第1回:スポーツカーにはストーリーが必要だ!
「ジャガーFタイプ」の魅力を考える
2017.02.16
「ジャガーFタイプ」の魅力を知る
![]() |
ジャガーと聞いて想像するのは、優雅なラグジュアリーサルーンだろうか。それとも、2シーターのピュアスポーツカーだろうか。現代における“ジャガーネス”の源泉ともいえる「Fタイプ」に試乗し、その魅力を考える当連載。今回はジャガースポーツの金字塔ともいえる1960~70年代の「Eタイプ」に思いをはせながら、Fタイプを走らせた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もはやスーパースポーツの領域
“ファイヤーサンド”と名付けられた派手なボディーカラーをまとったFタイプのドアを開けて、いかにもスポーツカーらしくグッと締まったタイトな運転席に着く。センターコンソールにあるエンジンスタートボタンを押すと、5リッターV8スーパーチャージドユニットは、ワンッと高らかに吼(ほ)えて目を覚ました。Fタイプ Rの最高出力は実に550ps。もはやスポーツカーというよりスーパースポーツと呼ぶべきただならぬ“気”を周囲に発している。
今回試乗するFタイプは、正確には「Fタイプ R AWD クーペ」という名の四輪駆動モデルである。長いノーズの下に収まるスーパーチャージャー付き5リッターV8エンジンのピークパワーは上述のとおり550ps(405kW)/6500rpm。トルクにしても69.3kgm(680Nm)/3500rpmと、途方もない力を秘めている。
このビビッドな外観に比べれば、Fタイプのインテリアは至ってオーソドックスである。ドライバーの目の前には中心に円形のパッドを持つ3本スポークのステアリングホイールがあり、その奥には2眼式のアナログメーターが並ぶ。そしてシフトセレクターは、あのジャガーではおなじみのダイヤル型セレクターではなく、より標準的なガングリップタイプである。スポーツカーの王道ともいうべき骨太なコックピットである。
かつて筆者は英国ゲイドンにあるジャガーのテストコースでEタイプに試乗させてもらったことがある。そこには3.8リッター直6エンジンを搭載する「シリーズ1」と、5.3リッターV12の「シリーズ3」が用意されていた。
Fタイプ Rのステアリングを握りながら、なんとなくその時のことを考えていた。なるほど、確かにFタイプには、Eタイプに似ているところがある。例えばエンジンなら、こんな感じだ。
伝統がそこかしこに息づく
Fタイプ Rの5リッターV8は、いかにもスーパーチャージャーが付くエンジンらしく、低回転域から太いトルクを、スロットル操作に即座に反応して生み出す。その部分はEタイプの中でも、特に5.3リッターV12ユニットを搭載するシリーズ3的といえそうだ。
もっとも、それは低速域における線の太さが似ているという話にすぎない。あの粛々と、しかし濃密に回るV12ユニットの魅力をV8と同じと論じてしまったら、それは暴論というものであろう。そして絶対的な動力性能については、両者比べるべくもない。もちろんFタイプの圧勝である。
FタイプのAWDシステムは通常、約90%の駆動力を後輪に振り分けて後輪駆動に近いスタンスを取るが、路面の状況に応じて自在に前輪へ駆動力を振り分け、5リッターV8が秘めたパワーを容赦なく路面にたたきつける。Fタイプ Rのスロットルペダルを深々と踏み込める環境など、公道にはそうあるものではない。
一方、ステアリングを切り込んだ時にノーズがすっと気持ちよく内側に向く感じや、スポーツカーの生命線ともいえるフットワークの軽さそのものは、多分にシリーズ1を思い出させるところがある。
それに加えて、おやっと思わされるのが、Fタイプの電動ステアリングのフィールだ。粘度の高いオイルに漬かった歯車を回すかのような、あの妙にネトっとしたEタイプの(いや、クラシックジャガーに共通するフィールと言うべきだろう)感触がエレキで再現されているのには、あらためて感心させられる。
また、試乗したFタイプ Rにはオプションのジャガー・カーボンセラミック・ブレーキシステムが装着されていたが、これが(パッドもローターも冷え切っているであろう)街中でもとてもよく利き、制動のコントロールも非常にしやすいことが印象に残った。余談だが、レーシングカーとして初めてディスクブレーキを装着したのは1950年代の「ジャガーCタイプ」だった。その“秘密兵器”のおかげで、1953年のルマン24時間レースで大勝利を収めた、なんていうマニアックなエピソードを思い出してしまった。
スポーツカーには、思いをはせるストーリーが必要だ。世にスポーツカーはあまたあれど、ジャガーほど明確なスタイルのあるスポーツカーメーカーはそんなに多くないだろう。スタイルがあるスポーツカーなら、飛ばさなくたって楽しい。Fタイプというスポーツカーは、ジャガーというストーリーを知れば知るほど、雄弁に語りかけてくるクルマなのだ。
(文=webCG 竹下元太郎/写真=峰 昌宏、竹下元太郎)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

竹下 元太郎
-
第3回:ただ速いだけじゃない
「ジャガーFタイプSVR」の真価とは? 2017.2.28 最高出力575ps、最大トルク71.4kgmを発生する、「ジャガーFタイプ」のトップグレード「SVR」。専用の空力パーツとさらに引き締められた足まわりを持つこのモデルは、絶対的な動力性能以外の点でも、大きな存在感を放っていた。 -
第2回:飛ばせばいいってもんじゃない
「ジャガーFタイプ」の街乗り性能を試す 2017.2.23 ジャガーのピュアスポーツカー「Fタイプ」。その動力性能が最大限に発揮される舞台は、ワインディングロードであり、サーキットだろう。では、ごく普通の道でのふるまいはどうか? 普段使いにおける走りの印象を報告する。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。