第511回:なかなかお買い得!?
フランスの払い下げ郵便車、売ってます
2017.07.21
マッキナ あらモーダ!
その黄色に見覚えあり!
パリのセーヌ左岸ラスパイユ通りで毎週日曜に開かれるマルシェは、オーガニック食品やグッズが並ぶ市として知られている。
どこの国の市場でも、ボク自身は屋台を冷やかすことに加えて、行商人たちのクルマを見るのを楽しみにしている。
フランスの市場でシトロエンの「Hトラック」は消えたといってよい。製造終了は1981年で、すでに36年も経過しているのだから、当然といえば当然だ。しかし、行商を研究し尽くして開発されたという経緯を持つクルマだけに、その消滅は惜しい。
と、感傷的になりつつも、ラスパイユの市でボクは1台のシトロエン製商用車「ジャンピー」を発見した。初代モデルで2004年以降の後期型だ。
その黄色いボディーから「もしや」と思ったら、やはり想像は当たっていた。フランス郵便の払い下げ車である。その証拠に、リアフェンダーには、「www.laposte.fr」というステッカーをはがした跡がしっかりと残っていた。
郵便のクルマはネットで落札
以前から、フランスの街で、こうした公益企業の払い下げ車両が走っていることは知っていたが、オーナーと話したことはない。
早速近くの屋台を回って探してみる。クルマの主は、オリーブの木でできた食器を売るワリッドさん。チュニジア出身の若者だった。
「これ、フランス郵便の払い下げ車ですね?」とボクが聞くと、即座に「そうだよ。オークションで買ったんだ」と答えが返ってきた。
ワリッドさんの説明は続く。
「フランス郵便やEDF(フランス電力)、そしてGDF(旧フランスガス公社の略称。現在の社名はエンジー)は、サービス車両を5~6年使用したあと売却するんだ」
加えて「フランス郵便は専用のオークションのページを開設していて、そこで見つけたんだよ」とボクが初対面であるにもかかわらず、ていねいに教えてくれた。
落札価格は5000ユーロだったという。現在のレートで計算すれば64万円といったところだ。参考までに、ジャンピーの現行モデルは最低でも2万2750ユーロ(約294万円)する。
実はワリッドさん、ジャンピーとは別にメルセデス・ベンツのバンも所有しているという。にもかかわらず、“郵政ジャンピー”を手にいれた理由は?
すると、「パリ市街では、ぶつけられたり、こすられたりするのが当たり前。だから、パリで屋台を開く日は、このクルマのほうが気兼ねしなくていいんだよ」と答えて笑った。
カングーは約24万円から
後日、ワリッドさんに勧められた通り『ヴェイヴォー』と名付けられた“フランス郵便系払い下げ車競売専用サイト”にアクセスしてみた。
本稿執筆時点で、小型商用車の出品は「ルノー・カングー エクスプレス」4台で、初回登録はそれぞれ2011年から2014年までだった。たしかに、欧州にしては高年式である。
走行距離は9万7000kmから12万km台。参考として平均落札価格も記されていて、走行10万km以下が2400ユーロ(約31万円)、それを超えると1900ユーロ(約24万円)といったところだ。応札は全国に散らばる会場に赴いて行う仕組みである。
ちなみに払い下げ車に詳しいサイトによると、フランス郵便は近年、保有車両をEVをはじめとするエコカーに切り替えているので、今後カングーなどのディーゼル車が数多く放出される見込みだ。
ほかにも、地方自治体の払い下げ車を扱うオークション業者のサイトも発見した。そこにはゴミ収集車、市内巡回用小型バス、果てはフランス領レユニオン諸島で使われていた道路管理用車などもリストアップされていた。
思わず熱中してしまう
ネットで応札できるサイトを運営している業者もある。
筆者も元フランス郵便と思われる黄色い「シトロエンC3」を見つけた。ハンマープライスまで44分ちょっと。サイト訪問者をせかすようにカウントダウンが続いている。「ボクが住むイタリアなら、払い下げ車とはわかるまい」などと考えながら妄想を続けていると、とてもじゃないが仕事にならない。
先のチュニジア人行商、ワリッドさんに話を戻せば、ボクと別れたあとジャンピーに寄りかかりながらスマートフォンの操作に集中している。もしやボクが中古郵便車の話などをしたものだから、また次のクルマを探そうとネットにのめり込んでしまったか?
その間にも次々と客が通り過ぎてゆく。思わず「持ち前のデカ声で、代わりに呼び込みでもしてあげようか」と思ったところで、幸い米国人と思われるお客がワリッドさんに呼びかけた。そして、おみやげなのだろう、大量に商品を買っていってくれた。
ワリッドさんの次期主力戦闘機の購入資金になることを願いながら、ボクはマルシェをあとにした。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=関 顕也)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。