レクサスLC500hプロトタイプ(FR/CVT)/LC500プロトタイプ(FR/10AT)
新境地か 古典的魅力か 2016.12.09 試乗記 レクサスの新たなラグジュアリークーペ「LC」シリーズにスペインで試乗。新世代のハイブリッドシステムを搭載した「LC500h」と、5リッターV8エンジンを搭載した「LC500」には、それぞれにまったく異なる魅力が宿っていた。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
清涼なハイブリッド、刺激的なV8
スペインはセビリアにて開催された待望の試乗会。ヨーロッパらしい荒れた市街地から、交通量の少ない高速道路、ぬれた郊外ワインディングロード、そしてサーキットまでを走って新型クーペから筆者が感じ取ったのは、「他にはないライドテイスト」という、レクサスの新たな価値であった。
筆者が、レクサスが実現すべき世界観にマッチしていると思ったのは、ダンゼンにLC500hのほうだ。
新開発マルチステージハイブリッドシステムが提供するドライブフィールは、これまでのどのハイブリッドカーともまるで異なるうえに、欧州のメジャーブランドに伍(ご)するドライバビリティーとパフォーマンスも兼ね備えている。さらに、「問答無用に楽しい」とか「痺(しび)れるほどに官能的」といった、海外のメジャーブランドの得意とするテーマにあえて軸足をおかず、異質のライドテイストを実現していた。
それは、例えば透明感や清涼感といった修飾語で表現すべき、まったく新しい乗り味だ。加速フィールはどこまでもリニアで右足に忠実。「スポーツ+」モードで心地よく、良い加減で腹に響くサウンドがうれしい。ハンドリングは、極めて素直、真正直。重心は常に低く感じられ、Dレンジでの走りはいつなんどきもリズミカルで御しやすい。つまり、乗りやすい。それでいて、サーキットドライブも実に嫌みなく、コントローラブルでキレイにまとまる。汗ひとつ、かかせない。澄み切った水が奥深い井戸から誕生する。LC500hの味わいには奥の深い一本気があった。
対して、V8自然吸気のLC500は、まるで違うキャラの持ち主だ。もちろんLC500hよりも、聞くからに、そして、ひと踏みするからに、速い。マニュアル操作によるシフトダウンでは、ジャガーやマセラティを彷彿(ほうふつ)とさせるエキサイティングなノートを響き渡らせる。サーキット走行も、さらに楽しめた。
けれども、それがもう古くさい事態だ、とも言える。10段ATで新境地を開いたとはいうものの、LC500hに比べると、“借りてきた土俵”で戦っているクルマに思えてならない。その乗り味にレクサスらしいオリジナリティーは希薄。名うての欧州スポーツカーよりもいくらか安いからといって、認められるとは限らない。過去、いろんな日本車がそういう戦いをしてきた。
もっとも、個人的に今どちらが欲しいか、と問われれば、LC500のほうと答えてしまうから厄介だ。ハイブリッドモデルは、これからますます進化成熟するだろう。一方、大排気量マルチシリンダー自然吸気は、もうほとんど味わえる最終局面を迎えつつある、と思うからだ。
(文=西川 淳/写真=トヨタ自動車/編集=堀田剛資)
![]() |
【スペック】
LC500hプロトタイプ
全長×全幅×全高=4770×1920×1345mm/ホイールベース=2870mm/車重=1985kg/駆動方式=FR/エンジン=3.5リッターV6 DOHC 24バルブ(299ps/6600rpm、35.5kgm/4900rpm)/モーター=交流同期電動機(179ps、30.6kgm)/トランスミッション=CVT/燃費=--km/リッター/価格=--円
![]() |
LC500プロトタイプ
全長×全幅×全高=4770×1920×1345mm/ホイールベース=2870mm/車重=1935kg/駆動方式=FR/エンジン=5リッターV8 DOHC 32バルブ(477ps/7100rpm、55.0kgm/4800rpm)/トランスミッション=10AT/燃費=--km/リッター/価格=--円

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。