第2回:地球史3大事件(後編)
2016.08.02 カーマニア人間国宝への道![]() |
(前編)からのつづき
我がカーライフを地球史3大事件になぞらえてお送りしている当連載だが、最後の、そして未来へと続く3番目の大事件とは何か。
![]() |
![]() |
地球史3大事件その3/カンブリア紀の生命大爆発
約5億年前、全球凍結から脱した地球は、突如として多種多様な多細胞生物に満ち溢れる世界へと変貌した。これがカンブリア紀の生命大爆発である。
我がカーライフにおける生命大爆発、それは2009年に発生した。それまでフェラーリ一神教に凝り固まり、「フェラーリ以外は全部『ハイエース』の親戚」としてバクテリア扱いしていた私が、突如生命の多様性に目覚め、神話時代から脱して人類愛ともいうべき節約道、すなわちエコカーのヨロコビに打ち震えるようになったのだ!
今思えば、これこそカーマニア人間国宝への入り口であった。
序章は2009年3月。ド中古の初代「プリウス」を43万円で購入したところから始まった。しかしより決定的だったのは、同年5月の欧州遠征であった。
この遠征の目的は、主に我が編集プロダクションスタッフのマリオ高野二等兵の鍛錬にあった。極貧でしかも極度の方向音痴、英語はカタコトどころか一片も解さず彼女もおらず、海外旅行など考えもしなかったマリオを、自動車の本場であるヨーロッパに連れて行き、その神髄を味わわせて生命大爆発的な飛躍を期したのである。つまり、私が20年前に経験したあの南仏ショックをマリオにも与えることで、バクテリアから多細胞生物への進化を狙ったのだ。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
NEW
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……! -
第696回:イタリアにEV専用フィアット系ディーラーが誕生 大矢アキオが電撃訪問!
2021.3.4マッキナ あらモーダ!イタリア・トリノに新たなフィアット系自動車ディーラー「eビレッジ」がオープンした。その特徴は電気自動車を中心とした電動モデルのみを取り扱っていることだ。「e-Village」のサインが輝く店舗に、大矢アキオが早速出向いてみた。 -
ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.3.4谷口信輝の新車試乗ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。 -
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。