第521回:大矢アキオのフランクフルトショー2017(後編)
ヨーロッパの人が中国車を選ぶ日は近い!?
2017.09.29
マッキナ あらモーダ!
有名なIT企業が参加するも……
第67回フランクフルトモーターショーが2017年9月24日に閉幕した。
今回の入場者数は約81万人。前回2015年の93万1700人からすると、12万人も減ったことになる。主催者は「依然ドイツ最大の来場者数を数えるトレードショー」と結んでいるが、81万人は2015年の東京モーターショーと同規模。今後のあり方が問われるのは必至だろう。
前編で記したように、今回は数々の主要ブランドが欠席を決めた。その印象を薄める意図がどこまであったかは知らないが、代わりに主催者が開幕前から強調したのは「IT系企業の出展」だった。
実際にパビリオンを訪ねてみる。「フェイスブック」は傘下の企業「オキュラス」によるアウディのためのAR(Augmented Reality:拡張現実)ゴーグルを用いた仮想ショールームを展開。クルマとは直接関係ないものの、高齢者をデジタルデバイスに親しませるためのプログラムもアピールしていた。
「グーグル」は提携先であるドイツのソフトウエア企業「SAP」とともにブースを設けていた。両社のクラウドを連携させることによる、クルマと家庭、モバイルデバイスをつなぐシステム構築を提案していた。
ほかにも、「セグウェイ」や中国の自転車シェアリング企業「ofo」の姿も見られた。スタートアップ企業の中には、話題の「空飛ぶクルマ」を展示するものも複数目に付いた。また、スイスの山間部で使用する郵便配達デバイスといった、「自動運転時代の第一歩は、こうした形から」と確信させる、興味深い展示もあった。
しかしながらこうした出展者のブースが、主催者が期待する盛り上がりとは裏腹に、全体的に精彩を欠く、取って付けた感のある内容に終わってしまったのは惜しい。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。21年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
ホンダCRF250ラリー<s>(6MT)【レビュー】
2021.4.21試乗記ラリーマシンをほうふつとさせる、ホンダの250cc級アドベンチャーモデル「CRF250ラリー」がフルモデルチェンジ。車体もエンジンも新しくなった新型は、普段使いでも「ホンダの本気」を感じられる一台に仕上がっていた。 -
NEW
第647回:コンフォート性能を追求したブリヂストンのSUV用タイヤ「アレンザLX100」を試す
2021.4.21エディターから一言ブリヂストンが2021年2月1日に発売した「アレンザLX100」は、静粛性の向上や乗り心地の良さを追求したというSUV用のコンフォートタイヤ。オンロード向けに特化して開発されたその背景や試走の第一印象を、河村康彦がリポートする。 -
NEW
「LF-Zエレクトリファイド」が旗印 レクサスは今後どんなブランドを目指すのか?
2021.4.21デイリーコラムEVコンセプトモデル「LF-Zエレクトリファイド」を発表するとともに、将来のブランド変革に向けての取り組みも発表したレクサス。ニッポンが誇るラグジュアリーブランドは今後どのような変化を遂げ、どのようなポジションを目指すのだろうか。 -
プジョー3008 GTハイブリッド4(4WD/8AT)【試乗記】
2021.4.20試乗記プジョーの人気SUV「3008」にプラグインハイブリッドモデルの「GTハイブリッド4」が登場。プジョー史上最強をうたう最高出力300PS、最大トルク520N・mの電動4WDパワートレインの仕上がりを試してみた。 -
第646回:思い描いた未来がそこに! トヨタの最新運転支援システムを試す
2021.4.20エディターから一言2021年4月8日にトヨタが発表した、高度運転支援機能「Advanced Drive(アドバンストドライブ)」。従来の技術とは何がどう違うのか? 同機能を搭載する「レクサスLS」に試乗して確かめた。 -
レクサスES(マイナーチェンジモデル)
2021.4.19画像・写真トヨタがマイナーチェンジを施した「レクサスES」を上海ショーで発表。快適性や運動性能の改善、予防安全・運転支援システムの拡充などに加え、内外装のデザインにも手が加えられている。従来モデルとは異なるその意匠を、写真で紹介する。