アウディA6 2.8 FSIクワトロ(4WD/7AT)【試乗記】
“上善如水”な仕上がり 2011.09.21 試乗記 アウディA6 2.8 FSIクワトロ(4WD/7AT)……854万5000円
アウディのミドルクラスセダン「A6」には「2.8 FSIクワトロ」と「3.0 TFSIクワトロ」がある。価格はそれぞれ610万円と835万円。2.8のお値打ち感が目立つが、その実力やいかに?
さらっと履きこなす20インチ
試乗した個体が履いていた255/35R20のホイールとタイヤは、25万円のオプション装備だ(標準サイズは245/40R18)。「RS6」でも「S6」でもない、フツーの「A6」。自然吸気2.8リッターのエンジンに対してはずいぶん過剰なものに思えるけれど、わざわざインチアップしたことがハタ目にもよくわかる最低限のサイズがこれ、ということであろう。
先が思いやられたが、しかしイザ乗ってみたらどうということはなかった(首都高3号線のジョイント攻撃も受け続けたのに)。それどころか、ひょっとしてこのクルマはエアサスつきではないかと疑ったほどだった(もちろん、違った)。新型A6、少なくとも乗り心地的には、ニーゴーゴのサンゴーの20インチをサラッと履きこなしている。
ステアリング系の印象は相変わらずだった。車速や舵角(だかく)の変化にともなって、いろんな制御が入れ代わり立ち代わり顔を出してくるのと、常にフリクション(どこかで引っかかるというよりは常にコスれているような)がやや強めの感じ。前輪のセルフアライニングトルクの大きさと、その向きをジャマものなしに手で“見たい”人にとってはこれ、人工的すぎてあまりうれしくない。けれど、そうしたワザとらしさは先代比で確実に薄まっている。印象がマシになっている。
もっと言うと新型A6、パワステは電動アシストのタイプに一新されている。油圧から電動へのシステムの変更による印象の差、なんてものはほとんど気にする余地がなかった。ただただ順当に、マシになっていた(前のがちょっとナニすぎたともいえるけれど)。しかもニーゴーゴのサンゴーで。
“ウルトラ”だけのことはある
“ウルトラ”とまで称するだけあって、新しい骨格は相当スゴいのではないか。主に前述の乗り心地とステアリングフィールの点から、そう思った。あと、極低速の段差乗り越えで、車体が文字どおりミシリともいわなかったことから、そう感じた。
アウディ・ウルトラ・ライトウェイト・テクノロジー。車重1810kg(車検証記載値)というその額面自体は特にビックリではないかもしれないけれど、このクルマは4WDである。それと、注目すべきは前後の軸重。フロント1000kgでリア810kgということは、パーセンテージでいうとほぼ55対45。シリーズ中にはFFのモデルもあるセダンの数字としては、けっこう驚異的ではないか。
フードを開けてエンジンコンパートメント全体を見わたす。すると、ダンパーのアッパーマウントになっている部材はゴツいアルミの鋳物。「こういうのが効くんだよなあ」。これだけの骨格剛性をこれだけの重量で……というところに“ウルトラ”とまで称したアウディ側のココロが見える、気がする。ちなみにバッテリーは後ろ。荷室の底の真ん中あたりに置いてある。
スーパーモデルになった気分
自然吸気直噴ガソリンの2.8リッターに対して1810kg。マトモにトルクが出ているエンジンに対しては、実用上特にどうということのない重さである。実際、大筋そうだった。7段DSGいやSトロニックは、少なくともコンフォートのモードで巡航しているときは、キックダウンに対して慎重。7速100km/hは1750rpmぐらい。試乗ルートの都合で今回ほとんど経験しなかったけれど、状況が許すとアイドリングは止まる。
それはいいとして、オヤッと思ったのはこの業界でいうところのヘーソー(並走)の撮影をしていたときのことだ。ところは東名高速。カメラカーは「カマロ」のコンバチ。そのドライバーは竹下ゲンタロー。このテの仕事はさんざんやりまくって慣れている。そのカマロのフとした加速についていこうとすると、A6、ついていけない。アクセルペダルをちょっと余計にジワッと踏んだ程度では。微調整どころではないぐらい、思い切って踏まないといけない。ギアはたしか、6速または5速のホールド。法定速度、超えていなかったのに。これだったら、いっそ1.4 TSIツインチャージャーのほうが……。
デカすぎるタイヤにパワーが食われる、という現象が、さる方面(コンマ1秒未満の違いが大事な方面)では問題になることがあるらしい。「ひょっとして、これもそれか?」とはちょっとだけ思った。実際にはカンケーないだろうけど、標準サイズのホイールとタイヤを履いた状態でも試してみたい。
ハンドリングというかスタビリティというか、そっち方面はフツーにヨイ。または、フツーでなくヨイ。ステアリング(と運転している自分のナリ)のことさえ忘れたら、八頭身のスーパーモデルがキャットウォークを闊歩(かっぽ)しているみたいな気分になれる。ハイウェイでは。コンフォートだろうとダイナミックだろうとオートだろうと、ドライブセレクトのモードはどれでもいい。
アウディ流理想郷に近づいた
アウディA6の「2.8 FSIクワトロ」、スキッとして、不思議に印象のウスいクルマだった。だから良くない、と言いたいのではなくて「上善如水」、つまり水みたいに美味(うま)い酒みたいなところがある。良くいえば。ウスい、ではなく透明か。ホントにそうなるためには、たとえばステアリングはもうちょっと何とかしてほしいけれど、彼らが目指している世界に旧型比でさらに近づけたのだろうという手応えはあった。なにより、カチッとした骨格が手に入ったのは大きい。クルマをよくしようと思うと、結局はそこに行きつく。そこから始めないと何をやってもダメだとわかる。
でも、自分で買うなら(買わないけど)レザーシートは要らない。蒸れるし……と思ったら、布シートはなかった。標準装備のBOSEのオーディオは、まあこれでいいか。AAC+にエンコードしたiPODの楽曲データを鳴らすには十分、プレミアム。サラウンドあり。それでは足りない、という人には+84万円でB&Oのオプションがある。
せっかく大きなセダンなのだから後席のサイドエアバッグもつけたい、と思うと+50万円(プレセンスパッケージ)。別に要らないけど、試乗した個体には付いていたヘッドアップディスプレイは+21万円。あと、ナイトビジョンは+31万円。「電球不使用!」のLEDヘッドライトは+30万円。等々、素の本体610万円に対して実に盛りどころの多い商品である。そのうえさらに「アウディエクスクルーシブ」でデコれる余地もある。なんだかポルシェみたいになってきたな。
(文=森 慶太/写真=荒川正幸)
