第422回:鬼の洗濯板が広がる青島に幻のレストランが出現!
「DINING OUT MIYAZAKI with LEXUS」でアメージング体験
2017.06.19
エディターから一言
拡大 |
食を通じて地方の持つ魅力を再発見する野外イベント「DINING OUT(ダイニングアウト)」の第10弾が2017年5月27~28日に宮崎県宮崎市にて開催された。1泊14万円からという価格設定にもかかわらず、注目を集めているワケとは? イベントの2日目に記者も参加、その魅力を探ってみた。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
神宿る島で開催された特別なイベント
空港を一歩出ると、南国特有の湿気を含んだ空気があたりに充満していた。ヤシの木が青々と空を仰ぎ、まだ5月の終わりだというのに、ブーゲンビリアの花が壁をマゼンタに染めている。
ダイニングアウトの第10弾が、宮崎で開催されると聞いてやってきた。が、会場はまだ知らされてはいない。ミステリーツアーだ。
スタッフに案内されクルマを降りると、目の前には波のような奇岩が沖に向かってびっしりと敷き詰められるように連なっていた。これが鬼の洗濯板か! そして橋の向こう側に見える島が青島。どうやらこの島で開催されるらしい。
青島は、砂と泥が規則的に重なり合い、隆起したところを波が浸食してできた島で、今から2400万年前から200万年前の間にできたものだといわれている。積み重なった貝の上にタネが落ち、ビロウ樹の森ができた。そこには、古くから一部の人が入れるのみで、森は今もほぼ古代のままの姿を保っている。
ジャングルを右手に見ながら、海沿いの道を歩いていくと、特設のオープンキッチンで、立ち上る煙と格闘しながら、骨付きの鶏モモ肉を焼くシェフの姿が見えた。フレンチの川手寛康シェフだ。調理場に向かい合うように並べられたテーブルには、ゲストが席に着き始めている。さあ、海辺のディナーの始まりだ。
郷愁をそそるフレンチ
宮崎の食材を使った川手シェフのフレンチは、ハッとするような驚きがありつつも、どれもホッとするような優しい味わいで、口に合うものばかりだった。
中でも、おかわりしたくなるほどおいしかったのが、3品目のだご汁。“だご”とはだんごのこと。この地方で保存食として古くから親しまれている郷土料理だ。
川手シェフはこのだご汁を、チーズ味の白く温かいスープで洋風にアレンジ。中には、豚肉と地粉を練ったものと、トウモロコシの粉をまぜたものとの2種類の“だご”が入っていて、その上に青豆とスライスしたシイタケが乗せてある。こってりとしたスープとねっとりとした歯触りの“だご”との相性が良く、フレンチなのに、なぜか懐かしい味わいになっているのが不思議だ。
料理にペアリングされるお酒でも、興味深い発見があった。
黒岩土鶏という自然放牧鶏のグリルと一緒に供されたのは、「黒麹 旭萬年」という芋焼酎。グラスに氷を入れたロックの状態で提供されたのだが、その際になぜか少量のお湯が注がれた。“ROCK湯(ロッキュー)”という飲み方だという。ロックなのにお湯!?
この飲み方を考案したのは、蔵元である渡邊酒造場のご主人。
糖質がゼロである焼酎に甘みを感じるのは、焼酎に含まれる植物性の脂が関係している。その脂が溶け出すことで、甘みが香りとともに立ち上がってくる。だから、お湯を注いで脂を溶かす。一度開いた甘みと香りはそのままなので、その甘みと香りを生かしたまま冷やせば、すっきりと飲める。
お酒も科学して飲むと、よりおいしくなる、というわけだ。
さらに今回は、中国花椒(かしょう)を振りかけ、スパイシーな風味を楽しめるようにしたという。一口飲むと、山椒(さんしょう)の爽やかな風味が口の中に広がった。こんな飲み方があったなんて!
気づくと、いつのまにか鬼の洗濯板は消え、海面が白い波を立てながら、すぐ近くにまで迫り、潮の香りがより強くなってきていた。満潮だ。時の流れとともに、刻々と変わりゆく景色、匂い、音を感じながらの食事、この非日常の体験がダイニングアウトの醍醐味(だいごみ)なのだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
地域活性化の新しいカタチを目指して
ダイニングアウトは2012年にスタートし、今回で10回目を迎えた。地域をどう見せたら効果的に魅力的に表現できるか、という思いから始まったこのイベントだが、なぜ野外レストランだったのだろうか。
第1弾から企画・制作を手がけるONESTORY(ワンストーリー)の大類知樹さんは、レストランをやっているという意識ではないという。
「食文化って、その土地の自然環境とか地政学的な条件、また歴史などで違ってくるので、そういうものにスポットを当てながら地域を再構築していくと、新しい地域表現になっていく。僕らは、ダイニングアウトを地域表現の新しい手法論としてやっているんです」
聞けば、すでに世界中のシェフや、日本中の自治体からオファーがあり、2019年まで話が来ているという。ダイニングアウトがすでにブランドとして認知された証拠だ。
「ブランド化できれば、今後はもっと自由度が広がると思っています。例えば、若くてまだ名前は知られていないアーティストであっても、ダイニングアウトが選んだのだから“きっと面白い人なんだろう”と思ってもらえるようになる。そうやって間口を広げて、その人たちと一緒に、地域を面白く、カッコよく見せていく、そんなプラットフォームイベントにしていけたらいいですね」
ダイニングアウトは雨天決行だ。そのために、別の会場も同時に確保しているというが、筆者が前回、佐賀のイベントに参加した際には、急きょテントが設営された。足元に小川ができるほどの土砂降りに見舞われながらのディナー、それはもう一生忘れることのできないアメージングな体験だった。雨はむしろ、その体験を強烈に印象付ける要素となる。
「地域を表現するためなら、野外で波の音や風の音を感じてもらうほうがいい。予定調和なことでは絶対うまくいかないし、人を感動させられませんから」
大類さんの言葉には、大なり小なり製作物に違いはあれど、ものづくりに従事する人たちに共通する思いが詰まっている気がした。
レクサスLCと過ごす休日
次の日には、レクサスの新型ラグジュアリークーペ「LC500」の試乗プログラムが用意されていた。
車高を低く抑えたFRレイアウトのクーペボディーに、フロントやサイドのダイナミックなラインが印象的な、レクサスにしてはかなりアグレッシブなスタイルだ。ドレープ形状のドアトリムやインサイドドアハンドル、曲面を多用したインパネまわりのディテールを見ても、これまでのレクサスとは一線を画す、チャレンジングな意匠が施されている。外観はイケイケなのに、室内は落ち着いていて、エレガントなのだ。
LCにはハイブリッド車とガソリン車があるが、今回試乗したのは、5リッターV8ガソリンエンジン搭載車。シーガイア周辺の道を走るだけのチョイ乗りだったが、低重心でどっしりとした安定感があり、直進安定性の良さも感じられた。低速では至って穏やか。ゆったりとしたロングドライブにも向いているが、アクセルペダルを踏み込んでいくと一転、“ブォンブォン”という野太いサウンドが響き、どう猛な表情を見せる。さすがは5リッター、だてじゃない。落ち着きの中に華があるといったらいいだろうか。
現実的には、5リッターエンジン搭載車のポテンシャルを普段の生活の中で引き出そうとするのはなかなか難しい。が、日常の中で、ほんの一瞬でもワクワク、ドキドキできるような体験ができたら、それはそれで価値がある。非日常のアメージングな体験こそがレクサスの目指すところなのだから。
ダイニングアウトで海辺が至高のレストランに変わったように、LCで走ったら、忘れられない景色に見えるかもしれない。
(文=スーザン史子/写真=スーザン史子、ワンストーリー)

大久保 史子
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
NEW
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。 -
NEW
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.17試乗記スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。 -
NEW
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか?
2025.11.17デイリーコラム日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。 -
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する?

















































