ホンダNSX(4WD/9AT)
未知の世界へ 2016.09.20 試乗記 3基のモーターと3.5リッターツインターボエンジンからなる、独自のハイブリッドシステムを搭載した新型「ホンダNSX」。開発テーマである「New Sport eXperience=新たな走りの喜び」とはどんなものなのか。その出来栄えを、オープンロードで確かめた。価格は初代の3倍に
1990年から2005年まで、初代NSXはトータルでおよそ1万8000台がつくられ、アメリカで9500台、日本で7300台が販売された。
いちばんたくさん売れるところでつくる、というホンダの方針に従って、新型NSXはアメリカ生産に変わった。チーフエンジニアにあたるLPL(ラージプロジェクトリーダー)も、こんどは米国ホンダのアメリカ人だ。米国生産のホンダ車はいくらでもあるが、LPLを米国チームから出すのは異例のことである。
開発は栃木とオハイオの日米共同で行われた。ざっくり言うと、シャシーとボディーがアメリカ、パワートレインは日本が担当した。
4年かけて完成した2代目NSXは、ランボルギーニ流に言うなら、「NSX LP350-4ハイブリッド」である。モーターと組み合わせた新設計の3.5リッターV6ツインターボを、初代とは違って縦置きにして後輪を駆動。さらに、左右前輪を2基のモーターでそれぞれ駆動する。ホンダの言う「スポーツハイブリッドSH-AWD」、その最新バージョンを搭載するミドシップスーパースポーツである。
聞いているだけでおなかいっぱいになりそうなメカもスゴイが、2370万円という価格もスゴイ。それでも、欧州製ミドシップスーパースポーツよりは安いものの、初代NSXの3倍である。
現在、オハイオでの生産は、1日6~8台といわれる。北米モデル、アキュラNSXのデリバリーはすでに始まっているが、日本での発売は来年2月になる。だが、それに先立って、ホンダは6台の右ハンドルモデルをそろえ、神戸で国内初のプレス試乗会を開いた。
シフトセレクターの操作方法に物申す
あっさりしょうゆ味だった初代モデルと比べると、新型NSXはカタチからして濃厚だ。ボディーサイズは全長で6cm、全幅で13cm、全高で4cmほど大きくなったが、カタマリ感ははるかに強い。特徴的なのは、リアピラーのフローティング構造で、ピラーの後端部がグラスキャビンから離れ、浮いている。走行中、そこに空気を通すことで、エンジンの排熱を助けるのだという。
上等な革のスポーツシートに座って、スタッフから簡単なコックピットドリルを受ける。EV走行ができるハイブリッドでも、始動時には必ずエンジンがかかる。パワートレインやシャシーのキャラクターを変えるドライブモードは、デフォルトが“スポーツ”で、上は“スポーツ+”と“トラック”。ノーマルモードはない。そのかわり、エンジン回転を抑え、EV走行を優先させるクワイエットモードが備わる。
セレクトダイヤルをスポーツからスポーツ+に切り替えると、液晶計器盤のタコメーターがクルンと回転し、12時の位置が4000rpmから6000rpmに移動する。iPhoneのアプリにありそうな楽しい演出だ。
9段DCTのセレクターは、センターパネルに並ぶプッシュスイッチである。現行「レジェンド」(アキュラRLX)が初出で、燃料電池車の「クラリティ フューエルセル」もこの方式だ。PもRもNもDも、ぜんぶ独立したスイッチなので、直観的な操作がきかない。新型NSXを運転していて、これがいちばん煩わしかった。
“ハイブリッド四駆”ならではの走り
キラ星のごとくちりばめられたスペックに、いちいちヒモづけして感想を記していたら、日が暮れてしまうので、結論めいたことを先に書こう。
新型NSXの最大のテーマは「新たな走りの喜び」だという。それをたしかに実感したのは、ワインディングロードを走ったときだった。
いちばん感心したのは、コーナーの頂点ですら、「まだ踏める!」と思わせることである。すばらしい操縦性のスポーツカーはいくらでもあるが、最もクリティカルなエイペックス通過の時間に、もっと踏んでいこう、踏んでいけそうだ、と感じたクルマは個人的には初めてである。駆動トルクで曲がり、安定させるトルクベクタリング制御を、前輪のツインモーターでより緻密にやる機構のなせるわざだろう。
ホンダの言うとおり、操縦フィールはオン・ザ・レールである。でも、それなら電車に乗ってりゃいいって話で、オン・ザ・レールのクルマはたいていつまらない。3モーターハイブリッドの先輩格、レジェンドでもそう思ったが、NSXはぼくのような技量の不自由なビビリでも楽しめる。スポーツハイブリッドSH-AWDでホンダがやりたいことが、初めて理解できた。
山道でもドライブモードをいろいろ試してみたが、おもしろかったのは、クワイエットモードである。これだとエンジン回転は最高4000rpmに規制される。排気音も吸気音も歴然と低くなる。しかしそれでも、並のスポーツカーよりずっと速い。息を止めて走っているような、かつて味わったことのない新鮮なドライブ体験だった。
飛ばさなくとも感じられる御利益
最初に神戸の町へ出て、まず感じたのは、走りの軽さである。ボディーが軽い感じがする。足まわりもかろやかだ。ステアリングも軽い。1.8t近い重さのクルマとは思えない。高価なスーパースポーツで軽い感じがするというのは、とても大事なことである。心が軽くなるからだ。
スポーツかクワイエットモードで、バッテリーに余裕があると、EV走行をする。エンジンに直結するモーターは、単体で駆動することはない。NSXの場合、EV走行とは、前輪走行のことである。
仮にこの日、トルクベクタリング効果を発揮する前輪のツインモーターがまったく作動していなかったら、試乗インプレッションはどうなったか。走り終えてから、開発スタッフにそう質問すると、車重をもっと重く感じ、ステアリングは舵角が大きくなり、操舵力も増していたはず、とのことだった。スポーツハイブリッドSH-AWDは日常の走りにも御利益を与えているらしかった。
神戸をスタートして、六甲山から淡路島へ行って帰って、約200km走った。90年に出た初代NSXは、当時、日本車としては画期的な性能を持っていたが、「フェラーリ328」や「348」の直接ライバルとは思わなかった。
しかし、こんどのNSXはヨーロッパのスーパースポーツに比肩しうる。「フェラーリ458」や「ランボルギーニ・ウラカン」のようなカラフルさや華やかさはない。「感動」より「感心」するクルマだが、そのベースにあるまじめさがホンダ製スーパースポーツらしいと思った。
米国価格は15万6000ドルから。いまの為替レートだと、2370万円はずいぶん割高だが、120円あたりまで円が下がってもやっていける価格に設定したという。
発売は来年2月27日だが、購入予約はこの8月25日から始まり、最初の100台枠はとっくに売り切れている。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=荒川正幸)
![]() |
テスト車のデータ
ホンダNSX
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4490×1940×1215mm
ホイールベース:2630mm
車重:1780kg
駆動方式:4WD
エンジン:3.5リッターV6 DOHC 24バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:9段AT
エンジン最高出力:507ps/6500-7500rpm
エンジン最大トルク:56.1kgm/2000-6000rpm
フロントモーター最高出力:37ps/4000rpm(1基当たり)
フロントモーター最大トルク:7.4kgm/0-2000rpm(1基当たり)
リアモーター最高出力:48ps/3000rpm
リアモーター最大トルク:15.1kgm/500-2000rpm
システム最高出力:581ps
システム最高トルク:65.8kgm
タイヤ:(前)245/35ZR19 93Y/(後)305/30ZR20 103Y(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5P)
燃費:12.4km/リッター(JC08モード)
価格:2370万円/テスト車=2658万8000円
オプション装備:ボディーカラー<バレンシアレッド・パール>(67万円)/カーボンファイバーエンジンカバー(40万円)/カーボンファイバーインテリアスポーツパッケージ(36万円)/カーボンセラミックローターブラックキャリパー(113万4000円)/電動4ウェイパワーシート<セミアニリンレザー/アルカンターラ>+ブラックアルカンターラルーフライナー(32万4000円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:1037km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
ホンダNSX
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4490×1940×1215mm
ホイールベース:2630mm
車重:1780kg
駆動方式:4WD
エンジン:3.5リッターV6 DOHC 24バルブ ツインターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:9段AT
エンジン最高出力:507ps/6500-7500rpm
エンジン最大トルク:56.1kgm/2000-6000rpm
フロントモーター最高出力:37ps/4000rpm(1基当たり)
フロントモーター最大トルク:7.4kgm/0-2000rpm(1基当たり)
リアモーター最高出力:48ps/3000rpm
リアモーター最大トルク:15.1kgm/500-2000rpm
システム最高出力:581ps
システム最高トルク:65.8kgm
タイヤ:(前)245/35ZR19 93Y/(後)305/30ZR20 103Y(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5P)
燃費:12.4km/リッター(JC08モード)
価格:2370万円/テスト車=2598万4000円
オプション装備:カーボンファイバーエンジンカバー(40万円)/カーボンファイバーインテリアスポーツパッケージ(36万円)/カーボンセラミックローターレッドキャリパー(120万円)/電動4ウェイパワーシート<セミアニリンレザー/アルカンターラ>+ブラックアルカンターラルーフライナー(32万4000円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:1166km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |
ホンダNSX
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4490×1940×1215mm
ホイールベース:2630mm
車重:1780kg
駆動方式:4WD
エンジン:3.5リッターV6 DOHC 24バルブ ツインターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:9段AT
エンジン最高出力:507ps/6500-7500rpm
エンジン最大トルク:56.1kgm/2000-6000rpm
フロントモーター最高出力:37ps/4000rpm(1基当たり)
フロントモーター最大トルク:7.4kgm/0-2000rpm(1基当たり)
リアモーター最高出力:48ps/3000rpm
リアモーター最大トルク:15.1kgm/500-2000rpm
システム最高出力:581ps
システム最高トルク:65.8kgm
タイヤ:(前)245/35ZR19 93Y/(後)305/30ZR20 103Y(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5P)
燃費:12.4km/リッター(JC08モード)
価格:2370万円/テスト車=2619万5000円
オプション装備:ボディーカラー<ソースシルバー・メタリック>(8万5000円)/カーボンファイバーエンジンカバー(40万円)/カーボンファイバーインテリアスポーツパッケージ(36万円)/カーボンセラミックローターレッドキャリパー(120万円)/電動4ウェイパワーシート<セミアニリンフルレザー>+ブラックアルカンターラルーフライナー(45万円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:1033km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。