ルノー・ルーテシア インテンス(FF/6AT)
ベストセラーの理由 2017.02.09 試乗記 マイナーチェンジを受けた「ルノー・ルーテシア」に試乗。弟分「トゥインゴ」の、日本での人気の高まりもどこ吹く風で、本国フランスでは2016年ベストセラーカーの座を射止めたその実力とは? 愛される理由はどこにある?フランスで一番売れてる乗用車
いま日本で最も注目されているルノーといえば、たぶんトゥインゴだろう。昨2016年7月に上陸した現行トゥインゴは、輸入車としてはお手ごろな200万円を切る価格と、日本の道でも取り回しがしやすい5ナンバーサイズボディーながら、ルノーとしては久々のRR(リアエンジン・リアドライブ)方式を採用することで、多くのクルマ好きの注目を集めている。
さらに今年1月には、従来販売していた「インテンス」の下に位置するベースグレード「ゼン」を追加。インテンスと同じEDC(エフィシエントデュアルクラッチ)トランスミッションだけでなく、3ペダルMTまで用意して、マニア心をもつかむラインナップを構築しつつある。
日本でこうなのだから、生まれ故郷のフランスではさぞヒットしているのだろう。そういう気持ちを抱く人がいるかもしれないが、ルノー・ジャポンのウェブサイトを見ると、昨年母国で最も売れたのは、同じルノーのルーテシアだったという。
昨年に限った話ではない。人より少しだけフランス車の知識を無駄に持っている自分の記憶によれば、フランスのベストセラーカーの座は1970年代以降、ルノーとプジョーのBセグメントを軸にした戦いになっている。
「トヨタ・プリウス」がわが国の新車販売台数ランキングのトップに君臨していてつまらないと思っている人がこの状況を知ったら、「フランスはもっとつまらなかったんだ」と、逆に日本の状況に感心するかもしれない。
なんだかんだいってヨーロッパは保守的であり、それは革新を愛するフランスとて例外ではないことを、このマーケットは証明しているかもしれない。
では、なぜフランスでルーテシアは売れているのか。2月にマイナーチェンジを受けたばかりの最新型に乗って、秘密を探ってみた。
ボディーカラーはシックに
新型ルーテシアは、下から順に「アクティフ」「ゼン」「インテンス」の3グレードを擁する。パワートレインはすべて共通で、1.2リッター直列4気筒ターボエンジンと、6段のデュアルクラッチトランスミッションで前輪を駆動する。4年前に現行ルーテシアが上陸したときと同じラインナップだ。
その後に追加された「GT」は従来型が継続して販売され、ゼンの0.9リッター直列3気筒ターボに5段MTを組み合わせたグレードは、「ルーテシアS MT」という名前の限定車として用意されることになった。
今回乗ったのはインテンスである。実車を目にしてまず気付いたのは色の変化だ。「ブルーアイロンメタリック」と名付けられた青は、従来用意されていた青よりも深みがあって落ち着いている。別の機会に乗ったイメージカラーの赤も、少し彩度を落とした「ルージュドゥフランスメタリック」にスイッチしていた。
個人的にはこの色変わり、トゥインゴの影響が大きいのではないかと思った。トゥインゴは明るい水色や黄色などをボディーカラーのメインに据えている。それとは違う、つまりAセグメントではなくBセグメントのハッチバックであることをアピールすべく、シックな方向にシフトしたのではないだろうか。
ディテールでは、ヘッドランプ/リアコンビランプがLEDとなり、フロントバンパーのインテーク部分がワイドになった。どちらもエッジを効かせたデザインになって、ここでもキュートなトゥインゴとの差別化を明確にしているような気がした。
個人的に気に入ったのはアルミホイール。エッフェル塔を思わせるスポーク形状だったからだ。ウェブサイトにはそのような説明がないので、そういう意図はないみたいだけれど、フランス車だからという理由で新型ルーテシアを選んだ人にとって、好感を抱かせる造形であることは間違いない。
シートの座り心地に納得
インテリアもカラーコーディネートが落ち着いた。インパネやドアトリムなどにルージュ(赤)が配されるコーディネートは引き続き用意されるものの、従来型と比べてその色調が、外観と同様に抑えめになった。赤以外では、グリ(灰色)かノワール(黒)がこの部分にあしらわれる。この点もポップな色調が用いられるトゥインゴとは対照的だ。
シートは前席の形状が変わった。従来のルーテシアは、ルノーというブランドからすると座り心地が平凡だった印象がある。それが新型では座面の厚みが増し、サポート性も向上して、何時間でも座っていたくなるイスに変貌していた。
1.2リッター4気筒ターボと6段デュアルクラッチトランスミッションのコンビは、昨年の改良でユーロ6仕様へのアップデートが図られるとともに、トランスミッションのギア比は1速を低く、6速を逆に高くする変更が施された。
初期のパワートレインは、どこでターボが利いて、どこで変速しているのかが分かりにくい、自然吸気エンジンとトルコンATを組み合わせたような性格だった。それが現在は、各ギアで回転を上げ、次のギアにつなぐ様子がよく分かるフィーリングになった。
ユーロ6対応でボトムエンドのトルクが少し細くなったのに対し、ローギアは低められているので、そう感じたのかもしれない。ただメリハリのある走りになったのは確かで、好意的に取る人が多いだろう。
トゥインゴとの決定的な違い
一方のシャシーは、デビュー以来大きな変更はない。試乗したインテンスは、低速で17インチのホイール/タイヤの存在感が気になる場面があるものの、速度を上げていったときの揺れの少なさ、フラットライドは、いま味わっても感動する。Bセグメントとしては長い2600mmのホイールベース、1750mmという広めの全幅による安定感も伝わってくる。
ゆえにハンドリングはクイックとは言えないけれど、サイズを超えたグランドツーリング性能を何度か味わったあとでは不満には思えず、むしろこれがルーテシアのキャラクターだと納得している。
そしてこれが、デザイン以外でトゥインゴとルーテシアを分ける特徴だと考えている。RRならではの小気味いいハンドリングを持つトゥインゴと比べると、フラットで落ち着いた走り味が特徴のルーテシアには、やはり長距離走者という印象を抱くのだ。
日本もフランスも、多くのユーザーはクルマを1台しか持てないから、万能性を重視する。しかもフランスはバカンスの国であり、夏休みともなれば大量の荷物を積んで遠方へ出掛ける。ルノーの本拠地でルーテシアがベストセラーなのは、彼らの合理的選択の結果なのかもしれない。
(文=森口将之/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
ルノー・ルーテシア インテンス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4095×1750×1445mm
ホイールベース:2600mm
車重:1220kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:118ps(87kW)/5000rpm
最大トルク:20.9kgm(205Nm)/2000rpm
タイヤ:(前)205/45R17 88V/(後)205/45R17 88V(ミシュラン・プライマシー3)
燃費:17.4km/リッター(JC08モード)
価格:229万円/テスト車=235万4800円
オプション装備:フロアマット(2万0520円)/ETC車載器(1万2960円)/エマージェンシーキット(3万1320円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:1635km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(7)/山岳路(0)
テスト距離:247.9km
使用燃料:24.3リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.2km/リッター(満タン法)/10.4km/リッター(車載燃費計計測値)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。