フォルクスワーゲン・パサートGTEヴァリアント アドヴァンス(FF/6AT)
電気仕掛けの狼
2016.07.09
試乗記
フォルクスワーゲン(以下、VW)から、プラグインハイブリッド車(PHV)の「パサートGTE」シリーズが登場。ワゴンボディーの上級モデル「ヴァリアント アドヴァンス」に試乗し、ユニークなハイブリッドシステムの制御と、走りの特徴をリポートする。あれもこれも標準装備
2016年6月7日に国内発売となったパサートGTEは、昨年秋に上陸した「ゴルフGTE」に次ぐVWのPHV第2弾である。ご存じのように、パサートは「MQB」プラットフォームを共有するゴルフの兄弟車であり、MQBの兄弟はこのほかにもたくさんいる。VWはここに至ってPHVのニューモデルを次々と送り出す量産体制を整えたわけである。
今回編集部が借り出したのは、GTEの最高価モデルたる「ヴァリアント アドヴァンス」599万9000円。ナパレザーの本革シートを標準とし、VW初のデジタルメータークラスター「アクティブインフォディスプレイ」と「ヘッドアップディスプレイ」、上から目線のアラウンドビューカメラ「エリアビュー」、駐車支援システム「パークアシスト」などの先進テクノロジーをスタンダードで装備するのがアドヴァンスで、フツウのパサートGTEより60万円ほど高い。とはいえ、アダプティブシャシーコントロール「DCC」だって標準装備だから、お買い得のようにも思える。購入時には10万8000円のクリーンエネルギー自動車導入促進対策費の適用も受けられる。ということは、プラス40万円でこれだけの装備が付いてくる! ま、アドバンスではないパサートGTEも対策費の対象で、つまり10万8000円もらえるんですけどね。
いわゆる自動緊急ブレーキのプリクラッシュブレーキシステム「フロントアシスト」や、渋滞時追従支援システム「トラフィックアシスト」、アダプティブクルーズコントロール「ACC」(全車速追従機能付き)などは、現行パサートの標準装備品だ。ともかくお買い得感満載である。
高いクルマは速くなければならない
パワートレインはゴルフGTEと基本的に同じながら車重が1790kgもある。ゴルフGTEより180kgも重い車重等に合わせて、仕様は細かく異なる。まず、1.4リッターターボは最高出力が150psから156psへと引き上げられている。これはシリンダー内壁にコーティングを施して摩擦を低減したり、排気バルブステムにナトリウムを封入して耐熱性を向上させたり等の細かい改良によるものだという。
6段のDSGとの間に挟まれた電気モーターはゴルフGTE用と同じ33.6kgmという最大トルクを生み出す。ただし、最高出力は109psから116psに強化され、システム出力は218psに達する。0-100km/h加速7.4秒、最高速225km/hという俊足だ。ゴルフGTEは0-100km/hが7.6秒、最高速が222km/hなので、つまりパサートGTEはゴルフGTEよりも速い。
ここにパサートGTEがゴルフGTEより50万円以上お値段がお高いことの性能差が表れている。たとえエコロジー第一のPHVであろうと、値段が高ければ、速くなければいけないのだ、アウトバーンの母国では。う~む、さすがだ。
ともかく目の前の試乗車は純白のボディー色に、「サントロペ」と名付けられた純白の本革シートという結婚式仕様であった。
スタートボタンを押すと、ピンポーンという呼び鈴を鳴らしたような音と同時に、メーターナセルの2つのブルーのメーターがまばたきしたみたいな動きをする。宇宙の目ん玉みたいに。あるいは、水に石を投げ入れた時に広がる水紋にも似ている。これが準備OKのサインである。エンジンは始動しない。パサートGTEはごくごく静かに動き出す。
デフォルトは「Eモード」
イグニッションオンでは、ゴルフGTE同様、「Eモード」=電気だけで走る、が自動的に選択される。リアアクスル前方のアンダーフロアに据え付けられたリチウムイオンバッテリーが満充電であれば、パサートGTEは電気自動車としておよそ50km走ることができる。これもゴルフGTEと同性能である。言うまでもないことだけれど、こちらの方がボディーがでっかい。荷物もたくさん運べる。まいったか、ゴルフよ。
バッテリーは200Vの外部電源により、約4時間でフル充電できる。ゴルフGTEより1時間余分にかかる。とはいえ、出先で4時間休んで充電を繰り返せば、原油価格を気にせず暮らせる。Eモードでも最高速130km/hに達するから、高速道路も余裕だ。
ただし、Eモードで走っていてもさほどの高揚感はない。原動力自体は静かでも、風の音やロードノイズがそれなりに入ってくるので、フツウのクルマを走らせているのと変わらない感覚なのだ。あ、それだけ現代のフツウのクルマが静かになったとも言える。
最高速チャレンジのような走り方は仮にしたとすると、バッテリーは見る見る減っていく。
そうすると、Eモードはハイブリッドモードに自動的に切り替わる。心配性の人は自分で切り替えることもできる。ハイブリッドモードはエンジンが始動したり停止したりを状況によって繰り返す。エンジンがスタートしても振動がよく抑えられており、違和感はない。そういうものだ、とすでに刷り込まれていることもある。
このモードではリチウム電池への充電は積極的に行わない。積極的に充電したい時はバッテリーチャージモードを選ぶ必要がある。このモードを選ぶと、アクセルオフ時に後ろから引っ張られたみたいに減速する。エネルギー回生をやっとるねぇ~と、植木 等なら明るくつぶやくところだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボタンひとつで豹変
Eモード、ハイブリッドモード時におけるパサートGTEはしかし借りてきた猫であった。その正体はGTEモードに切り替えた時に初めて明らかになる。ああ、いったい誰がこのようなクルマであると予想しただろうか。おそらくゴルフGTE経験者のみであろう。
GTEモードの切り替えスイッチはギアレバーのすぐ左のトップの位置にある。しかも車名をそのままモード名とした。ということはこれこそがGTE、エレクトリックドライブのグランツーリスモの正体なのである。
ステアリングがやや重くなり、乗り心地が明瞭に硬くなる。可変ダンピング「DCC」を標準装備することの意味がここにある。アクセルペダルのレスポンスが鋭くなり、DSGの変速プログラムもスポーティーなものに変更となる。試しにフルスロットルを試みると、ウエット路面ということもあってトラクションコントロールが利くほど猛烈な加速を見せる。
赤ずきんちゃんの正体は狼(おおかみ)だった……。日本人、少なくとも私のPHV像を見事にぶち壊した。よく調教されていた大型犬、『ちびっこレミと名犬カピ』のカピ、『アルプスの少女ハイジ』のおじいさんの愛犬のヨーゼフ、あるいはまた『刑事犬カール』のカール……ときりがありませんが、ともかく従順で羊のようだった名犬パサートが狂犬パサートになっちゃったように私には思われたのだった。
![]() |
![]() |
![]() |
未来はひそかに忍び寄る
まさしく「ジキル博士とハイド氏」。解離性同一性障害という名の二重人格車なのだ、パサートGTEは。しかも、GTEの本性は、しつこいようだけれど、善のジキル博士ではなくて、悪のハイド氏で……。いや、速いことは悪ではない。善である。それもCO2の排出量がより少ないのにより速ければ、ますますもって善である。
ウォルフスブルグのエンジニアたちは電気モーターを使って新種の「羊の皮をかぶった狼」をつくった。かつて「GTIクラス」を創出したように、「GTEクラス」と呼ばれる新しいカテゴリーが今後生まれるのではあるまいか。
個人的に惜しいのは普通のゴルフやパサートと同じカタチをしているので、近未来感に乏しい、ということ。いや、未来は知らぬ間に、そっと忍び込んできている。そういうことなのかもしれない。
(文=今尾直樹/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・パサートGTEヴァリアント アドヴァンス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4775×1830×1500mm
ホイールベース:2790mm
車重:1790kg
駆動方式:FF
エンジン:1.4リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
エンジン最高出力:156ps(115kW)/5000-6000rpm
エンジン最大トルク:25.5kgm(250Nm)/1500-3500rpm
モーター最高出力:116ps(85kW)
モーター最大トルク:33.6kgm(330Nm)
タイヤ:(前)235/45R18 94W/(後)235/45R18 94W(ピレリ・チントゥラートP7)
燃費:21.4km/リッター(ハイブリッド燃料消費率/JC08モード)
価格:599万9000円/テスト車=627万9800円
オプション装備:ボディーカラー<オリックスホワイト マザーオブパールエフェクト>(12万9600円)/電動パノラマスライディングルーフ(15万1200円)
テスト車の年式:2016年型
テスト車の走行距離:2050km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(7)/山岳路(0)
テスト距離:256.0km
使用燃料:16.5リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:15.5km/リッター(満タン法)/15.3 km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。