第1回:お手ごろ価格でも楽しさは満点
輸入車チョイ乗りリポート~アンダー300万円編~
2017.02.14
JAIA輸入車試乗会2017
インポートカーの魅力はお値段に比例しない!? 年に一度の輸入車の祭典「JAIA合同試乗会」が、今年も神奈川・大磯ロングビーチで開催された。まずは300万円以下のエントリーモデルのなかから、webCGメンバーが注目した3台の魅力をリポートする。
懐かしいにおいがした
ルノー・トゥインゴ ゼン……171万円
運転席のwebCG折戸が言った。「思わず大黒摩季を思い出しちゃいますね」 記者は即座に悟った。「『ら・ら・ら』ですね。♪なっつっかっしっいにおいっがしったぁ~」 「音程違います」
記者が同僚の言わんとしていることをすんなり理解できたのには、訳がある。2人とも、元「ローバー・ミニ」乗りだったからだ。
すんごい暴論だけど、「トゥインゴ」のMTはあのミニに似ている。ラブリーでライブリーな小排気量4気筒自然吸気エンジンのガンバりっぷりも、シフトダウンしてアクセル全開をくれたときの遅さも。
減速からの再加速でシフトダウンをサボると、ノブをプルプルいわしてドライバーに不満を垂れるが、プルプルしつつもクルマはちゃんと前に進もうとする。けなげである。筒内燃料噴射と過給機の台頭によって失われてしまった大衆車用実用エンジンの愛嬌(あいきょう)が、しっかり残されている。思わずニヤニヤである。
そりゃあトゥインゴは現代のクルマだし、“国籍”はフランスだし、駆動レイアウトはRRである。ステアリングの軽さも含め、違うと言われりゃ全然違う。でも、この際そんなへ理屈はどーでもいんだよ。とにかく心象風景が一緒だったのだ。元ミニオーナーが2人そろって言うんだから、間違いない。
撮影場所の大磯ロングビーチに戻り、編集部の皆でとっかえひっかえ試乗。「お金があったら親に1台買ってあげたい」やら「今日一番の“癒やし系”」やら、皆いろいろな言葉でトゥインゴを表現しようとする。いろいろな言葉で表現したくなるクルマなのでしょう。
オタッキーな話をすれば、特別な技術なんてなにも使われていない、なんの変哲もないただのベーシックカーである。それでも、この時代にこんなクルマ(しかも新車)に乗れたことに、感謝感謝である。
(文=webCG ほった/写真=田村 弥)
脱・スピード至上主義
ルノー・カングー ゼン……259万円
運転席のwebCG折戸が言った。「ああ、いいっすね~」 記者はいたく満足した。そうなのだよ折戸君。このクルマはいいクルマなのだよ。何というか、解放系。乗れば乗るほどリラックスしていく。シートに高額なマッサージ機能なんて付いていなくても癒やされる。
……前ページの「トゥインゴ」に続いて、「カングー」でもこんなことを書いていたら読者諸兄姉にしかられそうなので、そろそろ真面目な話をさせていただきます。
まず「日本市場の要望に応えて搭載した」というデュアルクラッチ式ATだが、全然デュアルクラッチ式っぽくない。キチキチした感じや、ヒアルロン酸が足りていない感じがなく、変速もゆったりのんびり。微低速域でギクシャクしないのも◎である。直前に「ルーテシア」のデュアルクラッチ式AT車に乗っていたwebCG藤沢いわく、「制御が全然違う」とのこと。
ブレーキもストロークや踏力に応じてじんわり制動力が増していくタイプで、ドライバーを威嚇するみたいに、踏みはじめでいきなりガーンと利くようなマネはしない。扱いやすい。
乗り心地に関しては、折戸いわく「後席はけっこうゆすられる。要改善」らしいが、前席については文句なし。ストロークが大きい割にタイヤが路面をつかんでいる感覚もしっかりあって、「加速して左車線に割り込んだら減速しつつ高速の出口へ」といった、本当はやっちゃいけないけど時にやらざるを得ないドライバーの操作にも、落ち着いた挙動でついてきてくれる。
webCGメンバーの中ではカングーに触れる頻度の多い記者であるが、乗るたびに「ぶっ飛ばすことに傾注しなかったら、こんなにいいクルマができるんですね。ルノーさん」と感服してしまう。
せまい日本、そんなに急いでどこへ行く?
(文=webCG ほった/写真=峰 昌宏)
ほほ笑みを運ぶクルマ
スマートBRABUSフォーツー エクスクルーシブ リミテッド……297万円
見ただけでおかしさがこみ上げるクルマの筆頭が「スマートBRABUSフォーツー」である。エアロパーツやらでそれなりにキメちゃってるけど、ま~ぁ小さい、というか短い。全長2785mm×全幅1665mm×全高1545mm。先代よりも10cm近く幅が広がったけれど、最小回転半径は90cmも小さい3.3mに収まった。広めの2車線道路なら一発でUターンが決められる、驚きのスペックだ。
スマートBRABUSフォーツーは、見ると欲しくなるクルマの筆頭でもある。本革のスポーツシートや専用のダッシュボードなどインテリアのしつらえも上質で、各所に「B」のマークが誇らしげに輝く。B印のレブカウンターが備わるのもうれしい。キーをひねると「ぷるるん」とエンジンに火が入る。スゴぶらないのがかわいい。だけどスポーツエグゾーストのせいか、サウンドそのものはなかなか勇ましい。そんなに頑張らなくてもいいのに、といとおしくなる。
パワートレインは、ルノーと共同開発した0.9リッター直3ターボエンジンと6段デュアルクラッチトランスミッションの組み合わせ。BRABUS専用のチューンを施し、「フォーツー ターボ」比+19psの最高出力109psと、同+3.5kgmの最大トルク17.3kgmを発生させる。シフトスピードの向上(最大40%)や、ゼロ発進に効くローンチコントロール機能の追加も自慢だ。控えめな数値がほほ笑ましい。暴力的な加速が自慢のクルマは、ほかにたくさんある。
撮影のために「クルン」と回ると、笑いがこみ上げた。まるでコマネズミ!? 周りのスタッフも指をさして笑っている。“無駄にシフトしたくなる”クルマはあっても、“無駄にターンしたくなる”クルマって、めったにない。
(文=webCG こんどー/写真=田村 弥)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
第20回:新たな旗艦「ヴァンキッシュS」に注目!
インポーターに聞きました~アストンマーティン編~ 2017.6.5 新型スポーツカー「DB11」の導入や、レッドブル・レーシングと共同開発中のミドシップスーパースポーツの発表など、2016年もビッグニュースが多かったアストンマーティン。気になる2017年の動向についてお話を伺いました。 -
第19回:完全自動運転が実現する日は近い!?
インポーターに聞きました~テスラ編~ 2017.5.15 2017年4月上旬には株式の時価総額でゼネラルモーターズを抜き、アメリカの自動車メーカーで首位に立ったテスラ。飛ぶ鳥を落とす勢いのEV専業メーカーの、昨年の販売状況はどうだった? そして今年の動向は? -
第18回:「ベンテイガ」の販売が絶好調!
インポーターに聞きました~ベントレー編~ 2017.5.9 2016年に発売したブランド初のSUV「ベンテイガ」の販売状況が絶好調なベントレー。2017年も大きな動きはあるのか!? 取材当日はJAIA試乗会会場に不在とのことで、後日、都内で行われた別のイベントに押しかけてお話を伺いました。 -
第17回:「XC90」が売れまくっています!
インポーターに聞きました~ボルボ編~ 2017.4.25 2014年から3年連続で過去最高の販売台数を記録するなど、右肩上がりの成長を続けているボルボ。「XC90」に続く新世代商品の投入スケジュールや、さらにその後の製品展開まで、詳しく話を伺いました。 -
第16回:2017年は大幅改良した「ゴルフ」も登場!?
インポーターに聞きました~フォルクスワーゲン編~ 2017.4.24 年初に新型「ティグアン」をリリースするなど、上々のスタートダッシュを決めたフォルクスワーゲン(VW)。登場近しとうわさされる改良型「ゴルフ」はどんなクルマに? 2016年の数字と合わせて伺いました。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。