フォルクスワーゲン・パサートGTEヴァリアント アドバンス(FF/6AT)
円熟のジャーマンPHEV 2022.04.05 試乗記 マイナーチェンジした「フォルクスワーゲン・パサートヴァリアント」のラインナップに、プラグインハイブリッド車(PHEV)の「GTE」が復活。バッテリー容量の拡大によりEV航続距離が延びたとうたわれる、最新電動化モデルの仕上がりを確かめた。1年ぶりに復活したPHEV
電動ミニバン「I.D.Buzz」の登場で、電動化の動きに注目が高まるフォルクスワーゲン。日本でも、電気自動車(EV)の「ID.」シリーズが2022年にデビューするといわれ、また、コンパクトカーの定番である「ゴルフ」に48Vマイルドハイブリッドシステムを採用するなど、電動化されたモデルの比率は高まる一方である。
今回追加されたパサートGTEヴァリアントもそんな電動化モデルのひとつで、モデル名からはわかりにくいが、ガソリンエンジン車とEVのいいとこ取りを狙ったPHEVだ。
フォルクスワーゲン グループ ジャパンでは、すでに2015年9月に「ゴルフGTE」を発売。2016年6月には「パサートGTE」とパサートGTEヴァリアントを追加している。ただ、ゴルフ版の新型GTEは未導入で、パサートもマイナーチェンジ版の発売時にはGTEがラインナップされておらず、日本市場ではGTEの不在期間が約1年続いていたのだ。
GTEはこのままなくなってしまうのか……という心配もあったが、ついにGTEがパサートヴァリアントで復活! しかも、マイナーチェンジ前に比べて性能がアップしているというのだから、これは興味津々である。
バッテリー容量3割増し
端正なルックスと広い室内が魅力のパサートと、そのステーションワゴンのパサートヴァリアント。これに、最高出力156PS(115kW)の1.4リッター直4直噴ガソリンエンジンと同116PS(85kW)の電気モーターを搭載するのがパサートGTEだ。
マイナーチェンジ前にはセダンとステーションワゴンが用意されていたが、今回日本に導入されたのは後者のパサートGTEヴァリアントのみ。エンジン、モーターともにマイナーチェンジ前と同じスペックで、デュアルクラッチギアボックスの6段DSGで前輪を駆動するのも変わらない。
一方、搭載される駆動用リチウムイオンバッテリーは容量を9.9kWhから13.0kWhへと3割増し。これにより、EV走行可能な距離が51.7kmから57kmに拡大されている。それでいて、もともと広い荷室を誇るパサートヴァリアントだけに、GTEになっても収納スペースに不満はないし、荷室の床下も、バッテリーに押し出された燃料タンクがスペースを侵食しているとはいえ、充電ケーブルなどを収められる広さがあるのはうれしいところだ。
私もかつてゴルフGTEを所有していたことがあったが、通常のモデルに比べて狭い荷室は不満だった。しかし、パサートGTEヴァリアントならそんな思いをせずにすむのがいい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
異なる3つの走行キャラクター
マイナーチェンジにより内外装が化粧直しされたパサートGTEヴァリアントだが、プラグインハイブリッドシステムは従来どおり。走行モードは、モーターだけで走る「EVモード」と、モーターとエンジンを使う「ハイブリッドモード」、モーターとエンジンにより力強い加速を生み出す「GTEモード」を用意する。
ハイブリッドモードにおいて、充電レベルを維持したり、充電レベルを上げるために発電を多くしたりできるモードが選べるのもこれまでどおりだ。
スタートボタンを押してシステムを起動すると、自動的に走行モードはEVモードに設定される。まずはそのまま走りだすと、余裕たっぷりとはいかないが、スムーズで十分な加速をみせてくれる。EVモードの上限は130km/hで、日本の道ならEVモードだけでもストレスのないドライブが楽しめてしまう。
ハイブリッドモードでも発進はモーターが担当し、より大きな加速が必要になったり、スピードが上がったりすると主役がエンジンに切り替わる。
その際は、加速時にモーターがエンジンをアシストするおかげで、1.4リッター直4エンジン単体よりも素早く力強い加速が得られる。バッテリー残量が減ってEVモードが利用できなくなっても、このハイブリッドモードで走りが楽しめるのは見逃せない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スポーティーなGTEモード
EVモードとハイブリッドモードはシフトレバー横の「E-MODE」のスイッチで切り替えるが、GTEモードはその奥にある専用ボタンを押すだけで起動可能。ハイブリッドモード同様、発進はモーターだが、すぐにエンジンが始動し、ハイブリッドモードよりもさらに強力な加速をみせる。加速時にはスポーティーなサウンドが加わり、ドライバーをその気にさせてくれる。
今回試乗したのは上級グレードの「アドバンス」で、ダンピングコントロールサスペンションの「DCC」が装着されるが、GTEモードでは明らかにハードなセッティングとなり、長時間のドライブでは疲れることも。ワインディングロードなどの走行や瞬発力が必要な場面でGTEモードを使い、それ以外はハイブリッドモードに戻すというのが、上手な使い方といえる。
その場合でも、18インチタイヤが多少重たい感じもあるが、乗り心地はおおむねマイルドで、低速から高速まで落ち着きのある挙動をみせてくれる。スポーティーなGTEモードを備えているが、EVモードやハイブリッドモードの爽快かつ快適な走りが実はうれしいパサートGTEヴァリアント。まだピュアEVは早いけれど、電動化の魅力を味わいたいという人に試してほしい一台である。
(文=生方 聡/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・パサートGTEヴァリアント アドバンス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4785×1830×1510mm
ホイールベース:2790mm
車重:1770kg
駆動方式:FF
エンジン:1.4リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:6段AT
エンジン最高出力:156PS(115kW)/5000-6000rpm
エンジン最大トルク:250N・m(25.5kgf・m)/1550-3500rpm
モーター最高出力:116PS(85kW)
モーター最大トルク:330N・m(33.6kgf・m)
タイヤ:(前)235/45R18 94W/(後)235/45R18 94W(コンチネンタル・エココンタクト6)
燃費:15.9km/リッター(ハイブリッド燃料消費率、WLTCモード)
価格:683万8000円/テスト車=702万5000円
オプション装備:ボディーカラー<オリックスホワイト マザーオブパールエフェクト>(13万2000円) ※以下、販売店オプション フロアマット<プレミアムクリーン>(5万5000円)
テスト車の年式:2022年型
テスト車の走行距離:599km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(7)/山岳路(0)
テスト距離:224.6km
使用燃料:14.5リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:15.4km/リッター(満タン法)/13.0 km/リッター(車載燃費計計測値)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。