クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第367回:非降雪地域での最適解? 
グッドイヤーの「ベクター4シーズンズ ハイブリッド」を試す

2016.09.21 エディターから一言 生方 聡
テストコースを走る「グッドイヤー・ベクター4シーズンズ ハイブリッド」を装着した「トヨタ・プリウス」。
テストコースを走る「グッドイヤー・ベクター4シーズンズ ハイブリッド」を装着した「トヨタ・プリウス」。 拡大

サマータイヤとウインタータイヤの特徴を併せ持つ商品として、目下注目を集めているオールシーズンタイヤ。しかし、実際にはその雪上性能はどれほどのものなのか? グッドイヤーの「ベクター4シーズンズ ハイブリッド」を、本格的な雪上コースで試した。

グッドイヤーのオールシーズンタイヤ「ベクター4シーズンズ ハイブリッド」(手前)と、同社のスタッドレスタイヤ「アイスナビ6」。
グッドイヤーのオールシーズンタイヤ「ベクター4シーズンズ ハイブリッド」(手前)と、同社のスタッドレスタイヤ「アイスナビ6」。 拡大
2016年8月に発売された「ベクター4シーズンズ ハイブリッド」。既存の「ベクター4シーズンズ」が欧州生産の輸入品であったのに対し、日本国内での生産とすることでデリバリー性が改善された。また、サイズラインナップも大幅に拡充されている
2016年8月に発売された「ベクター4シーズンズ ハイブリッド」。既存の「ベクター4シーズンズ」が欧州生産の輸入品であったのに対し、日本国内での生産とすることでデリバリー性が改善された。また、サイズラインナップも大幅に拡充されている。 拡大
特設の雪上コースで「ベクター4シーズンズ ハイブリッド」を試す筆者。
特設の雪上コースで「ベクター4シーズンズ ハイブリッド」を試す筆者。 拡大

悩める秋

「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、残暑も和らぎ、すっかり過ごしやすくなってくると、毎年繰り返されるのが“ウインタータイヤ問題”。「今年の冬は履こうか、どうしようか?」 クルマを買い替えた年なら、「スタッドレスタイヤを買うか、ガマンするか?」でいつも悩むのだ。

北海道や東北といった降雪地域ならスタッドレスタイヤは冬の必須アイテムだから、なにがなんでも履き替えなければならないだろうが、東京など、非降雪地域に住んでいると、なければないでなんとかなってしまうし、雪が降ったらクルマで出かけるのをやめれば済むという人も多い。でも、クルマで移動することが多い人、あるいはどうしてもクルマで移動しなければならない人にとっては、スタッドレスタイヤは転ばぬ先のつえ。雪のシーズンが訪れる前に手を打っておきたいところだ。

ただ、そうはわかっていても、スタッドレスタイヤを新調するとなると、出費はそれなりに大きいし、マンション住まいだとサマータイヤの保管場所にも困る。また、場合によっては、「スタッドレスタイヤも必要だけど、その前に減ったサマータイヤをなんとかしないと、来月に迫った車検が通らない」なんて悩んでいる人がいるかもしれない。自動車税の納入がある5月とともに、秋は悩ましい時期であるのだ。

そんな悩みを解決するかもしれないのが「オールシーズンタイヤ」。通常のサマータイヤと同じ使い勝手でありながら、突然の雪にも対応できる優れモノだ。これなら、冬でもドライ路ばかりを走る私のようなドライバーには好都合。さらに冬が終わってもそのまま履き続けられるので、交換の手間や、外したタイヤの保管場所に頭を痛めることもない。

オールシーズンタイヤという選択

このオールシーズンタイヤ、欧米のSUVなどに標準装着されることがあるので、その存在は知っていた。実際、以前試乗した「ジープ・レネゲード トレイルホーク」には、グッドイヤーの「ベクター4シーズンズ」が装着されていて、舗装路で乗るかぎり、乗り心地やグリップ感はサマータイヤとほぼ同じ印象だったし、スタッドレスタイヤが不得意とするウエットコンディションでも不安なくドライブすることができた。ただ、実際に自分のクルマに履かせたことはないし、ましてや雪道を走った経験もない。「本当に雪道でも大丈夫なの?」というのが正直な気持ちである。

果たしてその実力は……と思っていたところ、スキー場内の特設コースで試乗するチャンスが舞い込んできた。タイヤは前述のグッドイヤーが2016年8月に発売した「ベクター4シーズンズ ハイブリッド」。日本向けにサイズを拡大するのを機に、日本生産をスタートさせるという、なかなか気合の入った製品である。

試乗会場には、ベクター4シーズンズ ハイブリッドと同社のスタッドレスタイヤ「アイスナビ」が比較できるよう試乗車が用意されている。その顔ぶれは、SUVやミニバン、トヨタの「プリウス」といった乗用車など。プリウスはFFとE-Fourがあり、非降雪地域のユーザーとしてはぜひとも4WDじゃないクルマでその走りを試したいところだ。

というわけで、さっそくFFのプリウスに乗り込む。まずはスタッドレスタイヤを装着した試乗車をドライブするが、圧雪されたコースでは無理なステアリング操作やむちゃなスピードで走らないかぎり、不安のないドライビングが楽しめる。雪の下からところどころツルツルに凍った路面が顔を出したりしていたが、それでも余裕を持ってステアリングを握ることができた。

ウエット状態の舗装路を走る、「ベクター4シーズンズ」を装着した「ジープ・レネゲード」。
ウエット状態の舗装路を走る、「ベクター4シーズンズ」を装着した「ジープ・レネゲード」。 拡大
試乗会場に展示されていた、グッドイヤーのオールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤ。最も左側にあるのが、同社にとって3世代目のオールシーズンタイヤとして登場した、初代「ベクター」である。
試乗会場に展示されていた、グッドイヤーのオールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤ。最も左側にあるのが、同社にとって3世代目のオールシーズンタイヤとして登場した、初代「ベクター」である。 拡大
今回の試乗では、オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの比較も行われた。写真は「トヨタ・プリウス」に装着された「アイスナビ6」。
今回の試乗では、オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤの比較も行われた。写真は「トヨタ・プリウス」に装着された「アイスナビ6」。 拡大
「アイスナビ6」が装着された「トヨタ・プリウス」。
「アイスナビ6」が装着された「トヨタ・プリウス」。 拡大

冬用タイヤ規制にも対応

そしていよいよオールシーズンタイヤでコースイン。見た目は普通のタイヤだけに、最初は半信半疑だったが、走りだすとわりと普通に運転できる。サマータイヤでは到底無理という雪道だが、動き出しからしっかりと路面を捉えてくれるし、カーブでも案外ちゃんと曲がってくれるのだ。スピードの出し過ぎにさえ気をつければ、雪道でも十分いけそうである。

もちろん、直接比べてしまうと、直進安定性やコーナーでの踏ん張りなどはスタッドレスタイヤのほうが一枚上手で、楽に雪道をドライブできるが、東京で年に数回の雪に備えるというならこれで十分だし、コストや手間を考えるとむしろオールシーズンタイヤを選ぶメリットはある。4WD車であれば、雪道の挙動はさらに安定しており、また、雪だけでなく泥(マッド)にも強いことを考えると、サマータイヤよりもむしろオールシーズンのほうが好ましいくらいだ。

ちなみに、ベクター4シーズンズ ハイブリッドでは、ヨーロッパでウインタータイヤであることを示す“スノーフレークマーク”が記されるのに加えて、日本のウインタータイヤを表す“SNOW”の文字が追加されるため、高速道路等で冬用タイヤ規制が敷かれる場合でも胸を張って走行することができる。

ライフスタイルによっては、オールシーズンタイヤで十分という場合もあるので、これから冬に備えようと考えている人は、スタッドレスタイヤに加えて、オールシーズンタイヤも購入候補に加えておくことをお勧めする。

(文=生方 聡/写真=荒川正幸)
 

 

パイロンスラロームをクリアする、「ベクター4シーズンズ ハイブリッド」を装着した「トヨタ・プリウス」。
パイロンスラロームをクリアする、「ベクター4シーズンズ ハイブリッド」を装着した「トヨタ・プリウス」。 拡大
「ベクター4シーズンズ ハイブリッド」には、日本においてウインタータイヤを表す“SNOW”マークが施されており、冬用タイヤ規制が敷かれている道でも走行が可能となっている。
「ベクター4シーズンズ ハイブリッド」には、日本においてウインタータイヤを表す“SNOW”マークが施されており、冬用タイヤ規制が敷かれている道でも走行が可能となっている。 拡大
テストコースに立てられたグッドイヤーののぼり。同社は1977年に初のオールシーズンタイヤ「ティエンポ」を発売。40年にわたりオールシーズンタイヤの開発に取り組んできた。
テストコースに立てられたグッドイヤーののぼり。同社は1977年に初のオールシーズンタイヤ「ティエンポ」を発売。40年にわたりオールシーズンタイヤの開発に取り組んできた。 拡大
生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースレポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。