第521回:大矢アキオのフランクフルトショー2017(後編)
ヨーロッパの人が中国車を選ぶ日は近い!?
2017.09.29
マッキナ あらモーダ!
有名なIT企業が参加するも……
第67回フランクフルトモーターショーが2017年9月24日に閉幕した。
今回の入場者数は約81万人。前回2015年の93万1700人からすると、12万人も減ったことになる。主催者は「依然ドイツ最大の来場者数を数えるトレードショー」と結んでいるが、81万人は2015年の東京モーターショーと同規模。今後のあり方が問われるのは必至だろう。
前編で記したように、今回は数々の主要ブランドが欠席を決めた。その印象を薄める意図がどこまであったかは知らないが、代わりに主催者が開幕前から強調したのは「IT系企業の出展」だった。
実際にパビリオンを訪ねてみる。「フェイスブック」は傘下の企業「オキュラス」によるアウディのためのAR(Augmented Reality:拡張現実)ゴーグルを用いた仮想ショールームを展開。クルマとは直接関係ないものの、高齢者をデジタルデバイスに親しませるためのプログラムもアピールしていた。
「グーグル」は提携先であるドイツのソフトウエア企業「SAP」とともにブースを設けていた。両社のクラウドを連携させることによる、クルマと家庭、モバイルデバイスをつなぐシステム構築を提案していた。
ほかにも、「セグウェイ」や中国の自転車シェアリング企業「ofo」の姿も見られた。スタートアップ企業の中には、話題の「空飛ぶクルマ」を展示するものも複数目に付いた。また、スイスの山間部で使用する郵便配達デバイスといった、「自動運転時代の第一歩は、こうした形から」と確信させる、興味深い展示もあった。
しかしながらこうした出展者のブースが、主催者が期待する盛り上がりとは裏腹に、全体的に精彩を欠く、取って付けた感のある内容に終わってしまったのは惜しい。
メディアも反応した中国フィーバー
一方で今回、ヨーロッパ各国の報道機関、それも一般メディアがこぞって報じたのは、中国系自動車メーカーの活気だった。
最も脚光を浴びていたのは初出展の「WEY(ウェイ)」である。WEYは本エッセイ第499回の上海ショー2017でも触れたとおり、長城汽車の新プレミアムブランドである。ファウンダーこそ中国のジャック・ウェイだが、デザインディレクターはアルファ・ロメオ/BMW出身者、CEOのイェンス・シュタイングレーバーは元アウディ幹部と、ヨーロッパ系メーカー出身者で固められている。
今回WEYのスター的存在である「XEV」は、プラグインハイブリッドのSUVコンセプトである。その十分にアグレッシブかつアバンギャルドなデザインは、かなり関係者の関心を引いていた。
奇瑞は、1.5および1.6リッターのSUV「エクシードTX」を世界初公開した。ハイブリッド、プラグインハイブリッド、そしてピュアEVからなる3種の仕様で欧州市場に挑む。まずは数年以内の英国進出を視野に入れているという。
香港に本社、中国南東部に工場を持つ「サンダーパワー」も参加した。この企業が展開しようとしているのは、ピュアEVである。前回の2015年に初出展した際の目玉はザガートデザインによるセダンだったが、今回はミラノにある自社のR&D拠点が開発したSUVを公開した。
メーカーによれば、ドイツのエンジニアリングによるスペースフレームをベースに、アルミや高張力鋼が多用される。当初の生産は中国南東部で行われるとのことだが、サンダーパワーのウェレン・シャムCEOはスペインのカタルーニャ州政府と、現地生産に関する調印をすでに終えている。
中国資本が生かす欧州ブランド
これも2度目の出展だが、前回以上に脚光を浴びたのが、往年のドイツ車ブランドの名前を冠したボルクヴァルトである。
ボルクヴァルトといえば2015年のジュネーブモーターショーでの復活宣言を思い出す。たとえ中国の商用車メーカー・福田汽車の資本であることを知っていても、幻ブランドを復活させたものの、いつのまにか消滅してしまった例を数々見てきたボクとしては、その未来を疑問視したものだ。
しかし、今やボルクヴァルトは、北京郊外の工場に加え、ドイツ・ブレーメンにも生産拠点の設立を計画している。そして「BX5」のプラグインハイブリッドとピュアEV仕様を、ヨーロッパ市場に投入する予定だという。
そもそもボルクヴァルトは、中国系とはいえ、本社所在地は中国国内ではなく、ドイツのシュトゥットガルト。れっきとしたドイツ企業「Borgward Group AG」なのである。
そのボルクヴァルトは今回、「イザベラ コンセプト」を公開した。プレゼンテーションを行ったのは、チーフデザインオフィサーのアンドレアス・ワーミング氏。デンマーク生まれで、かつてMINIおよびBMWのデザイン部門で幹部を務めた人物である。
イザベラとは旧ボルクヴァルトのモデル名にあやかったものだ。リアフェンダーに向かって跳ね上がるラインも、オリジナルのアイコンのひとつを再現したものとワーミング氏は説明する。
プレゼンテーション直後に、BMW時代の元上司で現在はイタリアで後進の育成にあたっているクリス・バングル氏がワーミングに駆け寄り、満面の笑みで祝福したのが印象的だった。そこに漂う空気は、もはや欧州ブランドのそれであった。
「格安車イメージ」は植えつけない
やみくもに中国脅威論を振りかざすのが、冷静さを欠くことなのはわかっている。しかし、経験豊富な人材を国籍問わず積極的に幹部に登用する中国資本のフレキシビリティーとメンタリティーは、いまだに「外国人重役」というだけで話題になってしまう日本の自動車産業とは明らかに違う。
同時に、中国車がヨーロッパに進出するにあたり、インド車やかつての韓国車のような低価格路線ではなく、いきなりプレミアム路線で打って出ようとしていることにも注目すべきだ。
これはリスキーだが、正しい選択だろう。
ボクがイタリアに住み始めた1996年は、こちらではヒュンダイ、キアそしてデーウ(現・韓国GM)といった韓国車は「日本車よりもお買い得な街乗りグルマ」だった。今日、ヒュンダイ・キア連合は、ヨーロッパで月8万台以上の新車登録を記録し、トヨタ、日産はもちろんフォード、FCAさえ抜いてしまう主要プレイヤーである。しかし、依然「消極的に選ぶ、日本車の代替品」という印象を持つカスタマーもいる。そうした「格安車イメージ」を、中国車は一気にスキップしてしまおうというわけだ。
成熟化した欧州諸国における自動車ユーザーの嗜好(しこう)の変化も、中国系メーカーにとっては追い風だろう。
クルマのコモディティー化によって、東欧をはじめとする新興国の工場で作られたモデルにも人々はアレルギーを示さない。裕福な人々も、テスラを見ればわかるように、新興ブランドに新たな価値観を見いだしている。
中国車の世は十分ありうる
もちろん自動車である以上、総合的な判断項目は、乗って走らせた印象、アフターサービスから数年後のリセールバリューまで、多岐にわたる。だが、WEYが量産モデルとして出品した「VV7S」のインテリアの質感や各部のフィニッシュは、明らかに20年前のヒュンダイを凌駕(りょうが)している。
同時にボクは、9年前のパリモーターショー2008に参考出品された、中国・双環汽車のモデルをとっさに思い出した。その室内は安物のプラスチック臭であふれ、デザインは「BMW X5」に酷似していたことから訴訟沙汰になった。メーカーこそ違えど、WEYのレベルは同じ国のプロダクトとはにわかに信じられないものだ。
話は飛ぶがその昔、オーストラリアに日本車初上陸を伝えたテレビニュースに関する記事を読んだことがある。
リポーターは「あなたも、いつか日本車に乗る日がくるかもしれませんよ」と結んだという。GMホールデン、フォードといったアメリカ車ばりのモデルがのさばっていた当時、ちっぽけな日本車を前に、彼はちょっとしたジョークのつもりだったのだろう。しかし後年、日本車はオーストラリア市場で大きなシェアを占めるに至った。冷笑したその先に、想像を超えた展開が待っている場合がある。
過去20年、ヨーロッパで韓国車の伸長を見せられてきたボクである。旧大陸の人々が中国のプレミアムカーを受け入れる日は意外に近いのでは? と、にわかに感じ始めた今回のフランクフルトであった。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=関 顕也)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。