第397回:レクサスが全国各地の若き匠のモノづくりをサポート
「LEXUS NEW TAKUMI PROJECT」とは?
2017.01.28
エディターから一言
![]() |
モノづくりの若き「匠(たくみ)」を発掘・サポートする「LEXUS NEW TAKUMI PROJECT(レクサス ニュー タクミ プロジェクト」がスタートして約1年。このプロジェクトの集大成となる制作発表イベントが、2017年1月18日に東京・日本橋で開催された。会場で出会った匠たちに、作品に込める思いを聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地方創生も強く意識したプロジェクト
LEXUS NEW TAKUMI PROJECTとは何か? レクサスのホームページによれば、「レクサスが主催となり、日本の各地で活動する、地域の特色や技術を生かしながら、自由な発想で、新しいモノづくりに取り組む若き『匠』に対し、地域から日本全国へ、そして世界へ羽ばたくサポートをするプロジェクト」とある。
これだけ読むと、わかったような、わからないような気になるが、要は、まだ広く世に知られていない若手の職人・工芸家・デザイナーの才能を発掘し、彼らの新たなモノづくりが、ゆくゆくは世界レベルで戦えるようなプロダクトとして世に出るのを後押しするというもの。
匠として選出されるのは、各都道府県から約1名ずつ。選考基準には、地域独自の技術や風土を生かしたモノづくりをしているか、実際に商品化された場合に「生産」までが可能かどうかといったことなどが定義され、地方創生という目的も強く意識したプロジェクトであることがわかる。
スタートは2016年4月。その後、各都道府県代表の匠の選定、プロダクトの制作を経て、今回52人の匠が一堂に会し、プロダクトの発表とバイヤーとの商談を行う「LEXUS NEW TAKUMI PROJECT プレゼンテーション」が開催された。
サポートメンバーとして参加したのは、プロデューサーの小山薫堂さん(以下 小山さん)をはじめ、建築家の隈研吾さんら全6人。彼らは制作現場に足を運び、直接アドバイスをするなど、匠のモノづくりを支えてきたという。今回は、各サポートメンバーがそれぞれ選出した「注目の匠」とプロダクトの紹介も壇上で行われた。
選出された5人の若き匠たちが制作したプロダクトは、和紙製の指輪や木製のキャリーバッグなど、素材も大きさもさまざまだ。
小山さんから「注目の匠」として選ばれたのは、徳島県代表の永原レキさん。藍染綿を巻き込んだサーフボードを抱え、ステージに上がると、「大好きなサーフィンや、地元の藍染を使ったモノづくりを通じて、自然を大切にする心を伝えていきたい」と述べ、今後の制作活動に意欲を燃やしていた。
最後に締めのスピーチを求められた小山さんは、「こんなこと、うまくいくのかな? と最初は半信半疑で引き受けました」と苦笑気味にマイクを握ると、「このプロジェクトの成功の鍵は、全国の新聞社を巻き込み、匠のモノづくりを勢いづかせたところにある。このようなシステムによって、作品のクオリティーも上がったのではないか」と分析。また、「作り上げたプロダクトが誰に出会うかが一番大事。ここに150人以上のバイヤーが集まり、新しい出会いがあったというのは非常に意味があったのではないか」と結び、このプロジェクトの今後にエールを送った。
-
NEW
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
NEW
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
NEW
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。 -
第695回:欧州カーシェアリングの切ない傷跡 ピニンファリーナのブルーカーにささげる言葉
2021.2.25マッキナ あらモーダ!かつて欧州におけるカーシェアの先駆けとしてパリで展開されていた「オトリブ」の車両に、イタリア・トリノで出会った大矢アキオ。「どうしてこんなところに?」と考えるうちに、同市のカーシェアを巡る意外な事実が判明したのだった。 -
ポルシェ・タイカン ターボ(後編)
2021.2.25谷口信輝の新車試乗高性能を誇るポルシェのEV「タイカン ターボ」にすっかり感心した様子の谷口信輝。しかし、試乗を続けるなかで、走りの特性にちょっと気になる点もあるという。それは一体……?