第4回:贅沢は不倶戴天の敵
2016.08.16 カーマニア人間国宝への道普段のゲタに800万円も出せるか!
神であるフェラーリ様を信仰しつつ、大和(ド中古初代「プリウス」)で燃費との激しい戦闘を繰り返し、欧州の吉野家牛丼(並)(欧州製ディーゼル乗用車を指す)を食って生きる生活こそ、究極の多様性に満ちた刺激的なカーライフ! まさにカンブリア紀の生命大爆発! という直感を得た私だったが、そこに大きな壁が立ちはだかった。
この悟りを得た2009年当時の本邦においては、クリーンディーゼル乗用車のラインナップが極めて乏しかったのである。
具体的には「メルセデス・ベンツE320 CDI」と「日産エクストレイル20GT」のみ。生態系がカバとハコフグしかなかった。
実をいえば、カバもハコフグも非常に魅力的なクルマではあった。特にカバのトルクフルな走りは悪魔的で、牛丼も極めればここまで来るのか! と感嘆させられた。同じ牛丼でも吉野家牛丼(並)とは大変な違いである。
しかし私には、そんな超高級牛丼を毎日食う生活は想像できなかった。想像できないというより好きになれない。それは違う、毎日フェラーリに乗るのはもちろんダメだけど、毎日E320 CDIに乗るのもなんかちょっとダメ! 毎日吉兆のお弁当食うみたいで。
もちろん、この辺の感覚には個人差があろう。E320 CDIは普段のゲタとして開発されたクルマなわけだし。
しかしそれはあくまで富裕層のゲタだ。庶民がゲタに800万円も出すのは絶対に間違っている。フェラーリ様を買うために血や臓器を売るのは正しいが、ゲタに800万円は絶対やってはいけないことだ!!

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
NEW
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
NEW
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。 -
第690回:GMの本気とBMWの変化球! 大矢アキオがフルオンライン開催の「CES」を練り歩く
2021.1.21マッキナ あらモーダ!オンライン開催された家電エレクトロニクスショー「CES」に大矢アキオが潜入。最新の電気自動車用プラットフォームやフルスクリーンのようなダッシュボード、カーナビゲーションを映し出せるスマートグラスなど、自動車の未来を支える先端技術に触れた。 -
ハーレーのエンベロープをプレゼント!
2021.1.21プレゼント今回は、ハーレーダビッドソンのエンベロープ(封筒)をプレゼント。同ブランド初の量産型電動バイク「ライブワイヤー」が描かれているのがポイントです。奮ってご応募ください。