第1回:スポーツカーにはストーリーが必要だ!
「ジャガーFタイプ」の魅力を考える
2017.02.16
「ジャガーFタイプ」の魅力を知る
![]() |
ジャガーと聞いて想像するのは、優雅なラグジュアリーサルーンだろうか。それとも、2シーターのピュアスポーツカーだろうか。現代における“ジャガーネス”の源泉ともいえる「Fタイプ」に試乗し、その魅力を考える当連載。今回はジャガースポーツの金字塔ともいえる1960~70年代の「Eタイプ」に思いをはせながら、Fタイプを走らせた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もはやスーパースポーツの領域
“ファイヤーサンド”と名付けられた派手なボディーカラーをまとったFタイプのドアを開けて、いかにもスポーツカーらしくグッと締まったタイトな運転席に着く。センターコンソールにあるエンジンスタートボタンを押すと、5リッターV8スーパーチャージドユニットは、ワンッと高らかに吼(ほ)えて目を覚ました。Fタイプ Rの最高出力は実に550ps。もはやスポーツカーというよりスーパースポーツと呼ぶべきただならぬ“気”を周囲に発している。
今回試乗するFタイプは、正確には「Fタイプ R AWD クーペ」という名の四輪駆動モデルである。長いノーズの下に収まるスーパーチャージャー付き5リッターV8エンジンのピークパワーは上述のとおり550ps(405kW)/6500rpm。トルクにしても69.3kgm(680Nm)/3500rpmと、途方もない力を秘めている。
このビビッドな外観に比べれば、Fタイプのインテリアは至ってオーソドックスである。ドライバーの目の前には中心に円形のパッドを持つ3本スポークのステアリングホイールがあり、その奥には2眼式のアナログメーターが並ぶ。そしてシフトセレクターは、あのジャガーではおなじみのダイヤル型セレクターではなく、より標準的なガングリップタイプである。スポーツカーの王道ともいうべき骨太なコックピットである。
かつて筆者は英国ゲイドンにあるジャガーのテストコースでEタイプに試乗させてもらったことがある。そこには3.8リッター直6エンジンを搭載する「シリーズ1」と、5.3リッターV12の「シリーズ3」が用意されていた。
Fタイプ Rのステアリングを握りながら、なんとなくその時のことを考えていた。なるほど、確かにFタイプには、Eタイプに似ているところがある。例えばエンジンなら、こんな感じだ。
-
ジャガーFタイプ クーペ/Fタイプ コンバーチブル【海外試乗記】 2020.2.19 試乗記 マイナーチェンジでフロントフェイスの印象が大きく変わった、ジャガーのスポーツカー「Fタイプ」。では、その走りはどうか? 欧州ポルトガルで、タイプの異なる3モデルに試乗した。
-
-
マツダMX-30 EVモデル ハイエストセット(FWD)【試乗記】 2021.2.15 試乗記 マツダから「MX-30」の電気自動車(EV)バージョン、その名も「EVモデル」が登場した。クリーンディーゼルや「スカイアクティブX」など、かねて内燃機関に対する強いこだわりを主張してきたマツダ。ブランド初となる量産EVの仕上がりは?
-
スバル・インプレッサスポーツSTI Sport(FF/CVT)【試乗記】 2021.2.8 試乗記 2020年秋に実施された「スバル・インプレッサスポーツ」の一部改良にあわせ、ラインナップに加わった「STI Sport」。ワインディングロードを舞台に、STIが新たにFFモデルで手がけたチューニングレシピを味わった。
-
「ジャガーEタイプ」誕生60周年を記念した特別仕様車「Fタイプ ヘリテージV6エディション」登場 2021.2.1 自動車ニュース ジャガー・ランドローバー・ジャパンは2021年2月1日、2シータースポーツカー「ジャガーFタイプ」に、往年の名車「Eタイプ」の誕生60周年を記念する特別仕様車「Fタイプ ヘリテージV6エディション」を設定し、受注を開始した。
-
フェラーリF8スパイダー(MR/7AT)【試乗記】 2021.2.2 試乗記 フェラーリから「F8トリブート」のオープントップバージョンにあたる「F8スパイダー」が登場。ミドシップフェラーリならではの圧倒的なパフォーマンスと、オープンエアモータリングの心地よさを併せ持つ、希有(けう)な一台の魅力に触れた。