第11回:驚愕の“458ハイブリッド”
2016.10.04 カーマニア人間国宝への道新型「NSX」のデザインは究極の凡庸だ!
フェラーリを買い続けるトライアスロンから解脱し、いよいよ欧州の吉野家牛丼(並)の話に切り替わろうとするところだが、今こそ触れねばならないことがある。「ホンダNSX」についてだ。
私はかねてより、新型NSXについて懐疑的だった。
まず公開されていたプロトタイプのデザインが、あまりにも凡庸すぎた。どこかで見たような子供っぽい造形の寄せ集めで、どこにも斬新さや驚きがない。何一つ新しい提案がない。
生産モデルの見栄えも大差なかった。フロントグリルはホンダがアキュラ・チャンネルで展開している「マジンガーZグリル」の亜流だが、全体にデザイン専門学校の生徒の作品のようだ。
「そんなにカッコ悪くないのでは?」という声も聞く。当たり前だ。クルマは幅を広くして全高を低くすれば自動的にカッコよく見える。全長×全幅×全高は「458イタリア」とほとんど同じ。このディメンションでカッコ悪く見せる方が難しすぎる。
新型NSXのデザインは、このプロポーションにおける「究極の凡庸」だ。スーパーカーは男の夢だが、このデザインを見て、「新たな夢が誕生した!」とは欠片(かけら)も思えない。デザインを担当したアメリカ・ホンダのセンスの悪さは、NSXに限ったことではないが。
メカニズムは、前輪に独立したモーターを持つ3モーターハイブリッドで、「レジェンド」のSH-AWDを前後逆さまにしたようなもの。それ自体はいいが、私はホンダがどこまでやるか疑っていた。レジェンドのSH-AWDは、高速コーナーではアンダーステアになるように左右駆動力配分していた。
ひょっとしてホンダは、わざわざ左右駆動力配分までしてアンダーステアを出すスーパーカーを作るんじゃないか? 近年のホンダの仕事ぶりから、そんな悪夢さえ頭をよぎっていた。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
NEW
プジョー3008 GTハイブリッド4(4WD/8AT)【試乗記】
2021.4.20試乗記プジョーの人気SUV「3008」にプラグインハイブリッドモデルの「GTハイブリッド4」が登場。プジョー史上最強をうたう最高出力300PS、最大トルク520N・mの電動4WDパワートレインの仕上がりを試してみた。 -
NEW
第646回:思い描いた未来がそこに! トヨタの最新運転支援システムを試す
2021.4.20エディターから一言2021年4月8日にトヨタが発表した、高度運転支援機能「Advanced Drive(アドバンストドライブ)」。従来の技術とは何がどう違うのか? 同機能を搭載する「レクサスLS」に試乗して確かめた。 -
レクサスES(マイナーチェンジモデル)
2021.4.19画像・写真トヨタがマイナーチェンジを施した「レクサスES」を上海ショーで発表。快適性や運動性能の改善、予防安全・運転支援システムの拡充などに加え、内外装のデザインにも手が加えられている。従来モデルとは異なるその意匠を、写真で紹介する。 -
トヨタbZ4X
2021.4.19画像・写真トヨタ自動車が、スバルと共同開発したSUVタイプの新型EV「bZ4X」を発表。セリングポイントのひとつとされている斬新なデザインのエクステリアや、開放的で自由度の高いインテリアを写真で紹介する。 -
第645回:ダイナミックマップがモビリティーを変える!? 現実空間と仮想空間をつなぐ高精度情報
2021.4.19エディターから一言道路のかたちを高精度な3次元データにまとめたダイナミックマップ。現在、この「機械が読む地図」がモビリティー業界で注目を集めている。自動運転の実用化にもつながるとされる、キーテクノロジーの可能性を探った。 -
ルノー・メガーヌ ルノースポール(FF/6AT)【試乗記】
2021.4.19試乗記ルノー自慢のホットハッチ「メガーヌ ルノースポール(R.S.)」がマイナーチェンジ。トップモデル「R.S.トロフィー」譲りの高性能パワーユニットと「シャシースポール」と呼ばれる足まわりが織りなす新たな走りを、ワインディングロードで味わった。