MINIクーパーS クロスオーバーALL4(4WD/8AT)
この大きさに納得できれば 2017.02.15 試乗記 MINI一族の中で随一のボディーサイズを持つSUV「MINIクロスオーバー」が、新型にフルモデルチェンジ。大幅なサイズアップが目を引く2代目だが、乗り込んでみると、それ以上に注目すべき進化のポイントが各所に見受けられた。従来モデルよりさらにサイズアップ
欧州名「カントリーマン」の日本向けの名が「クロスオーバー」。MINIブランドの新たなバリエーションとして、SUV的なテイストとファンクションを加えた5ドアハッチバックのそれが登場したのは2010年のことだった。
それから6年あまりの間に、MINIのバリエーションは増殖と淘汰(とうた)を重ね、現在は5つのボディータイプを擁している。中にはクロスオーバーと同じく5ドアに改められた「クラブマン」や、3ドアのホイールベースを若干延長したその名も「5ドア」があるわけで、クロスオーバーのフルモデルチェンジにあたっては、当然これらのモデルとの機能的差異を明確化する必要があった。
そう推すれば、この車格は納得できるだろうか。新型クロスオーバーの全長は現行の日本仕様よりも195mm長い約4300mm、全幅は30mm広い約1820mm、全高は約1560mmとなる。そして75mm延長された2670mmというホイールベースからもうかがえる通り、プラットフォームはクラブマンや同門のBMWの「X1」や「2シリーズ アクティブツアラー」等と同じUKLアーキテクチャーを採用。寸法的にはCセグメントのど真ん中辺りにあるわけだ。わずかに四角寄りに成形されたおかげで適度に締まった印象は受けるも、MINIとしてはちょっと大きすぎると感じる向きもいるかもしれない。
その車寸は主に後席の居住性や積載力の向上に充てがわれており、130mmの前後スライドとともに4:2:4のスプリットフォールディングを可能とするリアシートや、後席使用時でも450リッターを確保するラゲッジスペースなど、そのユーティリティーはファミリーカーとしてみても不足はない。検討する上で悩ましいのはむしろMINIクラブマンの側かもしれないが、クロスオーバーの積載容量はそれをも軽々と凌駕(りょうが)する。そして実際に後席に座ってみると前後席間は十分な広さが確保されているだけでなく、座面は小さめながら着座高は前席よりしっかりと一段高められており、前方も見通せるなど、大人4人でもゆったりできる居住性が確保されていた。
各所に見受けられる質感の向上
新しいクロスオーバーに搭載されるパワートレインは従来通り、「ONE」「クーパー」「クーパーS」のグレードに応じた3種類ずつのガソリン&ディーゼルユニットに加え、X1やアクティブツアラーにも用いられるプラグインハイブリッドも用意される。うち、日本ではまずクーパーとクーパーSのディーゼルモデルである「クーパーD」と「クーパーSD」の2種類が導入されるもよう。その他は検討中ということだが、現行後期型では販売の約9割がディーゼルモデルだったことから、通常のガソリンモデルは導入されない可能性が高い。つまりMINIクロスオーバーについてはディーゼルがメインユニットという大胆なグレード構成がひとつのトピックとなりそうだ。
今回の試乗では生産立ち上がりのタイミングということもあり、モデルはガソリンのクーパーSがメイン、その四駆の本領はオフロードコースで……という内容となった。つまり日本での売れ筋となりそうな150psのクーパーDの試乗はかなわなかったわけだが、搭載されるエンジンもN47系から最新世代のB47系へとスイッチされ、ATも8段を採用することで、現行型のウイークポイントだった音や振動も随分低減されることになるだろう。その辺りを勘案しながらの品定めではあったが、クオリティーアップの跡はクラブマンの作り込みに準拠した内装の質感向上以外からも感じることはできた。
まず大きく向上したのは乗り心地や静粛性といったコンフォートの項目だ。形状的に不利であるはずの風切り音やロードノイズもよく抑えてあり、Cセグメント級という車格に見合った快適性が保たれている。乗り心地は柔らかいというほどではないが、低中速域でのピッチやロールが穏やかになり、細かな揺すられ感が程よく丸められていた。他モデルと骨格を共有するだろう前席はデザイン的にはやや面白みが失われたものの、サイズやアタリもゆったりしたものとなり、乗り心地面でも少なからず寄与しているようだ。
穏やかなドライブフィールとMINIらしさの両立
いずれのモデルでもゴーカートフィールを標榜(ひょうぼう)するMINIだが、新型クロスオーバーのドライブフィールは現行型に比べると幾分穏やかだ。重心高やホイールベース、サスペンションのレートやストローク量など、その動きをおっとりと感じさせる要素はいくらも挙げられる。ステアリングのギア比もいたずらに詰められてはいないが、同時に、ほどほどにロールを抑えながら切り込むほどに応答感がクイックになるようしつらえられている。ファミリーカーとしての用途やオフロード走行での微妙なコントロールを鑑みながら、ギリギリのところでMINIらしさを引き出そうと留意したことが伝わってくるようなセットアップだ。ちなみにオフロード走行は粘度の高い泥路を数分走行する程度ではあったが、後輪側に100%までの駆動配分を実現する新たな四駆システムは、滑りやすい路面でもラグのない確実なトラクションをもたらしいていることが確認できた。
フォルクスワーゲンの「MQB」やトヨタの「TNGA」ほどの大々的なアナウンスはないものの、BMWもFFラインナップの拡充と並行して、確実にモジュール化を進めている。新型MINIクロスオーバーは現行型のネガとしてユーザーから挙げられていた実用性を克服すると同時に、コスト配分の最適化によりクオリティーを大きく高めてきた。今日的なクルマ作りといえばそうではあるが、このクルマを求める向きにとって、サイズが納得できれば歓迎される進化を遂げたといえるだろう。
(文=渡辺敏史/写真=BMW/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
MINIクーパーS クロスオーバーALL4
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4299×1822×1557mm
ホイールベース:2670mm
車重:1530kg(DIN)
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:192ps(141kW)/5000-6000rpm
最大トルク:28.6kgm(280Nm)/1350-4600rpm
タイヤ:(前)225/55 R17 97W/(後)225/55 R17 97W
燃費:6.4-6.6リッター/100km(約15.2-15.6km/リッター、欧州複合モード)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラック&ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(プレミアムガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。