)という。例のパワーウィンドウ故障は、「ドアの内張りをはがして、モーターの調子を見るだけなんだから、メッカニコでもできるだろう」と思うのだが、カロッツィエレの領域なのだ。
幸いそのときのカロッツィエレは、ボクが節約すべく解体屋さんで発掘してきた中古のパワーウィンドウモーターでも、嫌な顔ひとつせず取り付けてくれた。
定期的な研修のたまもの
ドイツから通販で購入したグルンディッヒのカーラジオを取り付け始めたものの、挫折してしまったこともあった。それを助けてくれたのは、「elettrauto(エレットラウト)」という電装系エキスパートの店であった。途中放棄という、職人にとっては一番厄介な客であったにもかかわらず、丁寧に配線をやり直してくれたのはうれしかった。「あとの本体取り付けは自分でやります」とボクが申し出たこともあり、工賃が格安だったのを記憶している。
こうした修理工場は今なお、イタリアの街のあちこちに存在する。
しかし、クルマのパーツは、どれも年々高度化している。例えばドアミラー。かつて5代目「日産ローレル」が採用したとき、エンスージアストを自称する人々から「ギミック」と笑われた電動格納式ドアミラーは、時を経て欧州製プレミアムカーでも当たり前の装備となった。ウインカーはもちろん、車両の周囲を監視するカメラまで内蔵されていたりする。
こうした技術的なアップデートに、町の修理工場は、どうやってついていっているのか? 長年つきあいのあるメカニック、アレッサンドロさんに聞いてみた。彼の答えは、こうだ。
「メカニックの俺の場合、フィアットの純正オイルでもある潤滑油メーカー『セレニア』が定期的に研修を開催するので、それに欠かさず参加するようにしているよ」
そうした勉強のおかげだろう、彼の工場には、初代「フィアット・パンダ」などに交じって、「アルファ・ロメオ・ミト」のような電子デバイスてんこ盛りのクルマも、たびたびやってくる。
愛され続けるスペシャリスト
先日フィレンツェに赴いて驚いた。道路沿いに掲げられていた看板に「carburatorista(カルブラトリスタ)」と記されていた。キャブレター専門店である。
インジェクション全盛の今日、イタリアでも、キャブレターと言ったところでわからない人が大半であろう。にもかかわらず、キャブレター専門店とは……。個人的に、「帝都高速度交通営団」や「日本天然色映画」と同じくらいそそられる、古めかしいネーミングである。
どうやって商売しているのか心配してしまったのだが、彼らは主に、LPG仕様車/天然ガス仕様車への改造を手がけているのだ。そうしたクルマの改造は、イタリアでは、最も手っ取り早いエコカー化の手段として支持されており、それなりに需要があるのである。
キャブレター時代の旧型「フィアット500」をいまだ町のゲタ代わりとして使っているオーナーにとっても、頼れる存在であろう。
イタリア人が小さな修理工場を選ぶのは、節約志向以上に、長年にわたる人間くさいつきあいを好むからなのは間違いない。コーヒーを飲むために、なじみのバリスタがいるバールに行くのと、同じ感覚といえる。ちなみに(ようやく2017年、ミラノに1号店がオープンする予定だが)今日までイタリアにスターバックスが存在しないのは、そうした人々の性向のためである。
たとえ自動運転車の時代に突入しても、こうした横町のスペシャリストたちは、一生懸命勉強しながら、人々に頼られて生き残り続けるであろうことは間違いない。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。