スバル・レヴォーグ1.6STI Sport EyeSight(4WD/CVT)/レヴォーグ2.0STI Sport EyeSight(4WD/CVT)
新しい“STI”の試金石 2016.07.20 試乗記 「スバル・レヴォーグ」にSTI(スバルテクニカインターナショナル)が手がけた走りの新グレード「STI Sport」が登場した。“台数制限ナシ”で販売されるカタログモデルの「STI」の出来栄えと、そこに込められたスバルの思惑をリポートする。硬派な戦闘派と思いきや……
スバル・レヴォーグに「STI Sport」というモデルが追加されるからと試乗のお誘いをいただいたとき、僕の頭の中にポンと浮かんできたのは、ガツンとチューンナップの味が利いた硬派な走り屋系スポーツワゴンの姿。おそらく多くの人が似たり寄ったりなんじゃないか? と思う。
なぜなら、これまでSTIの名前が冠されたコンプリートカーはそういう方向性にあったし、そこにひとつの大きく確立された価値があったから。なにせスバルのモータースポーツに関わる分野を担ってきたのがSTIことスバルテクニカインターナショナルである。その分野に根ざした発想とその分野で磨いてきたテクノロジーを余すところなく市販モデルに盛り込んだSTIのコンプリートカーは、とても“後付け”には思えないほど完成度が高く、思いのほか洗練されてもいたけれど、同時にパフォーマンスがすこぶる高く、ハードコアとすらいえるほどのテイストを持ち、ある意味めちゃめちゃマニアックな存在だった。そうした印象がとにかく強かったのだ。
が、新しいSTI Sportは、そういうクルマとは違っていた。もちろんその名にたがわないパフォーマンスへのこだわりを感じさせてはくれるけど、チューニングカー風味などどこにも漂っていなかった。そもそもコンプリートカーでもなかった。スバルとSTIによって共同で開発が進められ、他のスバル車たちと同じようにラインで生産される、完全なるカタログモデルだったのだ。もちろん限定車でもない。その事実を知って、試乗も終えて、これから先のスバルとSTIの関係性がひとつ見えてきたような気がしたのだった。
よりシックに、上質に
……と、これまた先走ってしまう前に、レヴォーグSTI Sportというモデルについて少し説明をしておかなければならないだろう。STI Sportは、レヴォーグのラインナップの最上位に追加された新グレードである。レヴォーグには2リッターと1.6リッターのラインがあるわけだが、そのどちらにも設定されるというのが、こだわりのスバルらしくていい。300psに40.8kgmが生む“速さ”だけが偉いわけじゃなく、170psに25.5kgmの“爽快さと穏やかさのバランス”が気に入るドライバーもいて当然だし、ハイオク仕様の13.2km/リッターよりもアイドリングストップ機構の備わるレギュラー仕様の16.0km/リッターに価値を感じる人もいる、というわけだ。
そこからもお分かりいただけるように、パワーユニットやトランスミッションには、これまでのものと全く変わらない。スペックも同等だ。
エクステリアは少し変わった。フロントグリルはSTIのエンブレムが付く専用品となり、バンパーは下側の開口部が逆台形から台形になるとともに全体的に立体感の強いデザインとなり、大型化されたリアのマフラーカッターやフロントのバンパー下部、バンパー両サイドの開口部のフィンなど、クロームパーツの配置と各部のボリューム感も変わった。少し精悍(せいかん)さと重厚感が増したような感じを受ける。
インテリアではシートやトリム類をボルドーに彩り、ステアリングやセレクター、ドアなどに赤のステッチを入れるなどして、他のレヴォーグよりもシックで上質な雰囲気作りを試みている。
ひとクラス上のクルマのような乗り心地
最も重要な変更点は、シャシーまわり。ダンパー、スプリングともに専用開発のものが採用されているのだが、ダンパーは前後ともビルシュタイン製で、フロントには「WRX STI S207」で採用されたものと同じ「DampMatic(ダンプマチック)II」が組み込まれている。このダンパーは、低速域ではまずコンフォートバルブが働き始めてしなやかで滑らかな乗り味を生み、ある程度以上の領域に入るとメインバルブが作動して引き締まった操縦安定性をもたらしてくれる、というような一種の減衰力可変式。それらの効果を最大限に生かすべく、ステアリングギアボックス周辺の取り付け剛性も引き上げられている。このシャシーの調律の部分がSTIのウデの見せどころ、といったところなのだろう。
走りだして最初に気づくのは、乗り心地の良さだ。路面の細かな凹凸をインフォメーションとして伝えてくる程度にしか拾わず、余分な動きをしないので、とても滑らかにクルマが進んでいく印象を受ける。多少大きめなうねりが路面の継ぎ目に差し掛かったときにも、しなやかにフラットな姿勢を保ってくれる。しっとりとしていて、とても上質な乗り味なのだ。ひとクラス上のクルマを走らせているかのような上質感。常用域でのその快適さは、STIのバッジが付けられていることがにわかには信じられないレベルにある。
これからのSTIのあり方を思う
とはいえ、快適なだけのクルマじゃないことは、速度域を上げていくとたちまち理解できる。クローズドコースを走っても、腰の弱さのようなものは微塵(みじん)も感じられないのだ。
ブレーキングからステアリングを切り込んでいったときの反応の良さ。スポーツカーのような絶妙なステアリングの手応え。しなやかだけど筋肉質なロール。簡単には破綻せずに粘りながら追従してくる後ろ足。行きたい方向に向けていける素直な性格。ふらつきゼロのシャッキリした動き。
しっとりしなやかなフィールをそれとなくドライバーに伝えながらも、その実はかなり締まりのいい動きをしていて、結構なスピードで呆気(あっけ)なくコーナーを駆け抜けていく。楽しいし、気持ちいい。STI Sportは、レヴォーグの快適さとスポーツ性を、優に一段階持ち上げた上質なモデル。最上級モデルは最高級モデルなんぞではなく、走りの味の最上質モデルなのである。
僕は思うのだ。STIは確かにスバルのモータースポーツ部門のような存在であり、チューンナップやカスタマイズのエキスパートでもある。けれどここから先は、例えるならメルセデスでいえばAMG、BMWでいうならMのような、そんな役割を果たすようになっていくんじゃないか? と。つまりコンプリートカーだけじゃなく、このレヴォーグSTI Sportと同じようにSTIが開発に関与したプロダクションモデルが、これから先も増えていくんじゃないかと思うのだ。
そうなっていったら、とても素晴らしい。
(文=嶋田智之/写真=田村 弥)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
スバル・レヴォーグ1.6STI Sport EyeSight
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4690×1780×1490mm
ホイールベース:2650mm
車重:1550kg
駆動方式:4WD
エンジン:1.6リッター水平対向4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
最高出力:170ps(125kW)/4800-5600rpm
最大トルク:25.5kgm(250Nm)/1800-4800rpm
タイヤ:(前)225/45R18 91W/(後)225/45R18 91W(ダンロップSP SPORT MAXX 050)
燃費:16km/リッター(JC08モード)
価格:348万8400円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:679km
テスト形態:ロードインプレッション、トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
スバル・レヴォーグ2.0STI Sport EyeSight
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4690×1780×1490mm
ホイールベース:2650mm
車重:1560kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:CVT
最高出力:300ps(221kW)/5600rpm
最大トルク:40.8kgm(400Nm)/2000-4800rpm
タイヤ:(前)225/45R18 91W/(後)225/45R18 91W(ダンロップSP SPORT MAXX 050)
燃費:13.2km/リッター(JC08モード)
価格:394万2000円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:724km
テスト形態:ロードインプレッション、トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

嶋田 智之
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。