クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第348回:日本人初優勝の瞬間に立ち会う
興奮と感動のレッドブル・エアレース観戦記

2016.06.07 エディターから一言 鈴木 ケンイチ
ゴールを通過する室屋義秀選手の「EDGE 540 V3」。(Samo Vidic/Red Bull Content Pool)
ゴールを通過する室屋義秀選手の「EDGE 540 V3」。(Samo Vidic/Red Bull Content Pool) 拡大

この週末の興奮と感動を、何から説明すべきか……。まずは、あらましから伝えたい。2016年6月5日の日曜日、筆者は千葉・幕張にて開催された「レッドブル・エアレース 千葉2016」の取材に出掛けた。地を這(は)うモータースポーツの取材は経験があるけれど、空のレースは初めてで、まずはその内容に興奮した。しかも、ただ一人のアジア人として参戦する、わが日本の室屋義秀選手が初優勝。偉業達成の瞬間に立ち会ったのだ。これほどの興奮と感動に彩られた取材はめったにあるものではない。

パイロンでできたコースをいかに速くクリアするかを競うレッドブル・エアレース。欧米を中心に開催される“空のモータースポーツ”で、東アジア地域では日本でのみ行われている。(Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool)
パイロンでできたコースをいかに速くクリアするかを競うレッドブル・エアレース。欧米を中心に開催される“空のモータースポーツ”で、東アジア地域では日本でのみ行われている。(Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool) 拡大
6月3日に行われたハンガーウオークの様子。滑走路や格納庫などについては、レース会場となる海浜幕張公園から約9km離れた浦安市に設けられている。(Jason Halayko/Red Bull Content Pool)
6月3日に行われたハンガーウオークの様子。滑走路や格納庫などについては、レース会場となる海浜幕張公園から約9km離れた浦安市に設けられている。(Jason Halayko/Red Bull Content Pool) 拡大
インタビューに応じる室屋義秀選手レッドブル・エアレースに参戦する唯一のアジア人パイロットである。
インタビューに応じる室屋義秀選手。レッドブル・エアレースに参戦する唯一のアジア人パイロットである。 拡大

最高速度 370km/h、最大加速度10G

まずは、「レッドブル・エアレース・ワールドチャンピオン・シリーズ」の説明から始めよう。このレースは2003年にスタートした国際航空連盟(FAI)公認のモータースポーツだ。今年は千葉を含む世界8カ所で開催され、シリーズ・チャンピオンを争う。

最高出力約300psのエンジンと3枚翼のプロペラは各チーム共通。機体は3種類あるが、どれも非常に優れた飛行性能と操縦性能を誇り、高速での垂直上昇/下降が可能だ。また、カーボン素材もふんだんに使用されており、最大加速度10G以上に耐える堅牢(けんろう)さもある。

競技では高さ25mのパイロンで作られた約6kmのレーストラックを飛び、そのタイムを競う。ただし、飛行には厳密なルールが用意されている。スタート時の最高速度(374km/h)と飛行中の最大加速度(10G)を超えたときはペナルティー。2ノット(約3.7km/h)以上のオーバーはDNF(DID NOT FINISH)。「ゴールせず」の失格で、10Gを超えてもDNF。また、2つのパイロンで作られたエアゲートを通過するときの高度(パイロンの赤い部分で示された空間)を通り抜けるときは水平でなくてはならない。高度が高すぎれば+2秒、水平でなくても+2秒。パイロンに接触すれば+3秒、コースアウトもDNF。つまり、ギチギチに定められたルールの中で、いかに速く飛ぶかという競技なのだ。パイロンコースでのタイムアタックといえばクルマのジムカーナ競技と同じだが、飛行規定の厳しさはアイススケートのフィギュア競技といったところだろう。

軽やかで機敏、そして優雅な飛行に胸が躍る

クラスはふたつ。上位にあたるのが「マスタークラス」で、欧米を中心とした14名のパイロットが参戦。唯一のアジア人として、日本の室屋選手は4シーズン目を戦っている。室屋選手の昨2015年のランキングは6位。今年は2戦を終えて11位だ。下位カテゴリーは「チャレンジャーカップ」で、10名が参戦。毎年、上位数名がマスタークラスに昇格している。

今回の千葉のレースは、世界戦でいえば第3戦にあたる。幕張の海の上に設定されたコースを海浜公園から観戦する。海風の変化が大きいのが特徴で、参戦パイロットは「このコースは速いけれど、オーバーG(最大加速度10Gを超える=失格)になりやすい」と説明していた。

決勝日となる日曜の朝は、冷たい雨と強い風。土曜日が強風のために予選が取りやめになったこともあり、日曜の開催も不安視された。しかし、昼に近づくにつれて天候は回復。本戦が開始される13時には、雨も風もおさまり絶好のレース日和となったのだ。

さあ、いよいよレースが始まる。

海上を左手から最初のレース機が飛んでくる。近い! 低い! 観客席からパイロンまでは、200~300mほどしかない。高度は20mほど。しかも、2つのパイロンで作られた飛行空間は約10×15mだ。そこを翼幅約8mのレース機が350km/h以上でくぐり抜ける。“あんな狭いところを飛ぶんだ!”と見ていれば、いきなり翼がパイロンにヒット。パイロンは布状のものでできており、中に空気を送り込んで自立させている。そのためヒットしても、レース機に被害はなく、パイロンもあっという間に復旧されていた。また、翼を垂直に傾けて旋回していたレース機がエアゲートを抜ける瞬間に、さっと水平飛行に戻る素早さにも驚く。

軽やかで機敏、そして優雅だ。競技を忘れて、レース機の飛行を眺めているだけで愉快な気持ちになってくる。

レッドブル・エアレースで使用される機体は「EDGE 540」「MXS-R」「CORVUS RACER 540」の3種類。規定の範囲内でさまざまな改良が施されており、よく見てみると、選手ごとに結構形が違う。こちらは2016年にマスタークラスに昇格したペトル・コプシュタイン選手の「EDGE 540 V3」。
レッドブル・エアレースで使用される機体は「EDGE 540」「MXS-R」「CORVUS RACER 540」の3種類。規定の範囲内でさまざまな改良が施されており、よく見てみると、選手ごとに結構形が違う。こちらは2016年にマスタークラスに昇格したペトル・コプシュタイン選手の「EDGE 540 V3」。 拡大
ハンガー内では、なぜか翼の先にテニスボールが差してある。鋭利な先端部に触れてけがをしたり、機体を壊したりしないようにする工夫なのだとか。
ハンガー内では、なぜか翼の先にテニスボールが差してある。鋭利な先端部に触れてけがをしたり、機体を壊したりしないようにする工夫なのだとか。 拡大
レースや機体についていろいろと教えてくれたペトル・コプシュタイン選手(写真左)と筆者(右)。残念ながら、コプシュタイン選手「ラウンド・オブ14」で敗退となってしまった。
レースや機体についていろいろと教えてくれたペトル・コプシュタイン選手(写真左)と筆者(右)。残念ながら、コプシュタイン選手は「ラウンド・オブ14」で敗退となってしまった。 拡大
「マスタークラス」の前に開催された「チャレンジャーカップ」のレースにて、パイロンに接触するフランシス・バロス選手。(Jörg Mitter/Red Bull Content Pool)
「マスタークラス」の前に開催された「チャレンジャーカップ」のレースにて、パイロンに接触するフランシス・バロス選手。(Jörg Mitter/Red Bull Content Pool) 拡大

2回戦目で早くも強敵とぶつかる

競技は勝ち抜き戦だ。最初に14名のパイロットが7組になって、1対1のタイムを競う「ラウンド・オブ14」が1回戦。そこを勝ち抜いた7名と、負けた者の中で最もタイムの良かった1名が2回戦となる「ラウンド・オブ8」へ駒を進める。そこで勝ち抜けた4名が決勝となる「ファイナル4」に進出し、そこで最もタイムが良かったものが勝者となるのだ。

「ラウンド・オブ14」で室屋選手の飛行は3番手。ハンガーウオークで見た銀色の機体がレーストラックに進入してくるが……。あっ、スモークが出ていない。レッドブル・エアレースでは、飛行の軌跡を確認しやすくするためにスモークをたいて飛ぶのがルール。室屋選手は、コースインの前に+1秒のペナルティーをくらってしまった。しかし、それでもスムーズな飛行でタイムは1分6秒022。ペナルティーを加算した上でも、これまで飛んだ3人の中でトップタイム。速い。そして室屋選手の相手は、なんとオーバーGのDNF。ハプニングに見舞われつつも1回戦を無事に突破できた。タイムは、14名の飛行を終えて6番手。しかしペナルティーさえなければ全体で2番手だった計算で、なかなかの速さである。

2回戦である「ラウンド・オブ8」の相手は、ここまで年間ランキングトップのマティアス・ドルダラー選手。前回大会でも優勝している手ごわい相手だ。しかし、室屋選手の飛行は1分4秒610! 1回戦を勝ち抜いたほとんどの選手が5秒台であったことを考えると、このタイム短縮は、相手に相当のプレッシャーを与えたのだろう。ドルダラー選手は後半のターンでオーバーGのミス。観客席やプレス席から大きな歓声があがる。

「ラウンド・オブ14」にてレーストラックに臨む室屋選手だが、機械の故障でスモークが出ず、+1秒のペナルティーを受けてしまう。
「ラウンド・オブ14」にてレーストラックに臨む室屋選手だが、機械の故障でスモークが出ず、+1秒のペナルティーを受けてしまう。 拡大
「ラウンド・オブ14」で室屋選手と戦ったピート・マクロード選手。オーバーGによって失格となってしまった。(Jörg Mitter/Red Bull Content Pool)
「ラウンド・オブ14」で室屋選手と戦ったピート・マクロード選手。オーバーGによって失格となってしまった。(Jörg Mitter/Red Bull Content Pool) 拡大
予選が行われた6月4日の記者会見にて、マティアス・ドルダラー選手(写真向かって右)と室屋義秀選手(同左)。今回の第3戦では「ラウンド・オブ8」で対戦し、室屋選手に軍配が上がった。(Armin Walcher/Red Bull Content Pool)
予選が行われた6月4日の記者会見にて、マティアス・ドルダラー選手(写真向かって右)と室屋義秀選手(同左)。今回の第3戦では「ラウンド・オブ8」で対戦し、室屋選手に軍配が上がった。(Armin Walcher/Red Bull Content Pool) 拡大

“100%の努力”がかなえた初優勝

そして決勝となる「ファイナル4」。砂浜をうめる観客はもちろん、プレスルームでも「もしかすると室屋選手の初勝利が……」という期待が高まる。室屋選手の飛行を見るために、人がどっとテラスに駆けていく。そんな注目の中で飛んだ室屋選手のタイムは、1分4秒992とコンスタントに4秒台をキープ。驚くべき集中力だ。続いてライバルが飛ぶ。5秒台だ。“室屋に届かない!” そして最終飛行は、「ラウンド・オブ14」で1分4秒352を出したマルティン・ソンカ選手。前半、6ゲートまでのタイムは室屋選手を上回り、観客から悲鳴が上がる。しかし、巨大スクリーンでは室屋選手の軌道を示す“ゴースト”が、後半になってソンカ選手を逆転! ソンカ選手の最終タイムは1分5秒097。コンマ1秒の差で、室屋選手が逃げ切った。

プレスルームは大騒ぎだ。涙ぐんでいる人もいる。参戦4シーズン目にしての室屋選手の初優勝。もちろん日本人初の優勝だ。表彰式で流れる「君が代」。この曲を、これほどの感動で聞いたことはこれまでなかった。

「努力は100%していましたから、勝敗は神様にまかせました」とは優勝記者会見での言葉。雨による予選中止やスモーク機材の故障というハプニングにも動揺することなく、終始リラックスした表情を見せた室屋選手。「いろいろと準備をしてきて、機体が速いから無理をしなくていいと。信じて飛べたのがよい結果になった」とも。また、初勝利に浮かれることなく「年間シリーズ3位を目指すために、これからも確実にポイントを取っていきたい」と、今シーズンにかける意気込みを見せる。

今年、室屋選手からプレゼントされる感動は、これだけでは終わらないのかもしれない。そんなうれしい予感とともに初のエアレース取材を終えたのであった。

(文=鈴木ケンイチ)

千葉の空を飛ぶ室屋選手の「EDGE 540 V3」。(Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool)
千葉の空を飛ぶ室屋選手の「EDGE 540 V3」。(Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool) 拡大
室屋選手の「EDGE 540 V3」。最後に飛行したマルティン・ソンカ選手とは大接戦となり、わずか0.105秒差で室屋選手の勝利となった。(Samo Vidic/Red Bull Content Pool)
室屋選手の「EDGE 540 V3」。最後に飛行したマルティン・ソンカ選手とは大接戦となり、わずか0.105秒差で室屋選手の勝利となった。(Samo Vidic/Red Bull Content Pool) 拡大
表彰式でトロフィーを掲げる室屋選手。今回初めて、レッドブル・エアレースの表彰式で「君が代」が流れた。(Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool)
表彰式でトロフィーを掲げる室屋選手。今回初めて、レッドブル・エアレースの表彰式で「君が代」が流れた。(Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool) 拡大
記者会見での室屋選手の様子。ソンカ選手との接戦を制しての優勝について「0.1秒差(での勝利)は、“ファンブースト”で成し遂げたんじゃないかと思っています」とファンに対する感謝を述べた。
記者会見での室屋選手の様子。ソンカ選手との接戦を制しての優勝について「0.1秒差(での勝利)は、“ファンブースト”で成し遂げたんじゃないかと思っています」とファンに対する感謝を述べた。 拡大
鈴木 ケンイチ

鈴木 ケンイチ

1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。