第503回:価格差なんと50倍!
ヘッドホン界のロールスとダイハツを聴き比べる
2017.05.26
マッキナ あらモーダ!
機内イヤホン今昔物語
今週はイヤホン/ヘッドホンにまつわる、よもやま話にお付き合いいただこう。
「小林克也のアメリ缶」をご存じだろうか? 日本を代表するDJのひとり、小林克也氏がナレーションを務めた、英会話のカセットテープ教材である。1980年代のヒット商品だ。
数年前、女房の実家で発掘したそれを聴いていて面白かったのが、「航空機内での会話」だった。「機内で映画観賞用のイヤホンを貸してもらうのに数ドルの料金を払う」という設定なのである。
ボクが国際線をたびたび使うようになった1990年代初頭は、まだ各席に個人用ディスプレイが装着される前夜だった。乗客全員で、前方のスクリーンに投影される同じ映画作品をおとなしく見ていたものだ。今思えば、おかしな風景である。しかし、イヤホンはすでに無料になっていた。
やがて、1990年代も中頃になると、ボクが乗るようなエコノミークラスにも個人用ディスプレイが装備された機材が登場する。同時にイヤホンも進化した。以前の聴診器状(アメリ缶添付テキストのイラストとして出てくるイヤホンも、そうしたタイプである)から、今日使用されているオープンエア型ヘッドホンに変わった。
当時ヴァージン・アトランティック航空は、そのヘッドホンをアメニティーケースとともにエコノミー客にもプレゼントしていたものだ。今以上に貧乏だったイタリアのわが家で「ヴァージンのヘッドホン」は、スポンジ部分が破れても女房が当て布をかぶせたりして、語学学習用に長い間生き延びたのを覚えている。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします! -
NEW
コロナ禍が売れるクルマを変えた? 自動車市場の2020年を販売データから振り返る
2021.1.25デイリーコラム日本全国が新型コロナウイルス感染症の猛威にさらされた2020年。この年は、自動車市場にとってどのような一年となったのか? 各団体が発表した統計データから振り返るとともに、コロナ禍がもたらした自動車ユーザーの嗜好の変化を考察した。 -
NEW
スバルXVアドバンス(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.25試乗記フルモデルチェンジから3年を経て、再びの改良を受けた「スバルXV」。国内外の有力モデルがひしめくコンパクトSUV市場において、XVだけが持つライバルにはない魅力とは? わが道を行くスバル製クロスオーバーの、唯一無二の個性に触れた。 -
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。