BMW X4 M40i(4WD/8AT)
新しいタイプのスポーツカー 2016.06.20 試乗記 BMWの高性能スポーツカーを開発するBMW M社がチューニングを施した、新型SUV「X4 M40i」に試乗。それは、これまでのSUVという概念を忘れさせてくれる、新しいハイパフォーマンスカーだった。ひさびさの「うなるエンジン」
今はやりのSUVの起源は、第2次大戦中に軍用車両として活躍した「ウィリスMB」、つまりはジープだと考えられる。ジープの登場から七十余年、SUVはさまざまな方向に進化した。
悪路走破性を極めるヘビーデューティー派、豪華さを求めたラグジュアリー派、速さを競うスポーティー派、格好よさを追求するオシャレ派などなど。
ここに紹介するBMW X4 M40iをSUVの進化の系譜に位置づけるなら、“SUV目・スポーティー科・オシャレ属”といったあたりか。
このモデルの最大のウリは、BMW M社の技術を用いたスポーティーな走行性能とデザイン。「BMW X4」のクーペ的なデザインについてはこれまで何度も紹介されているので、ここでは“走り”に焦点を当てたい。
都心のビルの地下3階にある駐車場で、3リッター直列6気筒ターボエンジンを始動して思わず笑ってしまう。「ボウン!」という爆音とともにエンジンが目覚める演出が、あまりに大げさだったからだ。でも、このちょっと古典的な雰囲気、嫌いじゃない。
運転席の窓を下ろすと、アイドリング状態でもエンジンの低いうなり声が聞こえてくる。「エンジンのうなり声」という表現は、随分と久しぶりに使った気がする。
地下3階から地上へと上がるスロープを登りはじめると、古典的な演出がなされたエンジンが、実は非常に近代的であることを知る。
アイドル回転付近からみっちりと密度の濃いトルクを発生し、アクセルペダルの微妙な踏み加減に繊細に反応する。実に扱いやすい、洗練された特性だ。
磨きぬかれたパワートレイン
試乗ステージを市街地から高速道路に移すと、このエンジンの特長がさらに際立つ。アクセルペダルを踏み込めば、エンジンは伸びやかに回転数を上げる。エンジン回転がきめ細かく積み上がっていくこの感じ、何百万回も繰り返されてきた「ビーエムの直6はいい」というフレーズを、もう一度つぶやきたくなる。
このエンジンのベースは、「BMW X4 xDrive35i」に搭載されている3リッター直6ターボ。過給圧アップや吸気抵抗の低減を図ったほか、鍛造クランクシャフトやオイルクーラー、「BMW M3/M4」のピストン、スパークプラグを採用することで、パフォーマンスをさらに向上させた。
結果として最高出力はX4 xDrive35iから54ps増量の360ps。参考までに、この値は「ポルシェ・マカンGTS」と同じである。
それにしても面白いエンジンだ。するするとスムーズに回転が上がる手触りは上品なのに、その時の排気音は“野蛮”と形容したくなるほど迫力がある。アクセルペダルを戻すと「ンババッ!」とアフターファイアのような音を発生させるあたり、演出過多ではないかと思うけれど、気分がアガるのもまた事実。
センターコンソールに位置するドライビング・パフォーマンス・コントロールのスイッチを操作して「SPORT」モードを選ぶと、ポンとエンジンの回転数がハネ上がり、アクセル操作に対するレスポンスがさらに鋭くなる。同時に「ンババッ!」はさらにワイルドに。
このクルマは、アイポイントの高いレーシィなモデルという“新種”である。
専用チューニングが施されている8段ATはノーマルの状態でもシフトスピードに不満はないけれど、「SPORT」ではカミソリのような切れ味になる。そしてよく切れるカミソリほど抵抗がなくスッと切れるように、この8段ATもショックらしいショックをほとんど感じさせずに変速する。
パワーが十分であることはもちろん、エンジン回転の滑らかさ、有能な執事のようなトランスミッション、そしてレーシィな演出などなど、スポーティー路線のSUVに搭載されるパワートレインとしては最高峰にある。
走りは高性能スポーツカー
乗り心地は期待以上によかった。市街地で路面の不整を乗り越えても、タイヤが受けたはずの衝撃は、ドライバーに伝わる時にはマイルドになっている。高速道路でも、ビシッとフラットな姿勢を保っているにもかかわらず、路面からのショックの角は上手に丸められている印象。
20インチの薄くて幅広いタイヤを履くにもかかわらずこの乗り心地を実現しているあたり、感心するしかない。「ミシュラン・パイロットスーパースポーツ」というタイヤ、「ダイナミック・ダンピング・コントロール」と呼ばれる電子制御式ダンパー、さらにスポーツシートなどなど、さまざまな要素が絶妙にチューニングされているのだろう。
踏み込めば「おっ」と声が出そうなくらいのパワーを受け止めながら、洗練された走行感覚を伝えるあたり、この足まわりには「足並みがそろっている」という称賛の表現を使いたくなる。
ドライビング・パフォーマンス・コントロールを「SPORT」モードにすると、パワートレインだけでなくシャシーの設定も変化する。足まわりは引き締まった印象となり、ステアリングホイールの手応えも骨太なものになる。
前述したように「SPORT」ではパワートレインもシャープになって、SUVとかプレミアムSUVというジャンル分けは頭の中からすっかり消えてしまう。
外から眺めたり荷物を積み込んだりする瞬間は、おしゃれなSUVだと思うけれど、運転中は高性能スポーツカーである。
見えないハイテクも特筆もの
それなりに背が高くて、ボディーのマスも大きなこのクルマをスポーティークーペのように走らせるために、BMWはさまざまなテクノロジーを投入している。
BMWの四駆システム「xDrive」は、後輪に大きな駆動力を配分する、このモデル専用の設定となっている。
そしてステアリングホイールをどれだけ切ったか、タイヤはどれくらいのスピードで回っているかといった情報を収集し、アンダーステアやオーバーステアが発生していると判断すると、前後輪へのトルク配分を変更する。
また、コーナリング中にアンダーステアが発生してクルマがコーナー外側にふくらみそうになると、リアの内輪にブレーキをかけると同時にリア外輪の駆動力を高める。すると、外側にふくらみかけていた走行ラインが修正される。
こう書くと大変なことが行われているけれど、状況に応じてステアリングのギア比を可変制御するバリアブル・スポーツ・ステアリングも含めて、ハイテクが作動していることはドライバーにはまったく伝わらない。
ドライバーは、自分の狙い通りに気分よく走っているつもりになるけれど、舞台裏ではハイテクの黒子たちがかけまわっている。優雅に泳いでいるように見える白鳥が、実は水面下では一生懸命に水をかいているのと同じだ。
ジープとは、悪路を走るために進化したクルマである。そしてジープを種の起源とするSUVが進化を続けて、BMW X4 M40iは、悪路ではなく舗装路で一番輝くモデルになった。
進化して海から陸に上がった生物のうち、カバの祖先が再び海に戻ってイルカやクジラの祖先になったという学説と重ねると、ちょっとおもしろい。
(文=サトータケシ/写真=峰 昌宏/取材協力=河口湖ステラシアター)
テスト車のデータ
BMW X4 M40i
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4680×1900×1625mm
ホイールベース:2810mm
車重:1920kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:360ps(265kW)/5800rpm
最大トルク:47.4kgm(465Nm)/1350-5250rpm
タイヤ:(前)245/40ZR20 99Y/(後)275/35ZR20 102Y(ミシュラン・パイロットスーパースポーツ)
燃費:11.2km/リッター(JC08モード)
価格:863万円/テスト車=899万4000円
オプション装備:ボディーカラー<ロングビーチ・ブルー>(8万7000円)/サンプロテクションガラス(5万7000円)/BMWヘッドアップディスプレイ(15万9000円)/コネクテッドドライブサービス(6万1000円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:2019km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(8)/山岳路(0)
テスト距離:268.6km
使用燃料:25.5リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.5km/リッター(満タン法)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。






























