第3回:カンブリア紀の生命大爆発
2016.08.09
カーマニア人間国宝への道
野暮天の極致、ド中古の初代「プリウス」
2009年5月、カーマニアとしての養分の補給および大進化を目的に敢行した欧州5カ国レンタカー行脚。その時たまたまレンタカー屋にあてがわれた「フォード・フォーカス エステート 1.6ディーゼル」は、まさしく欧州の吉野家牛丼(並)であり、その土着性に激しい憧れを抱いた不肖清水草一だったわけなのだが、折しもそのわずか3カ月前、私は初代「プリウス」のド中古を43万円にて購入していた。
フォード・フォーカス エステート 1.6ディーゼルが欧州の吉野家牛丼(並)なら、9年落ち走行5万km、43万円の初代プリウスは、かつて神童とうたわれたけど今はさえないドブネズミ色サラリーマン(43歳)、という感じだろうか。
なにしろ見た目が泣きたいほどダサかった。かつて斬新に思えたスタイリングは野暮天の極致、同じく斬新に思えたインテリアはさびれた遊園地。そこに座っていること自体が苦行に近かった。
嫌々、カーマニア道は修行の道。さすがに愛車がこれ1台だったら窒息するが、私にはフェラーリ様がある。めったに乗らないがとにかく持っている。世間的にも「清水草一=フェラーリ」というイメージを持っていただいている。なのに普段はあえて野暮天な初代プリウスに乗る! それがたまらなくオシャレさん! そう思うことにした。
「今日からお前は大和だ!」
が、シルバーのボディーカラーはあまりに普遍的に野暮天だったため、オールペンを敢行することにした。
カラーは「R32スカイラインGT-R」のガンメタを選択した。32GT-Rは日本の誇り、戦艦大和の生まれ変わりだ。そのボディーカラーをまとうことで、ド中古初代プリウスに戦闘マシンの魂を移植することを狙ったのだ。
「戦え、戦うんだ初代プリウスよ! 今日からお前の名は『大和』だ!」 何と戦うのか。もちろん燃費である。
大和としてリボーンした激安初代プリウスは、しかし早くも私に激しい衝撃を与えていた。
「うおおおお、燃費アタックって楽しい!」
それはとてつもなく奥の深い頭脳ゲームだった。そこらのガソリン車とハイブリッドカーとじゃ、燃費アタックの複雑さのレベルが違う。なにせプリウスは2つのパワーユニットを載せ、適宜組み合わせて使っている。その順列組み合わせは無限大。まるで男女関係のもつれである。オッサン単独では屁をこいてもひとりだが、男女がそろえば屁をこくのもドラマとなる。
いかにしてこの一組の男女に相互補完的な関係を築かせるか。それをアクセル操作のみで行うのは、「F40」での筑波サーキット最終コーナー立ち上がりのアクセル操作に勝るとも劣らないシビアさだった。
さすが元神童!
最大の衝撃は、プリウスは高速道路で渋滞にハマると燃費が伸びることだった。
プリウスの燃費については、職業柄ある程度熟知していたが、しかしやはり広報車に試乗するのと愛車にするのとでは訳が違う。渋滞する週末に広報車で家族ドライブとかに出掛けないので。
というか私は渋滞研究家でもあるので、わざわざ渋滞にハマりに日本各地に遠征することもあり、その際にその恐るべき事実が判明して震撼した。
プリウスは高速巡航時には、アンダーパワーの超退屈な「ほぼガソリン車」となるが、その間せっせと充電を続けるため、渋滞にハマるとしばらく(距離で10kmくらいまで)半EV的に走行することになり、燃費がドカンと伸びるのだった。初代プリウスすげえ! さすが元神童! 渋滞バンザイ! プリウスに乗ってると渋滞が楽しみ!
その時私の脳内では、次のような理想の構図が生まれていた。
「神であるフェラーリ様を信仰しつつ、大和で燃費との激しい戦闘を繰り返し、欧州の吉野家牛丼(並)を食って生きる生活」。
これ以上多様性に満ちた刺激的なカーライフはあるまい。まさにカンブリア紀の生命大爆発。
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。