トヨタ86 GT“リミテッド”(FR/6MT)
身近で手ごろなファン・トゥ・ドライブ 2016.10.25 試乗記 「スポーツカーとしてのさらなる深化」をキーワードに、2016年夏にマイナーチェンジを受けた「トヨタ86」。従来モデルとの違いを確かめるとともに、FRのスポーツカーをマニュアルトランスミッションで楽しめる幸せをかみしめた。精悍になった!
デビューから4年が過ぎ、86がマイナーチェンジした。進化した86をじっくり見るのは実はこれが初めてだが、その第一印象は「精悍(せいかん)になった!」。トヨタが「スポーツカーとしてのさらなる深化」をテーマに、走りの味を鍛え直したという今回のマイナーチェンジだけに、エンジン、ボディー、シャシーなど多岐にわたって手を入れているのはわかっているが、スポーツカーは走りと同じくらいに見た目が大切だから、これはうれしい進化である。
特に新しい86は明らかにフロントマスクが精悍さを増し、「新型いいんじゃないの!」と直感的に思えたのだ。「ハ」の字型に大きく口を開けたラジエーターグリルと主張の強いノーズフィンが、イメージチェンジに大きく貢献しているのだろう。
コックピットの印象もいい。今回は最上級グレードのGT“リミテッド”を引っ張り出したこともあって、なかなかおしゃれにまとまっている。例えば、ダッシュボードとドアトリムに施されたスエード調の素材(グランリュクス)が上質さを与えているし、タンとブラックのコントラストも、ともすると殺風景になりがちなスポーツカーのインテリアに彩りを添えている。それ以外の部分も心なしか質感が向上しているようで、“マイナーチェンジしましたよ感”が十分伝わってくる仕上がりなのである。
スペック以上の違いを感じる
デザインに比べると、エンジンの変更はどちらかといえば控えめだ。実際、6AT仕様では、マイナーチェンジの前後で200psの最高出力と20.9kgmの最大トルクは同一。今回試乗した6MTでも、7ps、0.7kgmアップの207ps、21.6kgmと、数字を見るかぎりは驚くほどの変更ではない。
ところが、いざ走らせてみると、右足の動きに対するエンジンの反応が明らかに向上している。おかげで、アクセルペダルを踏むのがさらに楽しくなった。その際、キャビンに流れ込む吸気音がスポーティーな印象を高めるのは相変わらず。これをつかさどるのが「サウンドクリエーター」で、人工的に合成した音をスピーカーで流すのとは違い、吸気音を巧みにキャビンに引き込むので不自然さがないのがいい。しかも、低負荷で巡航しているときなどはサウンドのボリュームが抑えられ、耳障りに感じることもなかった。
この水平対向4気筒エンジン、3000rpmの手前あたりからトルクの盛り上がりを感じ、さらにアクセルペダルを踏み続けると、4500rpmあたりからサウンドに磨きがかかると同時に力強さを増していく。その勢いは7000rpm超まで持続し、このあたりの高回転を保つようシフトを繰り返せば、楽しいことこの上ない。FRならではのカチッとした感触と短いストロークが自慢のマニュアルシフトが、その楽しさを倍増させてくれるから、つい無駄にシフト操作を繰り返してしまうが、それもまた楽しい。できることならマニュアルで乗りたいクルマである。
低速トルクはもう少しほしい
そうはいっても、四六時中エンジンをぶん回して走るわけではない。街中を流すような場面ではエンジンの低中回転を使うことになるが、このあたりでもう少しトルクが太いとさらに扱いやすい。このところすっかり“ダウンサイジングターボ”に慣れてしまった身には、なおさらそう感じるのかもしれないが、そのぶん高回転でのレスポンスの良さが味わえると思えば納得もいく。
元気なエンジンとともに体感できたのが、そのボディー剛性の高さ。新旧86を直接乗り比べたわけではないが、過去の記憶よりも明らかにボディーがカッチリとしている。プレスリリースには「リアピラーのスポット打点増し打ちによるボディー剛性の強化」と書かれており、その恩恵が大きいのだろう。
このボディー剛性の向上が、スポーツカーとしての86に良い影響を与えるのはいうまでもない。オプションのSACHS(ザックス)ダンパーが装着された試乗車は、やや硬めの乗り心地を示すものの、ストローク感があって、コーナーでは懐の深さが感じられ、よく粘る印象だ。高速道路でもフラットライドが気持ちよく、目地段差を越えたときのショックもうまくいなしてくれる。装着されるタイヤが215/45R17の「ミシュラン・プライマシーHP」ということもあり、真円度が高く、アタリがスムーズなのもこのクルマの印象をよくしている。一方で、軽快感をスポイルしていないのはうれしいところだ。
広がるスポーツカーの世界
もちろん86が自慢とする素直なハンドリングは、しっかりと受け継がれている。残念ながら今回はサーキットも、ワインディングロードも走るチャンスはなかったが、高速道路のランプやちょっとしたコーナーでノーズの軽さを感じることができたし、ブレーキ、ステアリング、アクセルをセオリーどおりに操作することで、FRならではのドライビングを積極的に楽しむことができた。しかもこの86なら、ほどほどのエンジンパワーを使い切ることができるし、絶対的なスピードが高くなくても、スポーツカーを操る楽しさに浸れるのがいい。
気になったのは、いまどきのクルマでありながらアイドリングストップ機能が搭載されていないところ。スポーツカーだから不要というものではないし、マニュアルギアボックスならクラッチペダルを踏んだ瞬間にエンジンを再始動するから、発進にもたつくなど煩わしさを感じることもないだろう。さらに、万一エンストしたときも、アイドリングストップ機能によってエンジンが再始動すれば、慌てずにすむというメリットもある。
最近ではマニュアルのスポーツカーを運転する機会がどんどん減ってきているが、「マツダ・ロードスター」やこの86のように手ごろな価格で気軽に楽しめるモデルが身近にあるのはなんともうれしい話。これから先も、年次変更やマイナーチェンジにより、この86の魅力をキープし続けてほしいものだ。
(文=生方 聡/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
トヨタ86 GT“リミテッド”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4240×1775×1320mm
ホイールベース:2570mm
車重:1260kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:207ps(152kW)/7000rpm
最大トルク:21.6kgm(212Nm)/6400-6800rpm
タイヤ:(前)215/45R17 87W/(後)215/45R17 87W(ミシュラン・プライマシーHP)
燃費:11.8km/リッター(JC08モード)
価格:318万3840円/テスト車=345万5136円
オプション装備:T-Connectナビ ステアリングスイッチ付き車(15万7680円)/バックモニター(1万7280円)/ETC2.0ユニット ナビ連動タイプ(3万2616円)/iPod対応USB/HDMI入力端子(9720円)/SACHSアブソーバー(5万4000円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:1139km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4)/高速道路(6)/山岳路(0)
テスト距離:360.0km
使用燃料:34.9リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.3km/リッター(満タン法)/11.4km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。