ルノー・カングー ゼンEDC(FF/6AT)
僕らのためのカングー 2016.08.17 試乗記 日本でも根強い人気を誇る「ルノー・カングー」に、1.2リッター直噴ターボエンジンとデュアルクラッチ式ATを組み合わせた「ゼンEDC」が登場。新たなパワートレインと、カングーならではのふんわりとした走り心地のマッチングやいかに?“欲しいクルマリスト”の常連
クルマ好きとはわれながらしょうもない生き物で、いまの愛車に満足しつつも次に乗りたいクルマのリストを日々更新していたりする。想像するだけで楽しめるのだから、安上がりな娯楽ではある。
候補車リストは「totoが当たったとき用」と「200万円台の現実路線」の2通りがあって、前者は「テスラ・モデルS」から「マセラティ・メラクSS」まで、想像の翼が自由に羽ばたく。では「現実路線」がつまらないかというとそんなことはなくて、「プジョー308」のディーゼルとか「マツダ・ロードスター」とか、キャラの立った愉快なモデルがたくさんある。
現実路線の候補車のなかで常にリストアップされるのは、快適な乗り心地、楽しい操縦性、使い勝手のよさと、三拍子がそろったルノー・カングーだ。カングーについては色のバリエーションからカーナビのオプション設定まで、いつディーラーに行っても大丈夫なように(?)、常に情報をアップデートしている。
そのカングーに、いままでになかった組み合わせのパワートレインが追加された。1.2リッター直噴ターボエンジンに新たに6段EDC(エフィシェント・デュアル・クラッチ)が組み合わされる仕様が設定されたとあれば、聞き捨てならない。webCG編集部のスタッフとともに、試乗会会場へ急行した。
気合が入りすぎて受付に一番乗りしたので、写真映えする黄色を選ぶことができた。驚いたのは正式名称「ジョン アグリュム」、日本語に訳せばシトラスの黄色というしゃれた名称のこの色は、日本専用色だということ。ヨーロッパでは商用車として使われるケースが多いカングーは、かの地ではジミな色が多いとのことだ。言われてみれば、日本で黄色い「ハイエース」や「プロボックス」は見かけない。
ちなみに6段EDCが追加されただけで、外観にもインテリアにも一切変更はない。見慣れた運転席におさまり、1.2リッター直噴ターボエンジンを始動する。
駐車場を出てすぐに、6段EDCが予想していたフィーリングとはまるで違うことに気付いた。
まるでトルコン式ATのよう
ツインクラッチ式のトランスミッションというと、フォルクスワーゲンの「DSG」のようにぱきんぱきんと素早く変速するイメージがある。けれどもカングーに搭載されるゲトラグ製の6段EDCは、変速時に一瞬のタメがあってから、すっと変速する。ブラインドテストをしたら、トルコン式のATと間違えそうなフィーリングだ。
感覚的には、シフトアップするときには半クラッチの区間を長めにとってから、丁寧にクラッチをつないでいるように感じる。
シフトダウンも同様で、中ブカシを入れてスパッとクラッチをつなぐのではなく、半クラッチをじっくり使ってシフトショックの発生を鎮めている印象だ。変速は、素早さよりスムーズさを優先している。
変速が遅いといえば遅いけれど、不愉快に感じないのはまったりとしたフィーリングがカングーというクルマの性格に合っているからだ。
カングーというクルマは、高速道路の追い越し車線をぶっ飛ばすくらいのシャシー性能は備えているけれど、どちらかといえば競ったり争ったりすることから距離を置いて、ふんわりやわらかな乗り心地に身を任せてのんびり行くのが似合っている。
この6段EDCは、そんなカングーのふんわり感をさらに盛り立てる。
1.2リッター直噴ターボエンジンと6段EDCという組み合わせは、「ルノー・ルーテシア ゼン1.2L」と同じだ。ただしチューンは変えられていて、カングーは最高出力115psを4500rpmで発生するのに対して、ルーテシアは5000rpmまで回したところで118psを生む。最大トルクを見るとカングーは19.4kgm/1750rpmである一方で、ルーテシアは20.9kgm/2000rpm。ルーテシアと比べると、カングーが粘り重視のセッティングになっていることがわかる。
カングーはルーテシアより200kgほど重いけれど、このパワートレインでしっかり走るのはチューニングのうまさに秘訣(ひけつ)がありそうだ。
発進加速も市街地での中間加速も、高速道路での追い越し加速も、いずれも決して速いとは言えない。それでもストレスを一切感じずに済むのは、アクセル操作に対する反応がいいからだろう。あらゆる回転域で不足のないトルクを確保しているから、アクセルを踏み込むと素直に加速してくれる。
「カングー買うなら6MT」と思っていた筆者も、これなら2ペダルもアリかも、と思わされた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ニッポンが促した独自の進化
パワートレイン以外では、乗り心地がよくなっていることに驚いた。4本の足がいままで以上にほわーん、ほわーんと伸び縮みして、路面からのショックを緩和してくれる。
ただしルノー・ジャポンによれば、内外感のデザインが変わっていないのと同様、足まわりにも変更はないとのこと。そもそも1.2リッター直噴ターボエンジンと6段EDCの組み合わせは日本市場のために企画されたもので、日本向けに作ってイギリスやフランスでも売るというスタンスだという。つまり、大がかりなマイナーチェンジではない。
であれば、スペックには表れないほどの小刻みな改良が積み重なり、足まわりの熟成が進んだと見るべきだろう。“カングーウオッチャー”として、カングーの最高傑作だと断言したい。
わざわざ日本市場のための仕様を作ることに驚いたけれど、カングーは毎年コンスタントに1500台以上を売るルノー・ジャポンの人気モデル。日本専用の黄色をラインナップすることからもわかるように、日本は大事なマーケットなのだろう。
事実、日本でのカングーは独自の進化を果たし、日本のクルマ好きから受け入れられている。
例えば今年で8回目となるカングーの祭典、「カングー・ジャンボリー」には1108台のカングーが集まり、ルノーのインターナショナル版ホームページでもトップページで紹介されたという。
カングーは、フランスで生まれてから少し形を変えて日本に溶け込んだ、クレープのような存在だ。
2010年に現行モデルが日本に導入されてから、カングーは13種の限定モデルと31色のカラーを投入して市場の活性化を図ってきた。今回の出来のいい新パワートレイン投入は、日本で台数を伸ばす最強・最高のカンフル剤になるだろう。
(文=サトータケシ/写真=宮門秀行)
テスト車のデータ
ルノー・カングー ゼンEDC
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4280×1830×1810mm
ホイールベース:2700mm
車重:1490kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:115ps(84kW)/4500rpm
最大トルク:19.4kgm(190Nm)/1750rpm
タイヤ:(前)195/65R15 95T/(後)195/65R15 95T(ミシュラン・エナジーセイバープラス)
燃費:14.7km/リッター(JC08モード)
価格:259万円/テスト車=290万2881円
オプション装備:カーナビゲーションシステム(18万9000円)/ETC車載器(1万2960円)/自動格納ドアミラー(1万9440円)/ルーフレール(4万0937円)/フロアマット(1万9224円)/エマージェンシーキット(3万1320円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:3069km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。