第461回:暗い照明で輝くセンス!
欧州の列車やクルマの明かりについて考える
2016.08.05
マッキナ あらモーダ!
TGVの“暗さ”に驚く
パリからルマンに向かうため、フランスの高速鉄道TGVに初めて乗ったときのことだ。1990年代、まだ東京を生活の拠点としていたころである。
対面シートのテーブル上には、しゃれたデザインの暖色系スタンドが据え付けられていた。しかし天井の照明ともども薄暗い。1等車にもかかわらず、である。
その後イタリアに住み始めてみると、TGVに限らず、ヨーロッパ各地で、多くの列車の室内が暗いことに気がついた。市電を含む一般車両でも、間接照明を巧みに使っている。駅も暗めだ。
慣れとは恐ろしいもので、時折東京に出張して電車に乗ると、今度は明るすぎて戸惑うようになった。特に深夜、乗客の少ない郊外行き10両編成の通勤電車などで煌々(こうこう)とともる蛍光灯は目に痛い。
唯一ほっとするのは、横浜でFM番組の収録後、夕食をとるために中華街へ向かうときに乗る、「あかいくつ号」バスの暖色系照明だけである。
もちろん、ヨーロッパの列車を手放しで礼賛するわけではない。
パリ・モンパルナス駅から郊外に向かう電車は、発車時刻まで車内照明をすべて消してしまうことがある。駅のホームも暗いので、ちょっと怖い。あれだけは勘弁してほしいとボクは思うのだが、みんな平気である。
「まぶしい!」のにはワケがある
やがて、イタリアに住むうちにわかってきたのは、彼らは「暗くても平気」、それどころか「暗いほうが落ち着く」ということだった。
イタリアのわが家は狭いことから、より開放感を得るべく、窓とともに「ペルシアーナ」と呼ばれる換気ルーバー付き雨戸を開け放っていることが多い。一方、イタリア人の家は、日中でもペルシアーナも閉めてしまうので、暗い。
どうして閉めておくのかと聞くと、彼らからは「直射日光が当たると暑いから」「アンティークの家具が傷むから」のほかに「まぶしいから」と答えが返ってくる。だから、ボクの家を訪れるイタリア人の中には、まぶしいといって室内でサングラスを外さない人もいる。
あるとき知人のイタリア人眼科医に聞いてみると、「それは目の中の組織『虹彩』の違いだ」と教えてくれた。日本人の黒い目は、光の透過が少ないので、まぶしさを感じにくい。対してイタリア人も含む西洋人の目は、比較的光を通しやすく、まぶしく感じる傾向にあるのだという。
なるほど、ヨーロッパの人々が、日本人よりも暗いところを好む理由がわかった。ちなみに、こちらでクルマとオーナーの屋外撮影をするため、オーナーに日のあたるところに立ってもらうと、「早くしてくれーッ」とまぶしがられることが少なくない。あれも、虹彩の違いだったのだ。
日本では、明治時代に銀座にガス灯がともったときから明かりが文明の象徴となり、以来、明るさは文化のバロメーターとなった。そしてボクも含め日本人は子供のころから「本は明るいところで読むべし」と教えられ、明るい=目に良い=正しいという図式が頭の中に形成された。
しかし前述のような身体的な理由で、イタリアでは、適度に暗い場所のほうが心地よく感じる人が多い。
さらにいえば、直接照明よりも間接照明のほうが、デザインにかかるコストや機器のコストが高くなる=高級であるという捉え方があることも事実だ。
だから、警備上明るくしたほうがよいエコノミークラス車両とは違い、1等車など一定のクラス以上では、照明をより暗めにすることがある。
間接照明で光るセンス
自動車の世界でも、そうした「暗さ」感と間接照明による絶妙なセンスを見せてくれるモデルがある。近年ボクが確認した中で、最も秀逸なのは、2015年に発表された5代目「ルノー・エスパス」である。Bピラーとクオーターピラーに青白くともるルームライトは、穏やかな光を天井にも投げかける。
思いおこせば、かつての「シトロエンBX」のループランプも、間接照明ではないが、Bピラーに「ぽわーん」とともって、ほのぼのとしていた。
それらの上品なセンスの演出は、こういってはなんだが、蛍光灯がガンガンともる中で育った日本のデザイナーには思いつかないものである。こうしたデザインの提案にゴーサインを出せる経営陣がいることも事実だ。欧州の人たちの、光に対する独特のセンスがうかがえる。
照明と乗り物ついでに、もうひとつ。自動車の都イタリア・トリノの地下鉄の話をしよう。全自動運転のため、一番前と一番後ろの車両には運転室や車掌室がなく、中間の客車と比べてやや薄暗い。
だが、東京で「ゆりかもめ」に乗るときも、子供の乗客と争うようにして最前列を確保するボクとしては、トリノでも最前列を取ろうとした。
ところがそこには、写真でご覧の通り、「ここは、子供たちのための場所です」というステッカーが、ボクに対する警告のごとく貼られていたのであった。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。