「ホンダ・スーパーカブ110“1億台記念車”」
拡大 |
本田技研工業は2017年10月25日、第45回東京モーターショー(開催期間:2017年10月25日~11月5日)において、「スーパーカブ110“1億台記念車”」をはじめとする二輪各車を公開した。
プレゼンテーションを行った、本田技研工業の八郷隆弘代表取締役社長。「今後も、二輪、四輪ともにホンダの強みであるグローバルモデルのラインナップを強化していく」と語った。
拡大 |
2017年夏に生産終了した「モンキー」(50cc)の後継と目されるコンセプトモデル「モンキー125」。
拡大 |
こちらは電動スクーターの「PCXエレクトリック」。2018年内の発売が予定されている。
拡大 |
コンセプトモデルの「ライディングアシスト-e」は、この東京ショーが世界初公開の場となった。低速走行時にマシン自体がバランスをとることで、ライダーをサポートする。
拡大 |
定番デザインの力を再認識
「世界2800万人のお客様とつながりがある」
二輪・四輪合同のプレスカンファレンスでホンダの八郷隆弘代表取締役社長はこう語った。四輪車のみならず、二輪車や汎用(はんよう)機部門(今はパワープロダクツというらしい)、さらにはジェット機など幅広い製品群を抱えるホンダならではのアピールである。そして「技術と商品を通じてお客様の生活の可能性が広がる喜びを提供する」というホンダの思想を最も象徴する製品を挙げるとすれば、それは「スーパーカブ」であることに異論はないだろう。そのスーパーカブ・シリーズは今年世界累計生産台数1億台を達成し、来年には誕生60周年を迎えるという。それゆえにホンダ二輪ブースには歴代のカブが展示され、お祝いムードにあふれていた。市販予定のハイブリッドスクーターよりもそちらの“レトロ”コーナーに目が行くのは世代的なものなのかもしれないが、正直なところ魅力を感じたのは記念モデルやリバイバルものばかりだった。
すべてコンセプトモデルとしての出品ではあるが、「スーパーカブ110“1億台記念車”」、そして随所にモダンなパーツを配しながらもあくまで“カブ”の仲間であることを主張する「スーパーカブC125」、そして「モンキー125」はぜひ値段が知りたいと思ったモデルの筆頭。それに比べれば二輪車として初のハイブリッドシステムを搭載するという「PCXハイブリッドスクーター」、および完全電動スクーターの「PCXエレクトリック」は、市販予定モデルとして展示されていたが、あまり目新しさは感じられなかった。モンキーは今年夏にいったん生産終了したが、新しいモンキー125(コンセプトモデルとはいえまず間違いなく市販される)はオリジナルの雰囲気とLEDライトなどを上手に融合してあり、私のようなオヤジライダー、しかも気張ってイタリア製のバイクに乗るほどの根性がないリターンライダーの心に突き刺さるのではないか。それにしても、カラフルで見て楽しくなるのはレトロ系ばかりというのではちょっと心配にもなるホンダブースである。
(文=高平高輝)