第375回:はしる・まがる・とまるの次は、つながる!?
「トヨタConnected戦略」発表会をリポート
2016.11.08
エディターから一言
![]() |
2016年11月1日、トヨタ自動車は都内で「Connected(コネクティッド)戦略」に関する記者発表会を行った。グローバルでの販売はもちろん、今後競争激化が予想されるこの領域でトヨタはどういう“攻め”を行うのだろうか。カーコメンテーターの高山正寛がリポートする。
![]() |
![]() |
“つながる”領域のキーマン
これまでもトヨタのテレマティクス戦略においてキーマンとなってきたのが同社の専務役員である友山茂樹氏である。失礼を承知で言わせていただくなら“Mr.テレマティクス”。同氏はトヨタの役員であると同時に2016年4月に設立された「コネクティッドカンパニー」のプレジデントでもある。
それがどんな関係があるのか? と思われるかもしれないが、私は、この組織改編自体が今後のトヨタの、いや世界的なテレマティクス&コネクティッド領域に大きな影響を与えるに違いないと見ている。
簡潔に言って、トヨタはすでにカンパニー制を導入し、スピードある意思決定を実現している。そしてこのカンパニーは、同社のすべての車両にかかわるコネクティッド領域の戦略やインフラ、さらにハードウエア側となる車載器の開発まで一気通貫で行うことでビジネスを大きく変える可能性を秘めている。
現在トヨタが行っているコネクティッドサービスは、車両に搭載されたDCM(通信機器)からの各種情報をトヨタスマートセンターに集約し、緊急通報サービスをはじめとする安心・安全サービスや収集した“ビッグデータ”を元に独自の「Tプローブ交通情報」などを提供している。実際、これらのサービスは顧客満足度も高く、レクサスにおいては、このサービスがあるために買い換えの際も同ブランド車に乗り続けるという事例があるほどだ。
一方で、これだけ大規模な投資と事業展開を行いながらユーザーから見えている部分が何となく「もやもや」していることも否定できない。今回の戦略発表にはそれらをより“見える化”する効果もあるのではないだろうか。
-
NEW
第208回:DMC-12は本当に名車だったのか 『ジョン・デロリアン』
2019.12.5読んでますカー、観てますカー『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のタイムマシンとして世界的に有名になった「デロリアンDMC-12」をつくった男、ジョン・デロリアンの伝記映画。この男、天才か詐欺師か? 自身の夢と理想が詰まったクルマ開発の裏側にある知られざる真実とは。 -
NEW
トヨタ・カローラS(FF/CVT)【試乗記】
2019.12.5試乗記自慢のTNGAプラットフォームに日本専用ボディーをかぶせた新型「カローラ」は、なるほどトヨタの意欲作かもしれない。しかし、日本市場を席巻していたかつての姿を知る者にとっては、新型のキラリと光るポイントを理解しつつも、要所要所で感じる雑味が気になってしまうのだった。 -
メルセデス・ベンツE200アバンギャルド(FR/9AT)【試乗記】
2019.12.4試乗記最高出力184PSの1.5リッター直4ターボエンジンに「BSG」と呼ばれるマイルドハイブリッド機構を組み込んだ「メルセデス・ベンツE200アバンギャルド」のパワートレイン。効率化と高性能化をうたうこのダウンサイジングユニットの実力を確かめた。 -
一番小さな”ビーエム”と“ベンツ” 新型「1シリーズ」と「Aクラス」を比較する
2019.12.4デイリーコラムこれまでFRのハッチバック車として貴重な存在だった「BMW 1シリーズ」がFF車へと生まれ変わった。他のCセグメントのライバルとクルマとしての特性が近づいた新型1シリーズの個性はどこにあるのだろうか。「メルセデス・ベンツAクラス」との比較で考えた。 -
ボルボS60 T6 Twin Engine AWDインスクリプション(4WD/8AT)【試乗記】
2019.12.3試乗記高い動力性能を備えながら、それを過度に主張しない上品かつ控えめなキャラクターによって独特の存在感を放つ「ボルボS60」。プラグインハイブリッドシステムを搭載した「T6 Twin Engine」に試乗し、ライバルとは一線を画すプレミアムセダンの魅力に触れた。 -
第153回:26歳、まさかのフェラーリ!
2019.12.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。第153回は「26歳、まさかのフェラーリ!」。筆者主催のイベント「大乗フェラーリミーティング」でオーナーたちの素顔に迫る。“12気筒は世界一”を信じ、最年少オーナーが選んだ“ヤバい”モデルとは?