アウディQ2 1.0 TFSI デザイン(FF/6MT)/Q2 1.4 TFSI COD スポーツ(FF/7AT)/Q2 2.0 TDIクワトロ スポーツ(4WD/7AT)
軽く見えてマジメ 2016.08.05 試乗記 既存の「Q3」よりも一段とコンパクトな、アウディの新型クロスオーバー「Q2」にスイスで試乗。その走行性能、そして若者層をターゲットにしたという仕立ては、今後日本市場で支持されるであろう魅力にあふれるものだった。1リッターモデルは要注目
デューベンドルフにある元スイス軍の飛行場。ゼロハリかリモワのスーツケースのようなシルバースチールの倉庫の中に、われわれが試乗するアウディQ2がずらりと置かれていた。壁にはポップなグラフィティーが描かれており、よく見ればそれは「Audi Q2」の車名であった。
早速クルマ乗り込むと、目の前には巨大なスクリーンが。程なく映像によるプレゼンテーションが始まり、FMチューナーからはその画像と合わせたスピーチが各国の言葉で流れてきた。クラブミュージックとまではいかないが、軽快でハイビートなインストと共に今回のチェックポイントが語られ、スマートにプレゼンテーションが終わる。同時に倉庫の扉が開き、まぶしい光が差し込んできた。
Q2は、アウディが新たに提案するスタイリッシュSUV。生産はその本拠地であるインゴルシュタットで行われ、「A3」と同じラインで組み上げられる。その構造はA3や「TT」と共用化されたMQBプラットフォームを使用し、立ち位置的には同じSUVであるQ3がファミリー層狙いであるのに対し、Q2はさらなる若年層を狙う。
エンジンにはTFSI/TDI共に3種類のバリエーションがあり、今回試乗したのは「2.0 TDIクワトロ スポーツ」と「1.4 TFSI COD スポーツ」、そして「1.0 TFSI デザイン」の3台。これを丸一日で交互に乗り換えたが、今回は最初に日本導入予定となる1.0 TFSIを中心にインプレッションをお伝えしようと思う。
とはいえ実際筆者がイチ推しするのも、1.0 TFSIだ。「A1」にも搭載される1リッターターボ(116ps)は、3気筒ながらも回した途端にアウディらしさを感じさせる、とても気持ち良いエンジンだからである。街中での低回転域を多用するシーンではターボの過給が素早くかかり、かつそれがスナッチせずに十分なトルクを引き出してくれる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
流してよし、曲がってよし
今回、高速走行は130km/hが上限だったが、Q2はこれもバッチリこなした。エキゾーストマニホールドが短いターボゆえの排気干渉を多少は許しつつも、高回転になるにつれ「ヴーン!」と音色がそろうサウンドは、精密機械を回している実感にあふれており、小排気量エンジンながらまったく手抜きを感じさせない。レブリミットの6250rpmまでサージングせずにきっちりと回りきる、この“血の通わないロボタイズ感”こそが、アウディの個性である。
惜しいのは試乗車が6MTだったこと。そのタッチやシンクロナイザーの強さは素晴らしいのだが、小排気量の1リッターターボを回すには、いまひとつギア比が合ってなかった。特にワインディングの急な上り坂では、2速の立ち上がりにトルクのなさを感じた。これは完全に、高速巡航主体のヨーロッパ用ギア比だ。
とはいえ日本仕様はギアがひとつ多い乾式の7段Sトロニックが用意されるはずだから、筆者はあまり心配していない。ダウンサイジングが主流の現代で、クルマの動力性能はトランスミッションの協調性やレスポンス、ギア比が大きく影響する。逆に言うと、7段Sトロニック抜きでこれだけ気持ち良い走りができたのだから、早く日本仕様に乗ってみたい! と思えた。
215/55R17とエアボリュームがたっぷりとられた細身のタイヤを履いているのも良かった。フロントシートでの乗り心地はシッカリとしていて、ステアリングを切ればスィッとクルマが反応してくれる。Q2は全車に、微小舵角(だかく)ではギア比がスローだが切り込むとクイックになる「プログレッシブステアリング」が標準装備されているらしいが、それは、わざとらしさを感じさせない自然なハンドリングだった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「1.4」は“若さ”があれば……
サスペンションのダンピングも非常にプレーンで乗り心地がよい。ただリアシートは乗員の視線を確保するためか座面が高く、革シートも、新車ゆえに“バネ感”が強かった。一応SUVだから荷物を満載し、4人乗車しないと最終判断はできないが、ベイビーと一緒にママが後ろに乗る場合は、ウィッシュボーン式リアサスペンションのQ3に軍配が上がると思う。ちなみにQ2のFFモデルはリアサスがトーションビーム式だが、クワトロモデルは4リンク式。ディーゼルターボで4WDを試したが、トラクション性能の優劣は、オンロードでは体感できなかった。ちなみにガソリンモデルは2.0 TFSIがクワトロとなる。
参考までにまだその動向が不明確な1.4 TFSIについても記したい。理由は、この1.4を試したことによってQ2の立ち位置がより明確になったと筆者は感じたからだ。
率直に言って、1.4 TFSI(FF)の走りは素晴らしかった。150psに高出力化されたことを踏まえタイヤは18インチとなっており、サスペンションの剛性も圧倒的に高い。ビタッと路面に吸い付く様はアウディならではのもので、新開発の7段Sトロニックはギア比も抜群。これに乗った瞬間「あぁ、1リッターはないわ……」的な考えが頭をよぎるのだが、ジックリ乗るにつけ、どうにも違和感が生じてきたのだ。
オクタゴン(八角形)のシングルフレームを軸に、サイドエアインレットにポリゴン(多角形)モチーフをあしらい、キャラクターラインをフェンダーアーチで大胆に切り、リアドアのハンドル部分にはペンタゴンのプレスを配したQ2。その狙いはユーザーの若返りにあり、ボディーを眺めるほどにその意図は強く伝わってくる。
しかし1.4 TFSIの乗り味はどっしりガッシリしており、またそのブラック基調でレザートリムされたインテリアや、上級モデルと同じ小径のパンチングレザーステアリングホイール、スポーティーなセミバケットシートを見るにつけ、ちっとも若々しくないのである。
MINIのライバルとして十分
対して1.0 TFSIはその乗り味からして軽やかでフレッシュ。トンネルに入るとブルーに光る(10色が選べるという)オプションの「LEDライティングパッケージング」はやり過ぎに思えたが、クラブカルチャーに親しんだ若者なら簡単になじむこともできるのだろう。
USBポートにiPhoneをつないで音楽を鳴らし、アウディコネクトでネット検索をして、メーターナセルに広がるバーチャルコックピットのナビを見ながら友達4人で目的地を目指す。若いからトーションビームの乗り心地なんてへっちゃらだ。
そんな使い方をするユーザーこそアウディのターゲットであり、それと同時にアウディがひそかに目指す“若返り”でもあると思うのだ。
アウディ自身は「このクラスのSUVはないから、Q2にはライバルはいない」と強気なことを言っていたが、そのライバルはガチでMINIだろう。そしてQ2は、それに十分対抗しうる魅力があると思えた。
だから上級志向の1.4 TFSIは、若返りたいオジサン、もしくは自分が若いと思ってるオジサンが乗ればいい。そういう意味で注文をつけるなら、Q2のインテリアには、もう少し簡素なクールさが必要だとも思った。もちろんA3と多くを共用することでコストが抑えられているのはわかるが、MINIのトグルスイッチやセンターメーターに勝てる工夫があってもよかったと思う。
いまさらながらアウディは、バカがつくほどまじめなメーカーだと思う。その彼らが若返りをめざし、懸命に出した答えがこのQ2だ。最後はセンスで「行っちゃえ!」するライバルたちとは違って、最後まで悪ノリを許さないその不器用さも筆者は好きである。価格も意欲的に、A3と同等の300万円前後を狙うというし、日本ではある種サチュレートした感のあるMINIに対して、Q2がカウンタービークルになってくれることを願う。
まぁ……カッコいいSUVに乗る若造を見るのは悔しいけど!
(文=山田弘樹/写真=アウディ)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
アウディQ2 1.0 TFSI デザイン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4.19×1.79×1.51m
ホイールベース:2.6m
車重:1205kg
駆動方式:FF
エンジン:1リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:116ps(85kW)/5500rpm
最大トルク:20.4kgm(200Nm)/2000-3500rpm
タイヤ:(前)215/55R17/(後)215/55R17
燃費:--km/リッター
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
アウディQ2 1.4 TFSI COD スポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4.19×1.79×1.51m
ホイールベース:2.6m
車重:--kg
駆動方式:FF
エンジン:1.4リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:150ps(110kW)/5000-6000rpm
最大トルク:25.5kgm(250Nm)/1500-3500rpm
タイヤ:(前)215/50R18/(後)215/50R18
燃費:5.4リッター/100km(約18.5km/リッター、欧州複合モード)
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
アウディQ2 2.0 TDIクワトロ スポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4.19×1.79×1.51m
ホイールベース:2.6m
車重:--kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:190ps(140kW)/--rpm
最大トルク:34.7kgm(340Nm)/1750-3300rpm
タイヤ:--
燃費:--km/リッター
価格:--万円/テスト車=--万円
オプション装備:--
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。