第148回:2029年、ミュータントは内燃機関のSUVに乗る
『LOGAN/ローガン』
2017.05.31
読んでますカー、観てますカー
老ウルヴァリンがリムジンの運転手に?
リムジンの中で老人が寝ている。疲れ切った表情から、人生の終盤に差し掛かっていることがわかる。無人のクルマだと思い込んだチンピラどもが寄ってきて何やら作業を始めた。ホイールを盗もうというのだ。目を覚ました老人が反撃するが、相手は若くて人数も多いから防戦一方だ。ピストルをぶっぱなすチンピラに対して、老人は驚きの行動に出る。弾がクルマに当たらないように、自分の体を盾にして守ったのだ。
弱々しい老人は、ウルヴァリンだった。自在に出し入れできるアダマンチウム合金製の爪を持ち、どんなけがをしても即座に回復する能力を持つミュータントである。本名ジェームズ・ハウレット、またの名をローガン。最強の戦士だったはずだが、加齢には逆らえなかったようだ。顔には深いシワが刻まれ、俊敏な動きは失われている。老眼になっているようだが、これで笑えるのは日本人だけだ。治癒能力も衰え、傷だらけの体から血を流している。
時は2029年。アメコミの設定は複雑怪奇に入り組んでいて素人にはよくわからないのだが、ミュータントはほとんど死滅してすでにX-メンは機能していないのだろう。ウルヴァリンも生活するために必死で働かなくてはならない状況だ。彼はリムジンの雇われ運転手なのである。頭スカスカなパリピを乗せて日銭を稼いでいる。砂漠の中にあるアジトには老いさらばえたテレパスのエグゼビアが隠れ住んでおり、彼の面倒も見なくてはならない。
クロエを継ぐ美少女が登場
ウルヴァリンを演じるのは、もちろんヒュー・ジャックマン。2000年に公開された『X-メン』で初登場して以来、9回目となる当たり役だ。30歳になったばかりだった彼も、今や48歳になる。現実の世界でも年を取ったが、映画の中でははるかに速いスピードで老化が進んでいたようだ。この作品で、彼はウルヴァリン役を引退する。
アニメなら『サザエさん』のように50年たっても若さを保ったままでいられるが、実写ではそうはいかない。『男はつらいよ』の寅さんも、最後はキャラの説得力を持たせるのに苦労していた。ウルヴァリンでスターの座をつかんだヒュー・ジャックマンではあるが、そろそろ卒業していい頃合いだろう。『レ・ミゼラブル』でジャン・バルジャンを演じ、「トヨタ・クラウン」のCMでGReeeeNの『キセキ』を歌った。押しも押されもせぬ一流俳優の地位を手に入れたのだ。
ウルヴァリンは去っていくが、魂は新たな世代に受け継がれる。彼はローラという名の少女の保護を依頼された。ほとんど声を発しないので、何を考えているのかわからない。物静かなようだが、時に獣のような野性をむき出しにする。モラルというものを理解していないようで、店で欲しいものを見つけると勝手に持っていこうとし、店員にとがめられると力づくで奪おうとする。まともな教育を受けていないのだ。
ローラを演じるのは、撮影時に役と同じ11歳だったダフネ・キーン。妖しさと無垢(むく)さを同居させた不思議系美少女だ。ほとんどの場面を自ら演じたという格闘シーンが見事である。戦闘能力の高い少女というと『キック・アス』のクロエ・グレース・モレッツを思い出さずにはいられない。彼女が“陽”と“動”のキャラだったのに対し、ダフネは“陰”と“静”を体現している。5年後が楽しみな逸材である。
倫理意識のない自動運転
ウルヴァリンはローラを連れてカナダに脱出しようとする。彼らを追ってくるのは、子供を使ってミュータントの実験を行っていた研究所が放った刺客だ。リムジンに乗って逃げようとするが、ホイールベースの長いクルマは小回りがきかずカーチェイスには向かない。SUVに乗り換えて北へと向かったのは賢明な判断である。
追っ手の側も、トラックやSUVばかりだ。「ダッジ・ラム」や「フォード・スーパーデューティー」などが激走する。砂漠を走ることもあるので、4WDなのはありがたい。それはいいのだが、音を聞く限りボンネットの下には内燃機関が収められているようだ。2029年というのは今から12年後なのだが、まだまだEVは主流になっていないらしい。1970年代のものとおぼしき「フォード・ブロンコ」まで走っていたから、旧車趣味の人もしばらくは安心である。
ウルヴァリンも追っ手も自分でステアリングを握っていたから、自動運転もまだ普及していない。ただ、陸上輸送に関しては事情が違う。運転席を持たないコンテナだけのトラックが、コンボイを組んで走っていた。音が静かだったから、EVかFCVの可能性もある。流通を担う商用車から先進技術を装備するというのは、十分にあり得る想定だ。
問題は、この自動運転が倫理的なプログラミングになっていないことだ。道の前方に人影を発見しても、クラクションを鳴らすだけで減速するそぶりも見せずに全速力で突っ走る。効率を優先するならばこれが最適解なのだろうが、現実の自動運転は人命優先の設定にしてほしい。
映画では希望の持てる未来図も描かれていた。ウルヴァリンが一度メキシコに向かったとき、国境をスムーズに通ったのだ。壁は築かれていない。たぶん、トランプは早期に失脚したのだろう。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。