アウディA4アバント1.4 TFSIスポーツ(FF/7AT)
未来が見えてきた 2016.12.26 試乗記 ダウンサイジングターボエンジンやApple CarPlay、渋滞時の運転支援システムなど、先進機能を備えた「A4アバント1.4 TFSIスポーツ」に試乗。筆者が「未来を感じた」という背景には、アウディのクルマづくりへの真摯(しんし)な姿勢があった。1.4リッターエンジンに不足なし
アウディA4アバント1.4 TFSIスポーツのコックピットに座り、iPhoneをLightningケーブルで接続する。すると「Apple CarPlay」が起動。「東京スカイツリー」と告げると、地図には東京スカイツリーの位置が表示され、目的地に設定するかどうかを尋ねてくる。
試しに、スタッフにショートメッセージを送ってもらうと、「オハヨウゴザイマス」と、音声で読み上げた。「シュッパツシマス」と音声で返信すると、スタッフのiPhoneには文字で「出発します」と表示される。音声認識システム「Siri(シリ)」の精度が上がっているのは知っていたけれど、ここまでヤルとは……。
CarPlayはAppleが開発したもので、アウディ以外の自動車メーカーも順次採用している。でもこのちょっと未来的なインターフェイスは、ブラック&シルバーできりっとキメた、アウディA4のクールなインテリアに似合っている。
そしてCarPlayに限らず、このクルマに乗っていると、少し先回りして未来に来たような気がするのだった。
スターターボタンを押してエンジンを始動、シフトセレクターでDレンジを選んで出発。5秒後には、「これだけ立派なボディーが1.4リッターの心臓でちゃんと走るのか?」という疑問は解けて消えた。一切のストレスなしに、するすると加速するのだ。
特にエンジン音が高まるわけでもなく、停止状態からスムーズに加速するのは、最大トルク25.5kgmを、1500-3000rpmというごく低回転域で発生するセッティングによるものだ。7段Sトロニックの変速もスムーズで、静かでシームレスな加速感はちょっとEVを思わせる。このエンジンの感触も、未来を感じる一因だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
渋滞中でも楽ちん
試乗車にはお値段69万円ナリの「セーフティーパッケージ」のオプションが備わっていたので、さまざまな運転支援装備を試すことができた。まずは「アダプティブクルーズコントロール」に新たに加わった、「トラフィックジャムアシスト機能」をチェック。
5段階から選べる先行車両との車間距離をセットして、先行車両に追従するクルーズコントロールを開始。ここで、先行車両が2台以上あって速度が65km/h以下だと、渋滞中だと認識されトラフィックジャムアシスト機能が作動し、メーターパネルに表示がともる。すると速度のコントロールだけでなく、ハンドル操作もアシストするようになる。
ちなみに前をいく車両との車間距離を把握するのはレーダーの役目であり、カメラは車線を認識してハンドル操作をアシストする。
最初はおっかなびっくりであったけれど、慣れると楽ちん。あくまで運転支援装備という位置付けなので、ステアリングから手を離すことは許されないけれど、じっくり観察してみるとステアリングさばきはなかなか巧みだ。
巧みといえば、先行車両に追従するときの加減速も巧みになっていて、実にナチュラルなのだ。このあたりの技術は日進月歩で、どんどんよくなっている。
快適に試乗を続けながらハッと気付いたのは、この快適さの裏には乗り心地のよさがあるということだった。
試乗車は「スポーツ」グレードだったので、車高を20mm低めるスポーツサスペンションや、225/50の17インチタイヤを履いている。ちなみに標準グレードは205/60R16。なのに路面との接し方はマイルドで、ゴツゴツしたり、突っ張った感じを伝えたりすることはない。
それでいながら、凸凹を乗り越えたり、コーナリングを終えたりした後は、すっきりと元の姿勢に戻るから気持ちがいい。躾(しつけ)の行き届いた、マナーのいい足まわりだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鍛え上げた体があってこそ
最初はApple CarPlayやトラフィックジャムアシスト機能といった、先進機能に目を奪われがちだった。けれども、モーターのように滑らかなパワートレインや、ソフトなのにしっかりしているという、矛盾するポイントを両立した足まわり、信頼できるブレーキなどなど、新しさを感じた裏には、クルマとしての素性のよさがあった。
さらに基本的なところに立ち返れば、小排気量エンジンでもしっかり走ることや軽やかな身のこなし、そしてこれだけの体格で16.6km/リッター(JC08モード)という燃費を実現したことなどは、ボディーの基本骨格から変えて軽量化したことが効いているのではないか。
アウディA4のフルモデルチェンジにあたっては、新しいプラットフォーム「MLB evo」の採用によって、従来型から最大で120kgの軽量化を実現したという。軽さは動力性能にも旋回性能にも好影響を与えるはず。そうした地道な開発努力が、未来的な印象につながっているのだ。
従来型に比べて幅が15mm広がるなど、現行アウディA4はひとまわり成長して、このセグメントの中でも大きい部類だ。例えば「メルセデス・ベンツCクラス」のステーションワゴンに比べると、全長も全幅も30mm上回る。
1.6リッターの直4ターボを積む「C180ステーションワゴン」の車重が1550kgであるのに対して、アウディA4は1450kgと100kg軽い。Cクラスが後輪駆動で、アウディA4 1.4 TFSIがFFであるという理由はあるにせよ、100kgの差は興味深い。
アウディはおしゃれで、iPhoneもつながるし自動運転に近づいているみたいで新しい……。でも振り返れば、アウディは「クワトロ」でWRC(世界ラリー選手権)の歴史を変え、高効率エンジンでルマンを制したインテリの武闘派である。軽量化にもレースでのノウハウが生かされているはずだ。鍛え上げた体だからこそ、洋服もおしゃれに着こなせるのだということを、最新モデルに乗ってあらためて実感した。
ただしひとつだけ、自動パーキング機能のスムーズさは、以前に試した「トヨタ・プリウス」のほうが上手だった。自動パーキングにはモータースポーツの経験が注入できないから、というのはもちろん冗談である。
(文=サトータケシ/写真=高橋信宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
アウディA4アバント1.4 TFSIスポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4735×1840×1410mm
ホイールベース:2825mm
車重:1450kg
駆動方式:FF
エンジン:1.4リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:150ps(110kW)/5000-6000rpm
最大トルク:25.5kgm(250Nm)/1500-3500rpm
タイヤ:(前)225/50R17 94Y/(後)225/50R17 94Y(ミシュラン・プライマシー3)
燃費:16.6km/リッター(JC08モード)
価格:507万円/テスト車=591万5000円
オプション装備:ボディーカラー<グレイシアホワイトメタリック>(8万5000円)/セーフティーパッケージ(69万円)/バーチャルコックピット(7万円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:3543km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(8)/高速道路(2)/山岳路(0)
テスト距離:146.9km
使用燃料:13.6リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.8km/リッター(満タン法)/11.6km/リッター(車載燃費計計測値)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。