第404回:「MITテクノロジーレビュー×レクサス ビジョナリー カンファレンス」に参加
AIと人間が共栄する未来について考えた
2017.04.20
エディターから一言
![]() |
レクサスが未来の社会やライフスタイルの形を見据えるビジョナリーパーソンとともに、人間の力を拡張するテクノロジーとの共栄社会を考えるイベント、「MITテクノロジーレビュー×レクサス Visionary Conference ~AI/ロボティクスは人を幸せにするのか~」が2017年3月6日、文京区本郷にある東京大学で開催された。学者、作家、アーティスト、起業家たちが集い、白熱した議論が繰り広げられた会場の様子をリポートする。
![]() |
![]() |
“わからない”から広がる不安
映画『her/世界でひとつの彼女』は、世界初の人工知能OS“サマンサ”に恋する、ひとりの男の恋愛を描いた作品だ。サマンサに肉体はなく、PCから聞こえてくるのは声だけ。AI(人工知能)と人間との境界がなくなっていく世界で、私たちがAIとどのように向き合っていったらいいかを考えさせられる。
筆者の感覚では、AIがどんなものなのか、よくわからないというのが正直なところだ。人間が絶滅したあとに繁栄するのがAIだという推論や、アメリカでは仕事の47%がAIによってなくなるという予測を耳にすれば、ただただ不安に駆られ、戸惑うばかり。“わからない”から余計に不安だけが広がっていく。同じように感じている人は多いのではないか。
そんななか、レクサスがあるイベントを開催するという。タイトルは「LEXUSがビジョナリーパーソンと共に、人間の力を拡張するテクノロジーとの共栄社会を考える『MITテクノロジーレビュー×レクサス Visionary Conference ~AI/ロボティクスは人を幸せにするのか~』」。
一読しただけで少々気後れするようなタイトルだが、それもそのはず、開催地は本郷にある東京大学。人生初の赤門くぐりに興奮冷めやらぬまま、すでに満席状態の会場に滑り込んだ。
“人間の拡張”はどこまで進むのか
3時間にわたって行われたイベントは、休憩を挟んでの2部構成になっていた。
第1部は、東京大学情報学環教授の暦本純一さんの研究紹介のあと、芥川賞作家の平野啓一郎さんを迎えて、対談が行われた。
暦本教授は、人間拡張(ヒューマンオーグメンテーション)やIoA(インターネット・オブ・アビリティーズ)を提唱、発明家としての顔も持つ。
映像とともに紹介された教授の研究は、理系脳を持ちあわせない筆者には、まるでSF映画をみているように映った。人工知能を組み込んだドローンで、あたかも自分が空を飛んでいるような体験ができる「フライング・ヘッド」や、iPadをお面のように使い、別の人間として他人との会話ができるようにした「カメレオン・マスク」、笑顔センサーを搭載し、顔の表情を読み取ることで開く冷蔵庫など、普段の生活のなかでは出会えないような斬新な発想に驚かされた。
また、私以外の参加者にとっては共通言語なのかもしれないが、SF小説のなかで登場する「ジャックイン(JackIn)」など、さまざまな専門用語を耳にすることで、まるで宇宙人の会議に紛れ込んでしまったような気分になった。ちなみに、「ジャックイン」とは、コンピューターのなかに人間の感覚がつながることを指している。
暦本さんの研究発表のあとは、作家の平野啓一郎さんが登壇。
平野さんは、近未来小説『ドーン』や『私とは何か』を通じて“分人主義(dividualism)”を唱え、個人とは、分割できない「個人」ではなく、多くの分割できる「分人」の集合によって規定される、と考えている作家だ。筆者も分人主義に共感したひとりで、自分というものの多面性を一言で片づけられないもどかしさを、分人主義をもって解釈することで、ふに落ちた経験を持つ。作家という立場から人間の能力の拡張や近未来への展望を読み解こうとしている平野さんが一体どんな話をするのか興味があった。
「人間の力を拡張するテクノロジーとの共栄社会に向けて」と題し始まった科学者と作家との対談は、一見異色の組み合わせのようにも思えたが、非常にかみ合い、話題は多岐にわたった。例えば、2001年にロボットを使って、国をまたいでの遠隔手術が成功したことを皮切りに、人間と機械が協調して操縦を行う飛行機のコックピットデザインはどうなっていくのか? もしも人間自体が自動化されたら生活はどう変わるのか? 人間が他人になりすますとどういった心情の変化が起こるのか? など。
平野さんが加わることで、実社会での“人間の拡張”についての理解がさらに深まったように感じた。
AIと人間、その違いとは何か
そして話題は、人間の身体の存在意義へと移っていく。
「機械と人間とが共存していく未来において、人間の身体は今後もあり続けることが前提としてあるのか」と問いかける平野さんに、暦本さんは、延々と一定のパターンでビートを刻み続ける、ミニマルミュージックのライブでの体験を紹介した。
そこでは、メトロノームのように寸分たがわぬビートを刻み続けるという作業を、ロボットがやったところで感動はしないが、それを人間が行うのを見ることで、人は心を打たれるのだという。そして、こう続けた。
「ライブがいいと思えるのは、人間の頑張ってる感じがいいと感じられるからだと思うんです。ミスタッチするんじゃないかという緊張感が伝わるのがよくて。音響だけで再現してもきっと感じられないものがあるんです」。
それを受けて、平野さんが画家、ピエト・モンドリアンの創作工程を引き合いに出す。なるほど、あれは手作業で行ったのか、と思うと、ふと伊藤若冲の絵が思い浮かんだ。ひとつひとつのマス目に色を落としたデジタル的な画法。数メートルはあるかと思われる大作が、わずかミリ単位の細かい手作業で成り立っているという現実を目のあたりにしたとき、人はその途方にくれるような時間と作業の細かさに敬意を払い、感動するのかもしれない。
さらに今回はレクサスが共催していることもあり、クルマの自動運転技術についても話題に上った。クルマ好きにとっては、とかく悲観的な論調にまとまりがちだが、平野さんの見解は違った。
「クルマの運転が面白いと感じる人がいるのなら、運転することを排除するのではなく、その人の事故率だけは下げるようなシステムを一緒につくっていく形でテクノロジー化していくと、悲観的な結果にはならないのではないか」(要約)と結び、AIとクルマとの関係に、明るい未来を予感させた。
さまざまな角度からAIとの未来を語る
第2部は、レクサスの新型「LC」や「LS」に使われている技術が最終的に人(TAKUMI)の技術によって支えられていることを紹介した、レクサスインターナショナル プロジェクトゼネラルマネージャーの沖野和雄さんをはじめ、アーティストや起業家の立場から、AI研究を続ける登壇者3人とのディスカッションが行われた。
なかでも、もっともストレートに胸に響いてきたのは、COROという協働ロボットの開発に取り組んでいるユン・ウグンさんの発言だ。
ユンさんは、今後、急速に人口が減少していく日本で人手不足を解消していくためには、ロボットとの協働が欠かせないと考えている。
「AIやロボットを怖いと思う人もいますが、それは“わからない”ということが大きな原因です。しょせん、技術。どういうものを作っていくのかは僕たち次第ですが、善人が真っ先に主導権を握ること、それが一番重要です。今、ロボットの9割は軍事目的に使われていますが、技術は人を幸せにするもの。僕たちはそこに力を入れていきたい」(要約)と述べ、子どもたちにいい日本を残すことが自分の仕事であると胸を張った。
第1部の対談で、「理系の人と話していると、未来のことを生き生きと語ってくれる」と平野さんは話していたが、“わからない”ということがいかに人を不安にさせているか、ユンさんの話を受けて、あらためて感じた。
技術を理解すれば、未来は明るい。また、その技術を人の幸せのために使っていくことで、未来はきっと良くなっていく、そう信じたい。
最後に、冒頭の映画の話。
主人公の男にとって人工知能OSの“サマンサ”は人間の女性よりも扱いやすく、誰よりも自分のことを理解してくれる存在になっていく。だが、男はある日、AIと人間との決定的な違いを思い知ることになる。それは一体……。
答えはこのなかにある。
(文と写真=スーザン史子)

大久保 史子
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。