-
1/15ゴールを通過する室屋義秀選手の「EDGE 540 V3」。(Samo Vidic/Red Bull Content Pool)
-
2/15パイロンでできたコースをいかに速くクリアするかを競うレッドブル・エアレース。欧米を中心に開催される“空のモータースポーツ”で、東アジア地域では日本でのみ行われている。(Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool)
-
3/156月3日に行われたハンガーウオークの様子。滑走路や格納庫などについては、レース会場となる海浜幕張公園から約9km離れた浦安市に設けられている。(Jason Halayko/Red Bull Content Pool)
-
4/15インタビューに応じる室屋義秀選手。レッドブル・エアレースに参戦する唯一のアジア人パイロットである。
-
5/15レッドブル・エアレースで使用される機体は「EDGE 540」「MXS-R」「CORVUS RACER 540」の3種類。規定の範囲内でさまざまな改良が施されており、よく見てみると、選手ごとに結構形が違う。こちらは2016年にマスタークラスに昇格したペトル・コプシュタイン選手の「EDGE 540 V3」。
-
6/15ハンガー内では、なぜか翼の先にテニスボールが差してある。鋭利な先端部に触れてけがをしたり、機体を壊したりしないようにする工夫なのだとか。
-
7/15レースや機体についていろいろと教えてくれたペトル・コプシュタイン選手(写真左)と筆者(右)。残念ながら、コプシュタイン選手は「ラウンド・オブ14」で敗退となってしまった。
-
8/15「マスタークラス」の前に開催された「チャレンジャーカップ」のレースにて、パイロンに接触するフランシス・バロス選手。(Jörg Mitter/Red Bull Content Pool)
-
9/15「ラウンド・オブ14」にてレーストラックに臨む室屋選手だが、機械の故障でスモークが出ず、+1秒のペナルティーを受けてしまう。
-
10/15「ラウンド・オブ14」で室屋選手と戦ったピート・マクロード選手。オーバーGによって失格となってしまった。(Jörg Mitter/Red Bull Content Pool)
-
11/15予選が行われた6月4日の記者会見にて、マティアス・ドルダラー選手(写真向かって右)と室屋義秀選手(同左)。今回の第3戦では「ラウンド・オブ8」で対戦し、室屋選手に軍配が上がった。(Armin Walcher/Red Bull Content Pool)
-
12/15千葉の空を飛ぶ室屋選手の「EDGE 540 V3」。(Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool)
-
13/15室屋選手の「EDGE 540 V3」。最後に飛行したマルティン・ソンカ選手とは大接戦となり、わずか0.105秒差で室屋選手の勝利となった。(Samo Vidic/Red Bull Content Pool)
-
14/15表彰式でトロフィーを掲げる室屋選手。今回初めて、レッドブル・エアレースの表彰式で「君が代」が流れた。(Predrag Vuckovic/Red Bull Content Pool)
-
15/15記者会見での室屋選手の様子。ソンカ選手との接戦を制しての優勝について「0.1秒差(での勝利)は、“ファンブースト”で成し遂げたんじゃないかと思っています」とファンに対する感謝を述べた。

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
エディターから一言の新着記事
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
新着記事
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。
注目のキーワード
注目の記事
-
この冬注目のオールシーズンタイヤと最新スタッドレスタイヤをwebCGが独自にリポート。 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
-
圧巻のタフネスとキャパシティー。MTBのトップライダーを支える「ディフェンダー130」の活躍に迫る。 特集
キャンペーン・お得な情報
週間アクセスランキング総合