第9回:無敵の三段論法
2016.09.20 カーマニア人間国宝への道488オーナーの生態
自慢の宇宙戦艦号こと「458イタリア」が「488GTB」に大敗を喫し、「フェラーリは速さじゃない!」と強弁中の私だが、フェラーリは速さじゃないなら最初に買った「348tb」に乗り続けてりゃよかったじゃねぇか、という自己撞着(どうちゃく)にはまりこんでしまった。
では、458から488に買い替えた方はどうなのか。何を目的に、どんな欲望に突き動かされて買い替えたのか!? そこのところを直接聞いてみようじゃないか!
ということで私は、A氏のガレージにお邪魔した。
A氏は「RX-7(FC)」や「スカG」、「ソアラ」など国産スポーツで爆走する青春時代を過ごし、サーキットやドリフトも修業。その後起業によってフェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェ、アストンマーティンにまで到達した男である。45歳にしてこれまで63台のクルマを購入。54歳にして44台の私をはるかに凌駕(りょうが)する「クルマを買うのが趣味の人」だ。
A氏のガレージは各所に分散されているようだが、本丸にはフェラーリ488GTBと「ランボルギーニ・アヴェンタドール」が格納されていた。数カ月前、なんと同じ日に納車になったというから恐れ入るではないか。美人女子アナを2名同時に嫁にもらうが如き所業である。
といってもA氏は決して超富裕層ではない。富裕層だが超はつかない。青春時代から現在にいたるまで、一貫して収入のかなりの部分をクルマに注ぎ込み続けているタイプの人で、ある意味ピュアである。
「買い替えない」という選択肢はナシ
私は単刀直入に尋ねた。
「なぜ買い替えたの?」
「それは、みんなの目というのがありますから。458イタリアに乗り続けてると、『なんで?』って言われちゃうんですよ」
みんなとは、“最新のフェラーリに乗る人の会”の皆さまである。別にそういう名前の会ではないが、実質的にそのような感じの会なのだそうだ。
「別に458がダメなわけじゃないですし、というか本当に素晴らしいクルマだったんですけど、買い替えないっていう選択肢はなかったですね。だって僕、まだフェラーリたったの3台目ですし」
A氏が初めてフェラーリを買ったのは4年前の458イタリア(新車)が最初だった。続いて買い出し用(?)に「フェラーリ・フォー」を購入(新車)。そしてこの度、458から488GTBに買い替えた(新車)。
なるほど、である。
クルマを買うのが趣味。
↓
フェラーリは下取りがいいので、買い替えるのが結構簡単。
↓
新型が出たら買うに決まってんじゃん。だってまだ3台目だし、もっともっとたくさん買いたいんだよぉ!
この単純極まりない三段論法だったのだ!
この三段論法は、最後の「だってまだ3台目だし」が「だってまだ10台目だし」になっても、それほど大きくは変わらないと推測される。なんせ私ですら10台買ってますから。
フェラーリを買うという絶頂
やはり、フェラーリを買うというのは、お買い物として地上最強クラスに気持ちいいのである。買うだけでイッてしまうくらいの絶頂なのだ。その魔力は、「フェラーリは自然吸気に限る!」とか、「ピニンファリーナじゃないし、整形ブスだ!」といったオタク理論をはるか高高度で超える。
一方で私が488を敵視し続けているのは、
理由その1)もう逆さに振ってもカネがありません。
理由その2)冷静に見れば造形の美しさで458より劣るし、速いだけで走りの快楽度も落ちてるっしょ? つまりコストパフォーマンスが悪いっしょ!?
この2点に集約される。何よりコスパが決定的な問題である。
私は再度A氏に問いを発した。
「私はさ、回転ずしやコンビニスイーツの、『この値段でこのうまさ!』ってのが好きで、クルマに関しても『この出費でこの快楽!』ってのを重視してるんだけど、そういうのはないの?」
「うーん、僕はそれよりも、有名なすし屋で食べてる自分が好き、っていうタイプかもしれないですね~」
再びなるほど!
あっちの回転ずしなら断然安くて結構うまいとわかっていても、こっちのセレブ御用達すし屋で食って大将と顔馴染みになった方が価値がある。そういうことだったのか! まさに下流社会vs富裕層ビジネスの構図。いやもちろん458が回転ずしで488が有名すし屋というわけでは断じてありません。
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。