第2回:日本の道との相性は?
「キャデラックATSセダン」街乗りインプレッション
2016.10.26
キャデラックATSセダン長期試乗リポート<PR>
![]() |
コンパクトなラグジュアリースポーツをうたう「キャデラックATSセダン」とは、どんなクルマなのだろうか? 今回は、都心の道を中心にドライブ。その印象を報告する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なかなかの存在感
「カッコいいっスね……何てクルマっスか?」
ATSセダンを洗車してもらいに、いつものガソリンスタンドに寄ったところ、お店のスタッフはすっかり興味津々の様子。キャデラックであることを告げると、「へぇー!」と目を丸くした。
でも、奥で給油しているお客さんや歩道の通行人がチラチラこちらを見ているのは、彼の大げさなリアクションが理由ではないらしい。
なんたって、エッジのきいたATSセダンは目立つ。「ワイド感」や「押しの強さ」を前面に押し出す多くのクルマと違って、ATSの姿からは彫刻を思わせる凝縮感や、凛(りん)とした気品が伝わってくる。
縦一直線の前後ランプも、その引き締め効果に一役買っているかもしれない。実際のボディーサイズは、全長4680×全幅1805×全高1415mm。試しにDセグメントの代表格「BMW 3シリーズ」と比べてみると、わずかに長くて(+35mm)ちょっとだけ幅がある(+5mm)のだけれど、むしろ小さく、扱いやすそうに見える。
前述のスタッフに言わせれば、「ゴージャスで大きなアメリカ車」というのが、長年抱いてきた“キャデラック像”らしい。ATSはコンパクトであること自体が驚きだそうだが、豪華さにかけては、彼も納得するのではないだろうか。
明るい茶系の革内装は、アイボリーとベージュのツートンカラーにダークなウッドを組み合わせ、ベージュのスエードもあしらうという凝りよう。同系・異素材のコンビネーションが美しい。かなり太めの革巻きステアリングホイールに手を掛ければ、その奥にあるシフトパドルが本物のメタルであること気付いて、ハッとさせられる。さすがキャディ。抜かりないっスね。
意外なほど扱いやすい
「スポーツセダン」と銘打つだけに、ATSセダンは街なかでもキビキビ走る。乗り心地は、基本の走行モード「ツーリング」でも、やや硬め。ピックアップのよさが印象的なエンジンは2リッター直4直噴ターボで、最高出力は276ps/5500rpm。最大トルク40.8kgmは3000rpmから4600rpmにかけて発生する。8段ATのギア比も街乗りに合っていて、車重は1600kgあるものの、ストップ&ゴーが続く道でもまずストレスは感じない。
また、ATSセダンには、左ハンドル車しか用意されない。でも、実際に都会の道を走り回ってみたところ、それが気になることは、思ったほどはなかった。
左ハンドルのイタリア車を所有する筆者の慣れを差し引いても、手ごろなサイズのこのセダンは、取り回しが楽だ。合流や駐車に問題がないのはもちろん、死角の少ないサイドミラーやリムの細いルームミラーを採用しているあたり、「細かいところまで気を使っているなぁ」と感じられた。リアビューカメラやリアクロストラフィックアラート(後退時安全確認警告機能)といった運転支援システムも付いている。路肩寄せを苦手とする筆者のようなドライバーには、縁石までの距離感をつかみやすいという、左ハンドル車ならではのメリットもある。総じて、意外なほど扱いやすいのだ。
……なんて感心していたら、突然シートが「ブーン!」と震えて驚いた。距離センサーのアラートを振動で伝える、ユニークな機能だ。走りだしの際も、シートベルトがギュギュッと体を締め付ける。そんなところにも、ちょっと親しみがわいた。スキンシップの多い、アメリカの友達みたいで(笑)。
(webCG 関)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
第4回:究極のATSセダンの実力は?(最終回)
キャデラックATS-Vに試乗する 2016.11.24 2カ月にわたってお届けしてきた「キャデラックATSセダン」の長期試乗記もいよいよ最終回。今回は470psを誇る3.6リッターV6ツインターボエンジン搭載のスーパーセダン「ATS-V」の走りをリポートする。 -
文字だけでは伝えきれない!
「ATSセダン」の姿を動画で紹介 2016.11.16 webCG編集部と「キャデラックATSセダン」との日々を報告する「キャデラックATSセダン長期試乗リポート」。今回は、このクルマの詳細を動画で紹介。世界水準の品質を手に入れたキャデラックの最新モデルの姿を、ぜひお楽しみください。 -
第3回:ラグジュアリーか、スポーティーか?
週末ドライブで見えた「ATSセダン」の実力 2016.11.11 早いもので、気がつけば今年ももう11月の半ば。「キャデラックATSセダン」がwebCG編集部にやって来て、1カ月半が経過した。今回はATSセダンで週末ドライブに出かけて、その魅力について考えてみた。 -
ATSセダンの実用燃費は?
来週のリポートをお楽しみに!
2016.11.2 都内を中心に1カ月、約1700km走った結果、「キャデラックATSセダン」の実用燃費は9.3km/リッターでした。次回のリポートのテーマは「ATSセダンで週末ツーリング」。高速道路での快適さや、軽快なハンドリングなどを紹介します。 -
ATSセダンは東へ西へ
来週のリポートをお楽しみに! 2016.10.19 webCGに「キャデラックATSセダン」がやってきてから2週間がたちました。毎日東へ西へ、編集部員の取材のお供として活躍中です! 来週の長期試乗リポートのテーマは「ATSセダンと街乗り」の予定です。お楽しみに!
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。