ランボルギーニ・ウラカン ペルフォルマンテ(4WD/7AT)
空気を味方につけたウラカン 2017.07.20 試乗記 車名の「ペルフォルマンテ」とは、英語でいう「パフォーマンス」の意。アクティブ・エアロダイナミクス・システムを得て、さらなる速さを手に入れたニューモデル「ランボルギーニ・ウラカン ペルフォルマンテ」の実力を、鈴鹿サーキットで解き放った。ただ者ではないオーラに満ちている
飛んだり跳ねたり滑ったり……丘陵地形をそのままフォローした結果による路面レイアウトの過酷さと、1周が20kmを超えるというあり得ないほどの長さから、難攻不落のロケーションとして知られるドイツはニュルブルクリンクの旧コース。
もはや遠い過去のハナシとはいえ、さしたるエスケープゾーンも存在しないこの場所で、フォーミュラ1のレースを行っていたというのが、今では“常識外れ”という感覚以外の何物でもないというならば、ナンバー付きながらそこを7分を切るタイムでラップしてしまうのも、半ば“常軌を逸した世界”へと半分足を踏み込んでいるように思えてしまう。
自ら「量産車としては史上最速」とアピールする、そんな偉業を成し遂げたのが、「ランボルギーニ・ウラカン」のラインナップに最もレーシーなモデルとして加えられたペルフォルマンテ。
イタリア語でペルフォルマンテとは、英語にすればパフォーマンス。これすなわち、ウラカンの中にあっても「格別にスポーティーな一台」であることを、そんな名前が物語っている。
邦貨で3100万円超と価格も格別なウラカンのルックスは、もはや“うずくまった猛獣”そのもの。もちろん、標準仕様のウラカンでもすでに「ただ者ではない」感は満点。が、ウラカンのワンメイクレースである“スーパートロフェオ”の参戦車両からヒントを得てデザインされたというこちらは、さらなるオーラを発散する。
もっとも、そんなこのモデルのデザインの見どころは、実はむしろ“見えざる部分”にこそあるとも言える。それが、「ALA」と称される、このモデル独自のアクティブ・エアロダイナミクス・システムだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |